
3歳3か月の娘の発達について相談があります。トイレトレーニングが進まず、箸の練習や言葉の理解に課題があります。保育園での友達の名前も全員覚えられず、注意が散漫で目が合いにくいです。療育の検査を予約しましたが、今の保育園に通うべきか、転園すべきか悩んでいます。これらのことは3歳過ぎにはできることなのでしょうか。
3歳3か月の娘がいます。
発達のことに関して相談です。保育士さんや先輩ママさんアドバイスください。
・トイレトレーニングはマイペースにしているもののなかなか進みません。
・保育園では補助なしの箸を練習しており、頑張ってますが、うまくいったりうまくいかなかったりです。
・3語文も出ていますがおうむ返しをするときもあり、聞き取れない時もあります。
・保育園のお友達のお名前を1/3くらいはいえますが、全員は覚えれないみたいです。(娘以外のお友達はみんなお友達のお名前を全員言えるそうです。。)
・朝礼の時など、ふらふらーとどっかいったりしてしまう
・目が合いにくい
先日保育園の先生から遠回しに療育を…みたいな話になりました。
少し成長は遅めとは思っていましたがショックです。
療育の検査の予約をとりましたが、1か月後で、このまま今の厳しめの保育園に通わせるのか、近所の伸び伸びしてる幼稚園に転園するのか悩みます。
というか、保育園の先生もなぜこの時期に…。やめてほしいのでしょうか。
3歳過ぎたらこれらのことができて当たり前なのでしょうか?
- こぶーこ(3歳4ヶ月)
コメント

はじめてmamari
保育士ですが園をやめてほしいとかではないと思いますよ😌
今の担任が1年間みてきて、こんなことが気になりますってことで進級前に保護者に伝えることが多いです。

はじめてのママリ🔰
保育士です!成長に関しては個人差もあるので小さいうちは判断が難しいところはありますが、療育に関しては早い方が良いですし、家庭との連携もとても大事ですので先生は伝えられたのだと思います。
うちの園でも、少し気になる様子があればそれとなく保護者伝えて園での姿を知ってもらっていますし、3歳児頃からは先のことを考えて保護者の方に療育を勧めることもあります。園によって方針は違うと思いますが、辞めてほしいわけではなく、お子さんのことを考えて保護者の方と共通理解したいのだと思いますよ😊
-
こぶーこ
そうなのですね!わかりやすくありがとうございます。
年少になるにあたって保育士の数が減るので、もう少し家でも頑張ってください的な感じにみえました。
ちなみに、そういった気になる子は、自閉症だったりなにかの発達障害がほぼあるものでしょうか?プロの保育士が見てそう思うならその可能性が高いのでしょうか?- 2月10日
-
こぶーこ
加配の先生?がいるところに転園とかってする子もいますか?
- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
中にはそういう保育士の方も居るかもしれませんし、先生の言い方によってはそう感じてしまうこともありますよね😣💦
成長につれて、できることできないことが目に見えてわかるようになったり、子ども自身も感じたりするようになってくるので、お子さんの為に園と家庭でできることをという意味も含ませれているかなと思います!
診断名がつく子もいますが、発達検査等して当てはまらないグレーゾーンの子も多いです💦ただ、療育に通ったり、専門の先生にその子に合った配慮の仕方を教えてもらったりすることで、伸びる子が多いように感じます😊そうすると子ども自身も自信がついたり、保護者の方も安心されたりする姿も見てきました。- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
うちの園は加配の先生はつかないのですが、特に加配の先生が居るところに転園する子はいなかったですね🤔
加配がつけられないので、配慮が必要な子が多いとどうしても手が回らない時もあって申し訳ないところもありますが、だからといって転園を勧めたりはなかったです。- 2月10日

初めてのママリ🔰
早期療育の方が成長に繋がるからではないでしょうか🥺?先生もやめて欲しいからという訳ではないと思いますよ。
次女が3歳になりましたが、箸以外はできてます。
長女が同じように、発達遅めで+切り替えが難しく泣くと長いと指摘ありました。
結局、年中から療育通いましたがとても成長しましたよ!
こぶーこ
年少になってついていけないことってどんどん出てきますよね…?
進級前に、成長が遅い子の親に伝えるようになっているのでしょうか?