看護師の転職活動で、サポートがないと厳しいと言われ悩んでいます。祖父母の支援がないと働きづらいと感じています。
2児のママ、看護師転職の就活で3社面接を受けて、2社の施設長から「近くにおばあちゃんは居ますか?サポートは受けられますか?」
と聞かれました。 私は素直に「居ません、夫婦2人でフルで頑張ってきました」と答えました。
1つの病院は「サポート者が居ない子ありは考えさせてください」と言われ断られました。
もう1つの施設は「休まれると困るけど、採用します」と。
今まで11年間
大きな病院の急性期病棟でバリバリやってきて
それなりに動ける自信がありましたが
小学生にあがる子供のために、セーブしたいと思い転職をきめましたが
なんだかもう嫌になりました😭
辞めないで欲しい って言ってくれている今の病院に残ろうかな。
今って
祖父母が近くにいて、サポートしてもらえないと
好きなところではたらくこともできないんですね
祖父母のサポートがある人はいいですね。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
ママリ
もっと寛容になって欲しいですよね。
私は販売職でしたが状況的には同じような感じで、今は工場パートです。
もったいないかなーと思いましたが、資格がいるような仕事でもないので諦めはすぐつきました。
看護師さんの仕事は誰でも出来ることではないし、しっかり勉強して経験もある方が子育てを理由にマイナス評価されるのは本当にもったいないと思います。
辞めないでと言ってくれているのならいまの職場で働き方を少しセーブさせてもらえないか交渉するほうが良さそうに思います。
今の時代祖父母も働いていたりして、近くにいても頼れない方もたくさんいます。
祖父母のサポートある人は本当に羨ましいですね。
ままり
私は以前面接を受けた時に、お子さんが体調不良の時に預け先はありますか?と聞かれたことがあります。
実家まで40分の距離で、働くのに面接を受け始めること、夏休みとかは預かってほしいと親に話していたのですが、面接が終わった後にその質問だけが引っかかりました。
まだ、コロナになったら10日は隔離が必要な時で、え?今のこのコロナ禍で子供が体調不良になっても預けて出勤しないといけないってこと?祖父母に病気移せってこと?とモヤモヤしてしまい、何か違うなと思って次の日には辞退すると電話しました。
-
はじめてのママリ🔰
私も同じで、2年前に転職活動をした時にも、全く同じことを質問されて、ここで内定してもキツそうって思いこちらから辞退しました。
モヤモヤしました。
祖父母も大変ですよね。病気の時くらいそばにいさせてくれる職場を選びたいです。😭- 17時間前
まるまる
看護師だとあれかもしれないですけど、資格のない人だったらもっとたくさん受けても子持ちなら不採用って言われる人も、大勢と思います💦
今の病院に残るのも良いと思いますけどもう少し他を探すのもありかな.?と思います!まだ腐るには早いというか...
祖父母のサポートある人、本当に羨ましいですよね...でもないもんはないんだから仕方ないですしね...私は割と都会に住んでますがママ友いますけど祖父母のサポートない人の方が多いですよ!受け入れてくれるところもあると思います!
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、看護師なんてまだ良い方ですよね😭
まだ腐るには早い というお言葉。嬉しかったです( ; ; )
私の住んでいる所は田舎で、、
祖父母のサポートを受けて生活している人が大半です。。
都会に行ったら、そんな理由で落とされないかもしれないですね。- 17時間前
まま🥐
お子さんがいながら転職活動頑張ってらっしゃいますね😭🩷
私も総合病院急性期病棟からの
初めて転職する時、
1才の子供がいる、祖父祖母はいないと伝えたら、断られた経験があり凹みました。
もちろん祖父母などのサポートがあれば心強いとは思いますが、
「夫婦2人しかいない」状態で、子供がいることを理解して採用してくれる職場を探した方が絶対いいと思います。あと.個人的に熱出た時に病児保育は考えてなかったので、
子供が体調悪い時は
祖父母のサポートは受けられません。
私が迎えに行かせていただくことになり迷惑をかけてしまうと思いますが、、、的な感じで伝えました。
-
はじめてのママリ🔰
同じ境遇ですね!
本当凹みますよね。
急性期病棟での11年間で
自信もそれなりにありました。
とっても忙しい病棟で新人から
毎日残業して頑張って働いてきて、一通りの看護はできるし
スピード感もかなりある方だと自覚していました🤣笑
どこでも働ける自信がありました。
なのに、蓋を開けたら
祖父母のサポート?が理由で苦戦ですよ。
自分の評価って
そんなもんなんだなーって悲しくなりました。
私も同じく、病児保育を利用してまで仕事はしたくありません。
なので、はっきり言おうと思います。これからも。- 17時間前
-
まま🥐
わかります😭
1人休むと痛手になるような
スタッフ人数だと
面接時に祖父母のサポート必須な雰囲気、休まないでオーラを
出してくるんでしょうね。
面接の初っ端からそんな雰囲気なら結構でーすって気持ちもあるものの、しんどいですよね、、、😭
急性期病棟で、お子さんいながら11年間って本当すごいです👏
こんな有能な人材を採用しないなんて、勿体なすぎる🥺🤍
子供さんのこともわかってくれてお互い様と言ってくれる職場がきっと見つかりますように、、- 15時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。1人休んだら回らないような管理してる上の人間が悪いと、私は思っています🤣笑
それでも内定した1つは、保育園看護師で、医療ケア児を受け入れるから、どうしても欲しい って言ってくれて 祖父母のサポートは皆無と分かって 内定してくれました。
面接で祖父母のことまで聞いちゃってごめんなさいね、どうしても看護師さんは少ないからお休みが被ると困っちゃって、、、でもきて欲しいです
って
言われました。
なので、そちらの保育園で頑張ろうかなって気持ちになっています。。
まま🥐さん、お互い
ママ看護師として頑張りましょう✨きっと、子供のことで休まないといけない期間なんてあと数年ですよね。
今を大事にしてくれる職場で働きたいですよね。
いずれ、バリバリ働けるようになったら恩返しできます。絶対に。- 15時間前
ママリ
私も4月で看護師11年目、小学生になる子がいます。
私もずっと急性期ですが、前残業と残業が多くて4月から精神科病院へ転職します!
施設より病院の方が看護師も多いし休みやすいですかね・・・😭
両親のサポートがある人羨ましいですよね。めちゃくちゃわかります。
共感しかできませんが、応援しています!!!!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
同じですね!新卒から11年、ずっと頑張ってきましたが、残業や委員会、ラダー等々
めちゃくちゃ大変なので辞める決意をしましたが、、、休みやすいのはやはり大きな病院ですよね。
4月から、子供も自分も新しい環境っていうのが不安じゃないですか??
わたしはちょっと、不安です( ; ; )- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
夜中になんだか悲しくなって呟いてしまいました。
誰でもできる仕事じゃない っていう言葉、すごく嬉しかったです。
残って欲しいと言ってくれている病院は11年私を育ててくれたところで、感謝の思いもありますが、とーっても忙しい所で
子供の就業を機に退職を決めました😭でも、評価してくれている場所でセーブして頑張るのもいいかもしれませんね。
考えてみます( ; ; )