
旦那の身内にダウン症の女の子がいます。息子が彼女に対して疑問を持ち始めたため、ダウン症についてどのように伝えるべきか悩んでいます。傷つけずに理解できる方法を知りたいです。
旦那の身内にダウン症の女の子(中学生)がいます
たまにもう!ってなる事もあるけど
すごい可愛くて子どもも遊びに行こ!と
ノリノリで月に1度以上は旦那、息子、私、女の子で
一緒にいろんなところに出かけたり、自宅で遊んだりするんですが、
息子が現在5歳で、今までは
お姉ちゃんだから〇〇ちゃんはできるの😗だったのが、
なんでお姉ちゃんなのにできないの?に変わって言っているような気がします
そこで、ダウン症の事を伝えるタイミングなのかなと思っています😌
彼女を傷つけたくもないし、
間違った言い方をするのも嫌で、
どのように伝えれば、5歳でも理解でき間違った認識をせず
伝える事ができるでしょうか
なにか体験談などあれば教えていただきたいです🙂↕️
- はじめてのママリ🔰
コメント

初めてのままり
私が幼稚園教諭をしているとき、年長クラスをもった際に知的障害の子がいました。
その子は全く会話ができず、言葉の理解がありませんでした。なので年長クラスに上がり周りからいろいろ言われることが増え、クラスで話し合いをしました。
障害についてはまだ理解も難しいし、「障害があるから」という目で見るのも違うと思い、言いませんでした。
私は人には得意不得意があるんだよと話しました!
その子はお話が苦手で、だから今練習中なんだよ。みんなも苦手なことあるよね。出来なかったら練習するよね。先生はピアノが苦手だから間違えちゃうこともあるでしょ?だからお家でいっぱい練習してるよ。先生が間違えてもみんなは笑ったり下手くそって言わないから、練習頑張ろうって思えるよ。だから頑張ってる人には優しく助けてあげたりしてほしい。と話しました!
それからは一緒に遊ぼうとしてくれたり、こうなの?と気持ちを理解しようとする姿が見れました!
初めてのままり
ただママリさんが「ダウン症」ということをきちんと伝えたいのであれば、ちょっと話が違いますね💦
長々とすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
とんでもないです!!!
詳しく教えていただきありがとうございます🙂↕️
まだ息子自身、理解するのは難しいだろうなと思いつつ間違った認識をするのも嫌だなと思っていたので
初めはそのように伝え、理解ができるようになったらきちんと伝えようと思います😌
コメントいただきありがとうございます☺️