
転職を考えている女性が、現在の職場の距離や育児の都合から、近所の保育士パートに興味を持っています。しかし、育休後の退職が無礼か、保護者としての立場との兼ね合いが心配です。転職についてどう思いますか。
転職していいのか悩んでいます。
私は保育士資格持ちで、施設で働いたことのある経験があります。
結婚後の今は融通のきく工場で、軽作業のパートを週3日しています。
職場の方々は皆良い人達で、育休もいただき、復帰してそろそろ1年経ちます。
ただ、職場までの距離が遠く、車で頑張っても40分かかり、下の子の一時保育のお迎え時間がいつもギリギリで、間に合わない時も3ヶ月に1回くらいのペースであります。
さっき近所のパートの求人をなんとなく眺めていたら、下の子が通う保育園の別棟に、シングルマザーと、そのお子さんを支援する保育士の求人をみつけ、久しぶりにこれはやってみたい!とその求人をみて思いました。
ここの保育士パートなら、仕事終わりにすぐに下の子をお迎えできるし、家からも徒歩10分弱なので、朝も楽です。
あと、一時保育が終わり、再来年度の保育園の申請時に、保育士だと有利で、このまま同じ園での下の子の生活が叶えられるかもしれない!と言う点に希望を感じられました。
ただ、気になる点が2つあって、
1 育休いただいた身なのに、復帰2年目あたりで退職するのは今の会社に無礼になるかもしれないこと。
2 別棟ではあるけど、今の保育園の先生と密な関係になっていくことで、変わる保護者の立場と、パートの立場でのやり取りが難しそう。
と言う点です。
利点は上に書いたように、通勤が楽な上にかなりの時短になる。
下の子の保育園利用に希望が感じられる。
私が携わりたい福祉の内容であること。
です。客観的にみて、転職を考えても良いか否か、どう思いますか?
- コヤンヤン氏(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ぱり
1.についてですが、
無礼では無いと思います。
私もそう思ってしまってズルズルいますが、本当にもったいないと思いました。
転職することは自由だと思うので、動ける時に動いた方がいいと思います。
私は今やっと転職活動してますが、年齢もあって全然だめです😭
通勤時間って本当に勿体ないとも思うので、短くできて収入もアップできて…なら万々歳だと思いますよ😊

はじめてのママリ
転職を考えるのはいいと思うんですが、、、
早い時間にお子さん迎えに行けるのでしょうか🤔
早番遅番はあるでしょうけど、残業なしで果たして帰れるのか。遅番の日は子どもはママを待つのか。などが気になります💦
-
コヤンヤン氏
過去の正社員での保育士での仕事は残業すごかったですが、今回は時給のパートなのでその辺配慮していただけるとは思いますが、確認しといた方が良さそうですね。
- 2月10日

はじめてのママリ🔰
利用者さんが利用する保育園に来ることがあるなら、やめた方がいいです。生活圏内でする仕事内容ではないです。支援てそんなに簡単じゃないですよ。
-
コヤンヤン氏
支援系のお仕事のご経験のある方ですか?差し支えなければ、簡単じゃない理由を教えていただけたら嬉しいです。
- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
児相で働いてますが、同じ地域には配属は基本的にありません。なぜなら、自分の秘密や相談を話すとリスクを伴うので同じ地域の人間には相談はしたくない心情が働くので、嫌がられます。
また、関係性がうまく行かなかったときに子どもさんへの影響も出てくることがあります。児相だと危害加えてやる!お前の家のこと知ってるからな!なんてことはよくある話です。なので同じ地域への配属って基本ないんです。
まず、基本的な援助の法則を知ってるかによっても専門性が変わります。単なる育児相談とは違って、それなりに支援や事情を抱えているのがひとり親のご家庭の方なのでその辺の知識も必要なので難しいです。- 2月16日
-
コヤンヤン氏
為になるお返事ありがとうございます。自分の子どもへのなにかしらの影響は1番あってほしくないですね。
独身の時私は児童養護施設の職員で、児相の方と色々お世話になりました。
身軽な状況で、生活圏でなかった時のような気持ちではできないですね。- 2月16日
コヤンヤン氏
背中をおしていただいてありがとうございます♡
通勤時間の短縮は毎日のことなので大きいですよね!^ ^
自分の年齢とこれからの人生どうしていきたいのか、今よく考える時期なのかもしれないです。