※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金の価値がわかりません。価値観の付け方ってどうやってつけますか?判断が出来ない人間で。

お金の価値がわかりません。
価値観の付け方ってどうやってつけますか?
判断が出来ない人間で。

コメント

はじめてのママリ🔰

お金そのものには本質的な価値はないです。それは単なる数字や紙切れ、金属であり、原価は非常に低いものです。
お金の使い方によって価値観が生まれます。購買力を通じてモノやサービスを得ることで、その結果得られたものに価値を感じることがあります。また、お金を保有することで、社会的地位や信頼という形で新たな価値が生まれることもあります。
ただ、それらの価値を見出すのは社会や個人自身の考え方次第です。
質問者さんの言うお金の価値は何に対してですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこにお金をかけるか、、です。
    いつもケチケチするのに、子供の費用には惜しみなく出して、これでいいのかな?とか思ってしまったり。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金の使い方がわかってないんだと思います。お金は、貯める力、稼ぐ力、増やす力、守る力、使う力のバランスが大事だと言われているので何となくではなく勉強するのが良いと思います。
    「お金の大学」という本がおすすめです。興味があればyoutubeでも見られますので「リベ大 5つの力」と調べてみてください。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金の大学、見てみます。
    使い方わかってないのに無駄にケチで、、
    勉強してみます

    • 2月11日
モリゾー🔰

お金の価値がわからないというと…、世間一般で高いと言われるものを安く感じたり、使い過ぎてしまったり…ということですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高いものは高いからケチケチしてしまうのに、子供の事となれば何が高いかわからず、使いすぎてしまいます(服とかではなく習い事とか、、)

    • 2月11日
  • モリゾー🔰

    モリゾー🔰

    なるほど💦
    他者と摩擦がない限り、ケチに関しては倹約家と捉えて気にする必要はないかなと思いますが、問題はお金の価値というより子供のことに関して盲目的になることですね。
    月々いくらまで使うと決めたり、習い事も週にいくつまでと数を決めたり、上限を設けるのも手だと思います…🧐

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    盲目的になってますね、旦那が何でも子供のためならオッケー言うのですが、、、足りんやんと思いながら通わせてて
    上限ちゃんと考えてみます

    • 2月11日
スポンジ

お金の価値というか稼いでる範囲内で考えて使えてれば問題ないのでは?

お金もつづかなさそうなのに子供のことだからー!って過度に高い月謝の習い事とかしてる感じですか?

お金の価値は収入によって変わるので一概にこれやってるから判断ついてないとかではない気がします😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっとそんな感じです。
    お金の使い方が下手なんですよね💦💦

    • 2月11日
ママリノ

習い事にかけてしまうってことですか。
言い方悪いけどボッタクリ価格というか
習い事の高いと高くないものの判断ってことですか?
親自身がよくわかっていなかったり、ガッツリやりきってないジャンルがボッタクリ価格がつけられてることが多いです。

例えば英語とか。
親自身がよくわかってないから、お金かけたらイケそうな気がするとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供のためになるなら、、と思うのですが、ケチになるとことばっと使うとこと、使い方が下手なんです。

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    私なら子供の為でも
    自分の経験から無駄だったなと思うものにはお金かけません。

    親の価値観次第にはなりますが。

    習い事でもなんでも無駄だったなと思うもの、ないですか?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うーんそうですね、、、やりたい事が無駄なのかどうかわからなくて、、、
    新体操なのですが、別に選手にさせるつもりもないし、無駄っちゃ無駄なのかなーとも思うんですが、、
    経験だけで言うと無駄では無いのかなー?とおもったり

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    子供がやりたいならやらせます。
    ただし、やりたいなら練習のサボりは禁止。
    うちも新体操やってましたが、ちゃんと柔軟やらないなら退会ってずっと言ってたし
    家で練習もしてました。
    それが嫌なら退会。

    勉強だってピアノだって自宅でどんだけやるかですしねぇ。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新体操ってどう無駄じゃ無いと判断して入会させましたか?

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    選手じゃなくても
    頑張った成果をだす、って大事だと思ってるので
    そこにお金は出します。

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    その経験ができないなら、無駄と判断します。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、楽しくやれたら良いのかな、、、

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    楽しくやれたら、くらいなら
    ダンス習わせますかね。
    お金がかかるかどうかで悩まれてるので
    衣装代とか競技会とかに費用がかかってる感じですかね?

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね💦💦
    費用面と、距離が遠いのと、私が支えれる自信がないです

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    距離はたしかに親がキツイですね…

    ただ、やりたいならやらせます。
    ちゃんと練習しないなら終了。

    そこだけ決めますね。子供と。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよねー、
    数回で親のメンタルやられてる辞めちゃいました。良く無いですよね。

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    うちも今、この地域ではあまりやらない高い習い事やってますが
    お金がかかってること、真面目にやらないとドブに捨てることになることははっきり伝えてます。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん何歳ですか?

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    いま4年生です。

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    新体操やってたのは
    4−9歳ですね。

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました。
    色々考えさせられます

    • 2月11日
  • ママリノ

    ママリノ

    習い事の内容そのものより
    習得の過程で得られる経験を重視しますね。
    新体操だと、みんなより上手くなりたい!みたいな気持ちって大事で、その気持が努力→結果→振り返り→努力…の繰り返しなので
    この経験は新体操以外にも活きてきます。


    なので家でできることにお金は払いません。公文も行きたがってますが
    家でプリント与えてたら出来ますからね💦

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

ままりさんははたいているんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フルではないですが、働いてます

    • 2月11日
はじめてのママリ🔰

習い事って習わせてからが大事だと考えます。習うことは過程であって目的や目標ではない、という考え方です。
うちは今は器械体操をやっていますが、習ったことは家でも一緒に取り組んでいます。そうするとやはり伸びますね。
もうひとつ、家でできることは習わず家で教える、できないことを習わせるという考え方もしています。うちは私が運動は教えられないので習わせますが、勉強は教えられるので国語算数英語すべて家庭学習です。ピアノ、習字、絵も教えるというほどではないですが私が習っていたため導入くらいなら教えられるため家でさせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    親の都合で数回でやりたかった習い事辞めてしまいました。
    良く無いですよね、、

    • 2月11日