※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

友達の子が幼稚園で発達面の指摘を受けたそうです。じっとしていられず、座って食事ができず、集団行動が苦手とのことです。病院に行くべきか、様子を見るべきか悩んでいます。どうアドバイスすれば良いでしょうか。

友達の子が幼稚園で発達面の指摘をされたらしいです。
ざっくり言うと、
・じっとしていられない。
・ご飯を座って食べられない。
・集団行動ができない。
とか、みたいです。

年少さんなんですけど、病院に行ったほうがいいのかな、、と言ってましたが、様子見しててもよいものなのでしょうか?
そういえば、2歳くらいまでに、2回骨折していました。
私は遠方なので、まだ赤ちゃんの時に1回会っただけで、発達面はわかりせんでした。

友達として、どうアドバイスしたらいいと思いますか?

コメント

ゆう

上の子が発達障害もちです。
正直早めに受診して療育とかの適切なところで支援してもらえたらのびるとこもあると思います!

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうなんですね。小児科でいいんですかね?田舎なので専門で診てくれるところがあるのかどうか、、

    • 2月9日
  • ゆう

    ゆう

    小児科でも発達相談とかやっているところもあるかもです!
    上の子は児童精神科に行ってます💦

    • 2月9日
はじめてのママリ

友達として、何もアドバイスしなくていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうですよね。アドバイスはできないですが、つい、咄嗟にまだ3歳だからこれから成長すると思うよ。(実際に上の子の同級生は年長位で落ち着いてたので)と言ってしまって、、まずかったかなと思ってます💦

    • 2月9日
そうくんママ

みてないからわからないし、、
専門家でもないからなんとも言えないけど、、
行ってみて損はないんじゃないかなー❓
違ったら違ったでいいし、
もしそうなら早い方がいいとも聞くし、、
マイナスはないと思うよーと。
私なら言うかなー。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうですね。書かれてるように、それとなく勧めてみます。

    • 2月9日
まろん

園から指摘されるのはよほどだと思います。

診断済みの子いますが、発達検査や療育は保護者次第です。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    やっぱりそうなんですかね。。念の為検査してみたほうがいいかも、、と伝えてみます。

    • 2月10日
ひよこ

長男が幼稚園の頃同じでした。ADHDの可能性もあるので、まずは保健センターに相談するのが良いと思います。
ただ、そこで検査なり病院を紹介してほしいことは伝えた方がいいと思います。
保健センターの人はの詳しいと思うので。私は最初保健センターから病院の予約をとってもらいました。
自分からこれからどうしたいかちゃんと言わないと様子見で定期的に見て行きましょう〜とか言われることあるので💦
ちゃんと伝えれば動いてくれると思います。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    そうなんですか。保健センターに相談するんですね。
    幼稚園でもそういったこと教えてくれるんですかね🤔?

    ただ行動を指摘されただけ、みたいな感じだったので、どうしていいかわからない様子でした😭

    • 2月10日
  • ひよこ

    ひよこ

    幼稚園はどうでしょうね…聞かれたら保健センター等に相談してみてくださいとは言われるかもですが💦
    基本幼稚園は園での行動を伝えるだけかなと🤔

    あと発達相談や検査する場合は0歳からの行動、今の家での行動、園での行動を聞かれると思うので、事前にADHDの特徴を検索したらすぐ出てくるのでどういうことが当てはまるか、園ではその3つの行動以外に何かないかも聞いてみた方がいいと思います🤔

    📸に載せましたが、それ以外にこだわりが強い、ずっとお喋り(鼻歌を歌ったり)してる、言われたことをすぐ忘れる、特定の肌触りが嫌い(帽子や靴下をすぐ脱ぎたがるとか、手が汚れるが嫌ですぐ手を洗いたがるとか)、怒りっぽい…ってのもあります💦

    私は友達やママ友から「全然発達障害あるように見えないよー考えすぎだよー」と言われ、結局発達障害だったんですが(常に見てないと分からないので仕方ないですが)
    こうやって力になろうとしてくれるのって凄く嬉しいし有難いことだと思います🥲

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    詳しくありがとうございます。生い立ちから遡るんですね。確かに簡単には診断できないですよね。
    まずは保健センターも繋げるように、話をしてみようと思います!

    • 2月10日