![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
叱るってなんですか?何でもかんでも怒鳴り散らかしてすぐに手を上げるの…
叱るってなんですか?
何でもかんでも怒鳴り散らかして
すぐに手を上げるのがいけないことなのは
わかります。
話し合いをするべきなのも
ゆっくり時間をかけて話をするのも
わかります。
それでも聞かなかったときは?
今時の子育て論には頭を抱えます。
私が子供の頃はあまりにも言うこと聞けなければ
ゲンコツなんて当たり前です。
大人の言うことを聞けなければ
自分の言い分も聞いてもらえないのが当たり前でした。
今はちょっと何かあれば
何でもかんでも虐待虐待と言われ
そんな中で育った子供は大人のことを舐め腐って
何が正解なんでしょうか?
- りんご(4歳0ヶ月, 6歳)
![はな🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな🔰
正解がないですよね。
なので自分で正解を出すしかないのが育児だと思います。
AくんとBさん、同じ育て方しても1人は不幸で1人は幸せなんてよくあること。
まわりの意見より子どもを見て正解を決め、実行する育児理論でかける迷惑に関しては都度対応していく。
これがいいと思っています。
他人があーだこーだ言っても、けっきょく責任は取ってくれないですからね...
私は息子が幼児の頃叱っても聞かないときは強制連行してましたよ。
親バカですが、自分の責任の範囲を考えられる子になっています。
親の教えというより、本人の努力が大きいなと思いますが😊
今お子さん大変な時期ですね。
上のお子さんも、下のお子さんも。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
正解はどの時代にもないと思います!
叩きはしませんがダメなことはダメ、聞かなくてもダメで貫いてます。
今の子は大人を舐め腐ってると思ったことないです🤔
怒るのめんどくさいから怒らない、なんでも好きにやらせるとかなら大人のこと舐める子に育ちそうですが。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ダメなことはダメと言うことだと思っています。
そういう時は、話し合いよりも「ダメなものはダメ」と強く言うことの方が重要かなと。ものによっては命に関わることもありますしね。
なんでも優しく諭すとか、話を聞くとかがいいこととは思えません。それが普通と思って育ったら、大きくなって苦労するのは子どもだと思うので。みんながゆっくり話聞いてくれるほど世の中甘くないですし。
今どきの子育て論に従う必要はないと思いますよ。家庭によってそれぞれですし。そりゃずっとYouTube見せて相手しないとか、アザができるほど叩いてるとかは論外ですが、ある程度痛みも知らないと、加減も知らない子になるだろうなとは思ってます。それを教えるのも親の仕事だよなと。
テレビとかもそうですが、なんでも規制しすぎて逆に犯罪とか性に関することとか悪い方向に行く人増えてない?って思います。
あくまで私の持論ですが…。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子育て論なんて気にせずに
自分の子がどんな風に育って欲しいか、どんな大人になって欲しいかをしっかり考えて
その都度対応を変えていき
あとは愛情があれば良いと思います😊
話を聞いて、言うことを理解出来てくれる内容であれば
そうするし、何回言っても聞かない時はコツンくらいあってもいいと思います。
今どきの子は親を舐めてるってのはあながち間違えでもないですね。親というか大人を舐めてます。
仕事がら高校生と一緒に仕事をする時がありますが
悪い意味で「凄いな、この子」って思うような子ばかりだし
子供(中学)の周りの子も
親を舐めてるなとしか思えないような態度をとってる子もチラホラ……
出かけ先でも見かけますね。
家族で食事してるのに
小学生くらいの子も含めて
全員携帯片手にご飯……
車内では助手席に子供がいましたが足をダッシュボード?に上げてふんぞり返って座ってる(⇽これ結構な確率で見ます)
のびのび自由に、子の意志を尊重して、怒らずに……を履き違えて
育ててる人が多い結果でしょうね。
言う事を素直に聞いてくれる子はそれでいいし
何回言っても無理な子は
時には厳しく、コツンもあり🙆♀️
でも子と一緒に笑ったり
楽しく遊んだり、時にはふざけたりと愛情がきちんとあり
子供と真剣に向き合っていけば
私は良いと思っています👍
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
ゲンコツにせよ優しく諭すにしても、一概に正解不正解を定められるものでは無いので、「思考停止しないこと」が大切かなと思います🤔
言って聞かなければゲンコツ!
も
とにかく叱らないでやりたい事やらせる
も、本質的には同じで「思考停止」の状態だと私は思っています🙆♀️
都度都度、親が頭パンクするほど悩みながら、その時その時の「きっとベストだと思う」という対応をしていくしかないのかなと😵
コメント