
夫が亡くなった場合の相続について相談したいです。元嫁との子にはお金を渡したくないが、養育費の支払いがあるため、元嫁が夫の死を知るタイミングや、準備していることについて教えてください。
私の夫はバツイチ子持ちで、親権は元嫁さん、養育費を18歳まで払い続けています。私たち夫婦はまだ20代ですが、最近もし夫が今亡くなったら?という話をします。夫の考えは、なるべく私と私たちの間に生まれた息子にお金を残したい。元嫁さんとの間の子には毎月しっかり養育費を払っているから、相続関係のお金はなるべく渡したくない。だそうてす。持ち家なので家は私たちのものになるとして、夫名義の預貯金、投資信託、保険金などなるべく向こうに渡るお金を少なくしたいそうで、生前贈与や遺言書、公正証書の作成を夫は考えているそうです。実際すでに上記の内容をやったり、なにか準備している事があったら教えて欲しいです。ちなみにもし本当に夫が亡くなった時、元嫁さんがそれを知るタイミングはいつでしょうか?養育費を支払っているので夫の口座凍結をしたら支払われなくなるのでそのタイミングで分かりますか?私が亡くなった事を伝えないといけなかったりしますか?1円もお金を渡さない事は出来ないと思うので、絶対渡したくないというわけではありません。
※批判コメントはいりません。
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
私も同じ状況(夫の場合は養育費払ってません)です。
あまり細かいところまでは分からないのですが、ざっくり調べた内容(間違ってるところがあるかもしれません)で私に分かるところだと
・夫が亡くなったあと元嫁が知るタイミング
▶︎遺産相続の手続きをする時に相続人全員のサイン?が居るので、元嫁に連絡しないといけない(元嫁は相続対象では無いので厳密には元嫁との子供)
・財産を1円も渡さないのは難しい(相手が要らないと言えば別ですが)
・家や預貯金、投資等も相続対象なので、元嫁との子供に相続分の現金がない場合は家を売ってでも払わないといけない
▶︎対策として貯金や投資を奥様や子供名義で分けた方がいいです!
ただ、生前贈与と言われないような対策も必要です!
投資や積立は私名義でやってますが、私が先に亡くなるパターンも考えておかないといけないし、お金については難しい事ばかりですよね😭

はじめてのママリ🔰
元嫁さんとの息子さんは相続権があるので亡くなったら伝えないといけないです。そうしないと相続手続きが取れないからです。銀行等に置いてある資金は遺産分割協議書等を提出しなければならないのでその時に元嫁さんとの息子さんのサインが必要です。未成年なら元嫁さんですかね。
なので養育費が途絶えたタイミングで知るか、遺産分割協議書のサインをもらう時に知るかです。または公正証書遺言の開示のときか。

はじめてのママリ🔰
保険金は妻のものなので、毎月めちゃ保険料かけてます😅

はじめてのママリ🔰
うちもバツイチなので色々調べましたが、遺言書で「前妻の子に相続させない」と明記すれば、前妻の子と関わることなく遺産相続手続きが出来るそうです。
そうすると相手が請求出来るのは遺留分のみになるので、旦那さん名義の財産を極力残しておかないようにするといいと思います。
養育費支払われなくなれば、養育費請求調停など起こしてくると思うので、そのタイミングで死亡判明しそうですね。
コメント