※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について自閉症スペクトラムやADHDの可能性を相談したいです。幼稚園での指摘や家庭での様子を踏まえ、同じような経験の方やアドバイスがあれば教えてください。

自閉症スペクトラム?ADHD?
現在発達相談、発達検査予約済みですが、
予約が埋まっていてかなり先なのでこちらで相談させてください🙇‍♀️
息子は何に当てはまる可能性が高いでしょうか…

年中の5歳半、男児です。
お受験系までは行かずともどちらかというと教育に力を入れている(ドリル、箸など身辺自立厳しめ)の幼稚園に通ってます。
個人面談で、はさみやのり、クレヨンを使った制作の際に一斉指示の後取り掛かっている最中に、
『わからない〜』『先生、ここもう一回教えて💦』
と呼ぶそうで、
個別に指示すると最後まで仕上げることができるそうですが、
制作の一斉指示の理解力が弱い、ゆっくりなのではと指摘がありました。

元々家でもお絵描きをするときに、
家なので指示などなく自由に書かせても上手く書けなさそうだとすぐに『わからない〜』『ママ、上手く書けなそうだから手伝って💦』と言い私を呼びます。
自信がないのか、間違えたくないのか、、、
本人に自分の力でやろうねと伝えると、わかったというもののあまり改善されずです。
幼稚園で制作のときに先生を呼ぶのはいいけど、
事前の説明きちんと聞かなきゃだよと伝えると
『聞いてるよ!!』と言い、
『でも…やってる途中にできなそうって思ってわからなくなっちゃうんだもん。だから呼んじゃう。。』と半分泣きそうになりながら言われました。
折り紙なども手先が不器用で苦手でわからないを家で連呼してましたが、
紙飛行機とハートなら折れるように💦
理解を全くしていない訳ではないけど、
慎重派、上手に作りたい、という気持ちが強いようです。
先生が言うには説明の最中は真面目に座って静かに聞いているとのこと、
また毎回呼ばれるわけではなくさらっと自分だけの力で完成させるときもある、
わからなくなったり不安な感じになってもお友達の様子を見て完成させていることもあると言われました。
ただ年長からレベル高い制作やひらがなドリルなど始まるので心配と言われ、
発達検査と相談を区に申込んで待っている状態です。

先生は制作の際の一斉指示だけ苦手な様子で、
他には園での指示は動けているとのこと。
ボーっとしているときもあるが周りを見て自分で動けていることも最近あるようです💦
あと出来ていることは
・お友達とは仲良くやっており、優しい。
園に入ってから対人関係のトラブルはゼロ。
・鬼ごっこやだるまさんが転んだ、氷オニなど簡単なルールのある遊びもしている
・怪我した子に、大丈夫?や、何かしてもらうと必ずありがとう、と伝えることができる
・箸、鉛筆、着替え、トイレ、お弁当箱をランチョンマットで結んで包むなど身辺自立は◎
・遊具で前にいる子がゆっくり渡っていて、
その子を抜かそうとしている子がいると、
待ってあげよう?抜かしたら可哀想だよと止めていた
・滅多に泣かない、常にニコニコ!なタイプではないが癇癪なく情緒安定している
・ひらがな、カタカナの読みはスラスラ
書きも簡単な手紙なら書ける
・ドラえもんの小学生向けの漫画も最近普通に読めるように
・幼稚園から帰ってくるとその日のことをたくさん話してくれる(〇〇くんと〇〇したよ、〇〇ちゃんがお休みだったよ、給食は〇〇だったけど味があんまりで残しちゃったーなど)

気になることは先生に指摘されたことと、
・手先が不器用(折り紙、制作など遅いです)
・ロッククライミングみたいな遊具は怖がりやらない
(友達はサクサク登れるのに💦)
・音楽会でピアニカの吹きはじめに私を見つけてニコニコしていて、で出しを1人2秒ほど遅れてました
(厳しめ園なので学年で息子だけで悪目立ちしたような💦)
・仲良くない人、知らない人の挨拶を隠れたり聞こえてないふりをして反応が薄い、返せない

です。
習い事で通っている体操教室ではしっかり話を聞き、
真面目に取り組んでます。
先生いわく著しく遅れている訳ではないと言いますが、
発達を心配されていることは間違い無いです。
出来ることはなんでもしたいです。
これが疑わしいのでは?や、
お子さんが似たタイプの方、
保育に詳しい方などコメント頂けたらありがたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

全然普通の子供だとおもいます。
普通の公立の幼稚園ならもっと出来ない子たくさんいますが、小学校に上がったら通常教室ですよ。
お子さんはそうゆう性格ってだけだと思います。

はじめてのママリ

普通のお子さんです。
幼稚園が異常ですね。軍隊とか韓国兵になる子でも育ててるんでしょうか。

はじめてのママリ🔰

ただ園が厳しめな気がします😓他の方がいうようにかなり異常です、うちの園ではありえません(自由保育)

先生に聞いたからといって最後まで仕上げてるなら良いですし、ちゃんと出来てるのに理解力が低い?それがあるから子供が自信なくしてる場合もあるのかなと思います。

誰にでも苦手な事やわからないことありますからね、5歳でレベル高い、ハード過ぎます

一斉指示で緊張&自己肯定感が低くなる、先生の期待が高い、子どもが主体の教育ではないので自主性が育たないなどある場合もあるのかなと(悪く言ってすみません)

だから家で自由に書けずわからない状態になるのかなと😓

因みに保育園で製作あるときは自由、子供の自主性を尊重して製作してるので決まりはありません、なので自主性育てられてます、その分器用、不器用の偏りはあります

特に日常生活困ってないなら問題なさそうな気がします

ASDもADHDも日常生活支障がありしんどくて、精神的にも苦しくて大変な状況なので

ASDはコミュニケーション障がいだけではなく、社会性、想像力が低い場合もあり

かなりこだわりが強い、感覚過敏、聴覚過敏もあり普通に生活するだけでもしんどい状態です

身内はIQ高めこだわりが強い分集中力が高く記憶力がよい、コミュニケーションがはい、いいえのみで全く会話になりません、聴覚や感覚過敏あるので大変みたいです😓

ADHDは不注意、他動、衝動性が日常生活支障があり支援が必要なレベル、自分は薬でおさえないと家事や仕事出来ないレベルです😓

発達障がいとは生活障がいとも言われており日常、集団生活が難しい状態です。

日常生活、集団生活が送るのが難しい、大変、支援が必要そうじゃないならグレーゾーン判定だと精神科のセミナーで聞きました😓

大人発達障がいこセミナーでしたがASDもADHDの特性は皆あるとのことです、グレーゾーンとは白でも黒でもない、発達障害の診断基準を満たさない状態です

大切なのは程度の違い、本人が特性に苦しんで社会生活、日常生活すら大変、生きずらさがあるなら支援が必要とは思います。

療育には子供行ってますが

着替え、排泄のサポート、食事のサポート、座って勉強できるようにトレーニング、遊びと勉強の切り替えのトレーニング、自己紹介&会話のトレーニング、文字を書いたりなど様々ですが本当に発達心配があると食事や着替えすら難しい状態です

だから五歳でしっかりして羨ましいなと思いました😄
不器用なのは性格かなと聞いたらDIY、手芸、楽器でトレーニングしてもよいみたいです!なんでもやりたいことを尊重してください、レベルの高さは関係ありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと発達相談してどうしたいかも重要と思います。

    発達テストして発達年齢と実際の年齢との差を調べることはできます、育児、声かけのアドバイスがありますね
    あと得意、不得意は分かります、子どもの特徴、性格を客観的に知ることができますね

    例えば言語理解はしても日常のコミュニケーションで行われるあいまいな言語によるのやり取りが少し苦手、それを理解することで対策したり、気を付けたりすることができます😊

    あと診断を受けた後はどうすのかは親次第です、病院の先生もアドバイスありませんでした、その後どうするかは親が決めてくださいとのこと

    療育通わせるのか、通わせないのか?

    療育も先ほどお伝えしたように主に社会、日常生活のトレーニングになります、

    療育はお昼からのプログラムが多く幼稚園だと途中で帰ることになります、それが本人にとって良いのか?

    それに定型発達だと物足りない気がします、ただ一対一なので気が楽になったり、子供の居場所にはなると思います

    小学生進学すると放課後デイサービスに移動になりますが学校終わってからすぐ送り移動します、学校、社会生活を送る上での様々な課題をするのですがこれも普通に学校社会生活出来てるなら物足りないし、そんなら学校のお友達と遊んだりしたいのかもしれない

    本人にとって何が良いのか?といつも考えます、私は自信をつけることかなと思います😄親の声かけも大事

    保育園だと出来ないことでも療育は一対一なので出来ることが増え誉められ、自信になりますなので療育に通ってます

    ただ定型発達の子供の場合は療育じゃなくても家でできるのかなと思います。

    例えば家での自主トレーニング(ソーシャルスキルトレーニング、本があります)

    家での作業療法(工作、DIYしたり)

    ペアレントトレーニング(声かけ)など内容は心理士が教えてくれたり本見たら沢山あります

    あとは習い事でも出来ると思います😄

    • 2月11日
ゆき

特別支援学校の教員です。
発達障害には当てはまることは感じられません。
ただ園が厳しくて、周りが指示通りにできる子ばかりなので自信がないのだと思います、、、
あえて言うのなら、単純に自己肯定感が低めで不安が強めな性格って感じです。

園の先生は、発達検査を勧めてきたんですか?
ちょっと行き過ぎだと思います。

はじめてのママリ🔰

普通の子だと思います!
求められている内容が高い気がします!

はじめてのママリ🔰

明らかな発達障害とかではなくて、かなりのグレーで小学生になってはじめて分かる発達グレーの可能性はあるかもしれないかな?と思いました。
正直幼稚園が息子さんに合ってない気もします。
幼児期の学習等の勉強は必要なく、のびのび遊ぶ方が後伸びが良いと考える学者もいるので、もしかしたら伸び伸びと創意工夫しながらたくさん遊んで学ぶ方が合っているのかもしれないですね。
発達障害の子は不安感が強い子もいるので、息子さんのようにうまくできる自信がないと進められない子も実際にいます。
でもただ不安感の強い子と発達障害で不安が強いは線引きが難しいので、発達検査でも多少凹凸が見られるか?程度の誤差かなーと思います。

あげぱん🥖

普通のお子さんかと思います!!
手先が不器用、器用とか関係ないですよ💦

うちの息子は発達障害児ですが折り紙とかほぼ話聞いないのでテキトーに折って出来たー!っていうタイプです。
ひらがなもカタカナもほぼ読めません!数字が少し読める程度です💦
保育園で書く練習してますが筆圧が弱くてなにこれ?って感じです!療育でもやってますが同じです💦
全体発達で今4歳程度なので仕方ないかって私は思ってます😂

あづ

普通だと思います😅
園や周りのレベルが高くて、ついていくのが大変っていうのはあるかもしれませんね😅

でも気になることがある。やれることはやりたい。であれば、市の発達相談などに行ってみてもいいと思います🙆‍♀️
問題ないと言われたらそれはそれで安心材料になるし、「確かにこういうところが心配だね」と言われたらそこからどうするのかまた考えてもいいと思います😌