※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

3歳の娘の育てにくさを感じ、療育について相談したいです。旦那は療育に反対していますが、通った方の体験を教えてください。


もうすぐ3歳の女の子に育てにくさを感じます。 
長文になります。


感覚過敏で髪の毛は結べない、
眩しいなどでパニックになり大泣き、
友達のおもちゃを取る、
偏食なのでご飯作っても一口で終わり、
集中力がなく待てないし歩き回る、
ダメと言われたことを面白がって何度もやる、
会話が一方通行になることがある、などです。

以上のこともあり七五三は一年延期にしました。 
土日は旦那が仕事のため、1人で見ていますが
娘と過ごしていて育てにくさをすごく感じます、、、

保育園からは療育を勧められています。
旦那はどちらかというと療育は反対派です。
理由は、保育園を途中で抜けて療育に通うことで
娘が他の子と違うという劣等感を感じてしまうのではないか
という心配です。
そして、療育に行く必要性を感じないとのことです。

お子さまが同じような様子で療育に通った方がいましたら、
療育に通ってよかったと思う点があれば
教えて頂きたいです。宜しくお願い致します🙇‍♀️




コメント

えだちゃん🔰

現在3歳2ヶ月になる娘が2歳から療育に通っています!
4月からは幼稚園(最初は週2、6月頃までには週5で幼稚園に移行していきます)です!

一歳半検診の時に他の子との違いを感じ、自分が鬱になりそうで相談をしました。
主に発語の遅れ
癇癪
落ち着きのなさ(かなり酷かった)
過食
感覚過敏(絵具やペン、スタンプなどで少し汚れるだけでパニック)(髪の毛も縛れない)
という感じでした。
娘には悪いですが、本当に育てにくく、育児が嫌で何度も1時保育に預けて逃げました😭

一歳半検診で相談した際、問題は無いと思うと言われましたが、区の方が私自身の心配をしてくれ、発達調査をしてくれました!
その時に、発達障害ではないが育てるのにコツのいる子だねと言われ、親子教室を紹介して頂きました!
ただ、今は親子が1度離れることが一番の解決になるかもしれないと療育に変更になり、2歳の時から通い始めました!

正直通わせて本当に良かったです!
私自身の心もそうですが、娘が1番変わりました!
まだ感覚過敏は少し残っていますが、パニックになるほどでもなく、手足を拭いてあげて説明をすれば納得してくれますし、髪の毛も外では縛ってくれます!

あとの問題も全て解決し、幼稚園側、療育側共に4月からの幼稚園へ通う事も賛成してくれ少しづつ移行していく予定です☺️


私の夫も療育に通わせることを最初は反対していました。
ただ、区の方に言われたのは、「療育は障害のある子が行くところではない。発達が不安だと思ったら頼っていい、ママが子供との接し方が分からなくなったら頼っていい、今しか出来ないから不安に思ったらすぐ行かせた方が子供のためにもなる」と言われました!
大きくなってからより、今の方が絶対いいと思います!

はじめてのママリ🔰

療育の先生と繋がることで不安材料が減りました!
知識も豊富だし相談相手って感じです☺️
自分1人で抱えきれないことを一緒に考えてくれるので頼もしい限りです。

もし発達障害があったとして、今後も浮かないよう無理矢理みんなの中に紛れ込ませるというパパの考えは危険かもしれません。
姉はニ次障害発症してます。

息子はASD,ADHDあります、積極型でよく喋るし懐っこいです。人と同じように生きて行くことは考えてないしそれを目指すと本人は苦労します。それで改善されるパターンもあるかもしれないけど姉のように一生つきまとうかもしれないし。

違うという劣等感は療育行ってなくてもいつか自分で気づきます。


で療育のメリットはその子に向けた改善策をオーダーメイドでやってくれる、先生が優しい。
普通級で劣等感感じる子も療育行くと優等生になれる←うちはこれです。

行ってる子みんなが知的障害持ってて意思疎通ができない、なんてことはないですよ‼︎
むしろ自分ちよりしっかりしてるのになぜ来てるの?って子もたくさんいます😀

ままり

息子が年中から感覚過敏(特に食感)、偏食、緊張の高まりが強く固まってしまう、癇癪があり療育通ってます。

保育園から指摘があるなら療育に向けて動いたほうがいいと思います。
親の自分たちよりも多くの子どもたちを見てきた保育園の先生が勧めてること、また療育も発達に詳しい先生方が対応してくださるので行って損はないと思います。

うちは困りごとはあっても園での指摘は特になかったんですが、小児科の先生に相談したらやってみて損はないし習いごと感覚でやってみたらいい、即効性があるものではなく就学にむけて早めに療育に行き発達を促すことで就学時期の不安も軽減されると思うと言われました。

通う必要性については私たち夫婦も迷いましたが考えても答えが出るものでもないのでとりあえずやってみようとなりました。

息子は通ってもうすぐ1年です。先生たちも優しく指導してくださるのでとても楽しく通ってます。またいい流れで成長できると感じます。療育先と園も連携してくれていて園生活についても細かく知れるのもとてもいいです。

ぽぽ

旦那さんを説得するのが先ですね。うちも必要ある?と疑ってましたが、小児科医から言われた、保育園でもお願いされた等理由をつけて、私の方でどんどん手続きをしてしまいました。
ちなみに平日休みを取り(その分土曜出勤が増えましたが)療育は私が送迎して利用してます。

はじめてママリ🔰

旦那さんの思うようにはならないように、お子さんにはポジティブに伝えることは可能だと思います。

「皆ができることができないから通う」という言い方で通わせるつもりだからそれが懸念になるんだと思うので、
「療育ってところには、なかなか通えないんだよ。○○ちゃんは特別に保育園だけじゃなくて療育にも通ってOKって許可が下りたから、保育園と療育両方に通えるんだよ」
という理由付けで通わせてはいかがでしょう?
人とは違うこと→特別なことと表現することができますし、2〜3歳なら特に疑問は持たずに通えると思います。

療育に無駄に悪い印象を持ちすぎていませんか?どうしても必要なら通う場所ということではないと思います。普段家でも保育園でも手厚く伝えられないことを、体系的に教えてくれて、本人の生きづらさを改善してくれる場所ですから、通えるのなら通った方が本人が楽になれると思います。
通った方が良いかどうかは通ってみてから判断すれば良いと思います。本人が嫌がれば場所を移ったり辞めたりすれば良いですし、生きづらそうな感じが減ってきたら通わせて良かったとなるでしょうし。退化することは無いと思うので、通って悪いことは無いと思います。

はじめてのママリ


また、まとめての返信と、返信が遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
区役所に受給者証発行の手続きをし、療育へ通えることになりました!皆さま背中を押して頂きありがとうございます😭