
義母が宗教に子供の名前を登録することについて不安を感じています。信仰を否定するつもりはありませんが、義母の口出しが気になります。同様の経験や知識がある方は教えてください。
質問と愚痴の間のような話です…💦
義母が仏教の宗教に入っているらしく、(主人は入っていません。)先日主人に義母から電話がかかってきた時に聞こえたのですが、「子供が産まれて名前をまだ協会に出してないから出しておくね」的な内容でした。
私は宗教に疎く何のことかさっぱりなのですが、どういうことなのでしょうか?
信仰がある方を否定するとかは全く無いのですが、私の子供なのに勝手に宗教に名前を登録されたりとかあるのかと考えると少し嫌な気持ちになりました。
義母は入籍の日や子供の名前を決める時もこの日が良いよやこの名前がいいなど悪気もなく口を出してくる人で、以前からちょっと嫌だなあと思っていました。
同じような経験や、知識がある方がいましたら教えていただきたいです。
私の心が狭いだけなのかもしれないので、まだやめてほしいなどは言えずにいます。
- ひなぷ(生後11ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
入信させる手続きとも考えられますし、何か出生のご祈祷のようなものに使う?とも考えられます。
大事なことならば、直接ご主人に確認なさるしかないと思います。
ひなぷ
そうですよね…
主人に言ったのですが、軽く流されてしまい話になりませんでした。
もう一度ちゃんと聞いてみようと思います!
ありがとうございます🙇🏻♀️