※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
梅
子育て・グッズ

発達障害児と健常児の見分け方について相談したいです。子どもの行動が心配で、診察を受ける科も知りたいです。

発達障害児と健常児の違いはどうやって見分けたら良いですか?
自分の子がどちらなのか分からない部分があり、心配しております。
例えば、食事中に急に走ってウロウロし始めたり、診察の待合室では、ずっと走り回ってて大変です。
これは、3歳児のあるあるなのか、発達障害児なのかどちらでしょうか?
また、診て貰うのは何科を受診すれば良いでしょうか?

コメント

ぱんだ☆★

見分けは難しいかなと思います。
もともと特性はみんなそれぞれにありますが、その特性で生活に支障があれば発達障害になると思います。
うちの子も微妙なラインで診断は出ないし、生活もあまり問題ないし、なんなら病院の先生には療育必要ないとずっと言われてますが、ところどころでとても本人が困ることがあるように見えるので、療育には通ってます。
病院は小児科で、発達外来しているところに行ってます。かかりつけの小児科は発達外来してないので、発達のかかりつけと体調不良の時のかかりつけは別です。

  • 梅

    保育園では、トラブルもなく大人しい子。と言われています。
    そこだけが、気になる所です👀
    内弁慶で、お家ではやんちゃですが💦

    • 2月11日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    お家と外での差が激しければ激しいのを気にする方もいますし、本当におうちの方やお子さん自身が困るなと思うようになれば相談したら良いのかなと思います。
    うちの子は保育園の先生に療育行けば伸びる子と言われたので、きっと保育園では困ってるんだなと思って療育に行くことにしました。それまでにも親として心配なことや困ることはありましたが、相談しても療育ほどじゃないと言われることが多かったんですが。
    ラインがはっきり決まってはないことなので、親の勘というか感覚の部分で決まるのかなと思ってます。

    • 2月11日
  • 梅

    なるほどです🤔
    保育園の先生に言われたら、気になっちゃいますね😣
    今は伸び伸びしていらっしゃいますか??

    • 2月11日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    保育園や外で困っているのが一番よくないと思ってて、家で困る分にはある程度はいいと考えてたので、保育園の先生に療育勧めてもらえたのはとても私としては良かったです。保育園の先生から勧められたらすぐに行くって決めてたので、手続きいろいろあるのですが、半年後には療育始めました。

    今も時々固まってしまったり、感情の表出は苦手だったりADHDっぽいので、不注意での忘れ物や怪我は多めです。でもこの前の2学期の通知表もよく、担任の先生からの評価もかなり高かったです。療育行きながら通常級で頑張らせて良かったと思います。生きにくさはある子ですが、困りすぎることもなさそうです。

    • 2月11日
  • 梅

    そうなのですね。
    療育に通って、通いながらの通常級で、頑張ってらっしゃるのですね✨
    困りすぎる事無く通えてて良かったです😊
    ありがとうございます。

    • 2月12日
ママり

そこだけでいったらまだあるあるの範囲かなと思います🤔
うちは三姉妹ですが、食事中走るは微妙ですが立ち歩くのは年中でも3歳でもします😂
その度注意はしてますが、ほぼ毎日です😅
待合室は走り回るはしないですけど、YouTube頼ってますが時間が経つと寝転んだり、とかとにかくちゃんと座る、はあまりしてくれない印象です😓

  • 梅

    走り回ると言っても、逃げ回るに近いです💦
    保育園では、ちゃんとしてるそうですが、お家や外出先では、ハチャメチャです😵‍💫

    • 2月11日
ままり

3歳児あるあるだと思いますよ!もちろんそうじゃない3歳児もいますが😂

うちの年少も内弁慶で幼稚園では良い子ですが、幼稚園以外ではずっと体を動かすし言う事ききません💦

でもいまのところ幼稚園=集団生活では何も問題ないので発達障害ではなさそうだと思ってます。

  • 梅

    良かったです😊
    集団生活で何か問題が起こるようなことがこの先出て来たら、心配すれば良いのですね?

    • 2月11日
  • ままり

    ままり

    そうですね😊
    発達障害ってコミュニケーションや社会性の障害なので、本人や周囲に困り感が出てきて療育に通わせたいとなったときに発達相談や検査したら良いと思いますよ!

    • 2月11日
  • 梅

    そうですね、そうなった時でも大丈夫そうですよね☺️

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

見分けるのむずかしいですね💦
うち2人とも発達障害、健康児見分けることなく、保育園など何となく違うなぁと見分けることありました💦

上の子食事中動かない、下の子たまにチョロチョロ動くぐらいでそんなに動いてなかったです🤔
待合室は、上の子ウロウロしたり動きまくったりしてました🤣
ただ年齢的にあるのかなぁとおもってました!
現在8歳今もあります💦

下の子基本座ってる感じ🤔
人れ恐怖強いので座って人観察しててどうな動きしてるかじーっと見てます😂
少し近づいてくる人見かけると私のところに上ってきます🤣

食事中うろうろ、診察待合室走り回る普通にあると思います😀
相談でしたら発達専門小児科行くのがよいです!

  • 梅

    発達専門小児科なのですね😊
    ありがとうございます✨

    • 2月12日
はじめてのママリ

定型発達と発達障害の違いは明らか定型発達と違う動きをしてると思います!

通っている幼稚園に発達障害児であろう子が何人かいて、明らか定型発達の動きではないです。

言葉もスラスラ話せる、集団生活もできる子もいますが明らか纏っている空気が独特です。

特性が軽ければちょっと変わった子に見えるかもしれません

  • 梅

    そうなのですね🤔
    あまり違いが分からずです。

    • 2月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    園には通ってますか?

    うちもウロウロして言う事聞かないので神経発達の病院に行き検査しましただ普通の定型発達でした!

    定型発達のウロウロした動きと発達障害児の多動の動きがあるそうで
    多動の子はいつどんな場面でもずっと動くので家でも園でも常に動き回るそうです。

    • 2月12日
  • 梅

    保育園には通ってますよ。
    常に。は動き回らないので、違うかも知れないです。

    • 2月12日
梅

皆様、ご回答ありがとうございました☺️