![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来年引っ越します。2年で旦那の次の転勤先が決まるのですが皆さんならい…
来年引っ越します。2年で旦那の次の転勤先が
決まるのですが皆さんならいつマイホーム建てますか🏠?
今は官舎なので絶対引越し。来年3人ワンオペと
慣れない地域が不安なので県南、実家近くの賃貸物件
探す予定でいます。余裕あれば働きたいのもあります!
旦那の実家隣に土地があり勿体ないからそこに
家🏠建てれたら…と旦那は話しますが県北、周りは
子供いない住宅街で小学校近くにないため送り迎えかも
知れません💦義実家は離婚しておりそこは負担ない
ですが手伝ってもくれないと思います。
頭がいい高校や専門多いのも県北でデパートなども多く
旦那は希望してます。
3年後県北の転勤なら早めのタイミングでそこに
家建てれますが、そこから通えないところであれば
①このまま県南私が住みやすい所にいて、上の子が
中学校のタイミングで県北に家建てて引っ越す。
次女や長男が引っ越すタイミング微妙で可哀想なので
悩んでます。旦那が上の子中学校くらいで〜と
言ってました😂
②3年後転勤先がどこであれもう家建てる予定でいて
3年後引っ越す。私が知らない所旦那単身赴任、
3人ワンオペで大変、絶対働けないけど
早めに子供達に転校できて友達とずっとそこから入れる。
③旦那がどこに転校しても通えるように県の真ん中
くらいに家を建てる🏠実家から県道40分知らない土地
だけど友達1人いる。デパートとかもある。県道沿いなら
何度も行ったことがある。
私たち夫婦30前半のため5年後くらいには家建てなきゃ
と思ってます。私が頑張れば②が1番理想的ですかね?
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目, 2歳8ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![あいみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいみ
我が家は姉妹で、転勤族です。
上の子が2年生の時に引っ越した縁もゆかりも無い場所で、引っ越して半年後に建売を買いました(笑)
下の子も幼稚園転園しました。
姉の性格が、社交的なHSPなので、高学年以降の転校は女の子同士のトラブルが怖くて出来ませんでした。
本当は小学生入る前のタイミングで、関東在住時にワンオペで育てること覚悟でマンション購入も考えましたが高くて進まず……
小1終わりに辞令が出て家族で話し合い、子供がもう少しパパと暮らしたいと、転校を選択。
転入した小学校の周りも土地柄馴染みやすいところで、担任の先生が1年生からクラスの持ち上がりだったので、他の子を1年間見てきたということから、娘をほんとーによく見ていただけたこと
たまたまいい場所に建売を見つけたこと
などなどの好条件と、
私の、この見知らぬ土地で、子供をワンオペで育て上げる覚悟を天秤にかけて、購入しました。
子供が関東より環境があっていたことと、更に転校して作り直したコミュニティを崩すことを子供も私も望まなかった事も理由にあります。
持ち上がりクラスに1人飛び込み、クラスの子、先生が本当に良くしてくれたのでしょう。
もう転校は嫌だと言われました😞…。
ちなみに自分の実家は車で2時間。旦那の実家は車で12時間。どちらも日常的に支援はありませんが、色々と気遣いはしていただけています。
質問に答えるなら、
県内から引っ越しがないなら私は③ですかね。
私もHSPなこと。
親と考えが合わないこと。
子供が大きくなるにつれて、実親と子供の関係が変わってきて、私も気を使うことが増えて、日常的にお手伝いしてもらうことにも気を使うなーと思ったからです。
なので、本当に頼みたくなったら、どうしてもお願いしたくなったら、の時にお願い出来る距離が私はいいです。
(結婚前は実家が居心地良すぎて、将来単身赴任なったら子供と実家帰ってくるわー!って言ってた人間が、外に出て自分の生活を確立すると、考えも変わるものですね😅)
はじめてのママリ🔰
私も結局あんま実家行かないよなぁ友達と遊ぶくらいだなと思ってます😂
今旦那に聞いたら県外の可能性も全く無い訳ではないこと、再来年転勤予定の中に通えない所
候補にあるため単身赴任の可能性かあるそうです💦
③だと来年には家建ってないとなので今から土地探しとなると
出産も重なってできますかね💦
家建てるまで何ヶ月かかるのか
分からなくて😭
でも2回引越しもお金かかるし
また転校も嫌ですよね……でも
旦那はあと再来年転勤2年で
それが終わったら次から長く
居られるのでそこで家を🏠
建てるとこ、引越し転校最後に
したいと言われました💧
私は頑張れますがやはり引越し
2回は避けられないのかな…
お金かかるなと悩んでます😭
あいみ
上に2人抱えての妊婦さん、本当にお疲れ様です🙇♀️
私も結婚すぐ関西から関東に引っ越し、そのまま2人産む中で将来いつから単身赴任&転校&住居問題はめちゃくちゃ悩みまくり、決めて今の家引っ越すまで精神的にしんどすぎて味覚障害までなりました😂
結局は、上の子の性格次第と、どんなことになっても(転校先が会わなくても)私が寄り添って乗り越える覚悟だな、と思いました💦
ご実家が協力的なら、全然県南でもいいと思いますよ!
働きたくて、体調不良の時に見てくれる話なら、余計に助かりますよね🙏
うちは、遠方でたまに小さい時に里帰りするじゃないですか。親もリフレッシュにおいでー!って言うんですよ。
それに甘えすぎて、親が負担になったのと、子育てしていて考えや言うことが変わって行く娘から言われたることが親からしたらなのでなかなか受け入れられなくて😅
近くに居たら合わないなと思って離れました😂
あとお願いする。ということが、上の親とのやり取りから更に、HSP気質の私からするとかなり気を使うというか……
(脱線すみません💦)
私が今の家を決めた理由が、学校からかなり近いから。です。
学校が近いから、色んな意味で賑やかですが(笑)、治安はいいし、明るいです。
子供の同級生が登下校中手を振ってくれるし、その他の学年の子も家の前で朝挨拶すると、返してくれます🤗
子供も引っ越しの条件が引っ越しの度に、「学校から近いこと」が条件だったので大満足だし、忘れ物して帰ってきても取りにいけて、友達と遊ぶ約束もし易いですね!
私がするなら、①でも、②でも、目星をつけて、校区内に家を建てはじめ、近くに賃貸で借りる……かな。
結局、ママさんが子供に大変だから、ご主人様がどれだけお家関係の事を動いてくれて、例えば再来年転勤2回までに子供や奥さんが抱えた状況をどれだけ背負ってくれるかだと思います。
うちは……爆発しましたよ(笑)旦那に(笑)
動いてくれるのは動いてくれるのですが自分の都合と、一般的な都合のみしか考えてなく、じゃあ私と子供たちは?子供がもしその時にいじめにあって不登校になったら、私ひとりで抱えるの?などなど😂🥲
はじめてのママリ🔰
実家は親が大変だからこなくて
いーよーたまにならいいけど
みたいなタイプです😂
なのでちょっとしたことで
子供土日預けて遊びに行けたりはします!
あとは親が大変になるから
来ないで欲しいようで笑
上の子活発ですが繊細なので
次女と違って上の子だけ心配、
私は働く時学校時間内の予定です!
市の学校近くに借り家があれば
そこにしようと思います😊
そしてそこの学校通わせます🏫
治安が地元しか分からないので
②③友達住んでるため聞きましたがどちらも小学生まではどこも変わらないと言われました。
旦那も言えば動いてくれるけど
直前まで動かない人なので心配
です。そして頑固で😅なので
3年後までは実家近くにいて
3年後絶対家建てる約束にしました。3年後の勤務先によって場所
決めるそうです…転校可哀想だし
全部私が抱えなきゃなのかと
悩みますが旦那が折れてくれなくて……
上の子小学三年生のときに
最後の引越しなのでギリギリ
低学年でそれ以上は絶対引越し
せず単身赴任にしてもらいます!
旦那は3年生までなら転校大丈夫と言ってます😂