
コメント

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
認可保育園から認可外保育園に転職しました💡
ちなみにその認可外保育園は今は認可をとって認可保育園です💡
最初に勤めた認可保育園は子どもの人数も多く、激務でした。
人間関係も良かったのでそれだけならよかったのですが、サービス残業当たり前😅持ち帰り仕事も多くて、子どもが欲しいなぁと思ったタイミングで家庭を優先したいので辞めました💡
それから小規模の認可外保育園に転職しました!
こちらは持ち帰り仕事残業もなく、職員の数も余裕があったので子どもの急な体調不良の時でも融通がききました!
でも認可外だと国からの助成金が10年しか降りないとかで賃金面が認可保育園よりもだいぶ悪かったです😓それがデメリットでした💦
そして大人数の保育園から小規模に行ったのでやりがいも減ってしまったなーとは思いました😓
今は認可をとったので賃金面はかなりよくなって、子どもの定員は変わらないので余裕を持って子どもに関われて仕事ができています☺️
認可の大人数のところで働いていた時は忙しさから、子どもに余裕を持って関わることができず、ベテランの先生や勤務年数が長い先生などが子どもに対して当たりが強いというか急かすような保育も好きではなく、そこもモヤモヤしてたポイントでした😢
なので結果転職してよかったなーと思っています💡
子どもが大きくなって余裕が出てきたらまた大規模の保育園で仕事がしたいなぁとは思っています💡
ママリ
私の懸念点が全て詰まった回答です👏🏻
まさに私も認可かつマンモス園勤務経験ありで、やりがいはあるものの、職員によってはニュースレベルな不適切保育もあったり、人間関係(というか特定の上司)が最悪で🥲
12時間勤務、持ち帰り、サビ残当たり前…… 給与は県内でもトップクラスで良かったのですが……
そして私も妊活を機にやめました🤣
やっぱり認可外の懸念点は給与面ですよね😭
同じ保育士なのに処遇改善手当がでないのが意味わからなさすぎます……
子どもが大きくなったら認可に戻る選択肢もありですね🥺
とっても参考になりました!ありがとうございます✨
𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
分かります😭オブラートに書きましたがやっぱりどこでもあるんですかね…そういう不適切な保育😢
我が子はそれが心配で中規模のところに入れました💦
そうなんです😓処遇改善なしでほんとに低かったです😵💫
運良く小規模のまま認可になってくれてラッキーでしたが、処遇面も大事ですよね…
いえいえ🙇♀️参考になってよかったです☺️