※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の娘に障害があるのではと不安を抱え、育児を楽しめていない母親がいます。具体的な気になる点を挙げ、他の母親たちのポジティブな経験談を求めています。

娘を疑いの目で見てしまって病んでいます…

7ヶ月の娘を障害があるのではないかと疑ってしまって育児が楽しめていません。。
上の子の時も疑って疑って赤ちゃん時代を無駄にしてしまったので(今は心配していません)、下の子は何があっても我が子だし全力で可愛がりたい!!と思っていたのですがダメな母親です。。

気になる事は、
・反りながら寝返りをする。右側しか出来ない
・寝返り返りも反りながらする
・声を出して笑わない、喃語を言わない
・呼んでも目を合わせない時がある
・腰が全然すわっていない
・あまり泣かない、機嫌がいいと1人でも泣かない
・寝すぎ

1人として同じ子はいないし、これが出来ないから何かあるわけではない。というのはわかっているのですが、毎日毎日不安で押しつぶされそうです。

疑って育てているのは私だけのように感じて、きっと他のお母さん達はみんな心の底から我が子を愛してあげいるのに…と情け無いです。



もしよかったら、今ポジティブに育児できるように皆様の経験談を是非お聞かせいただきたいです。
心配してたけど大丈夫だったよ。というエピソードをたくさんいただけると嬉しいです!!!!
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

全部普通すぎて、どのあたりが心配なのかわからないぐらいです😳
ママリさん自身が元々悩みやすいとか、産後うつとかなのではないでしょうか?
あと、悩むことが愛してないということではないしむしろ愛してるから悩むんじゃないですかね?
カウンセリングとか、信頼できそうなら自治体の保健師さんに繋げるとかした方がいいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当ですか…😭!!
    上の子や周りの子たちは表情が豊かで声を出して笑っていてなんだか違う感じがしてしまっています😭
    夫含め身内には悩みを言えなくてどんどん1人で沼に入ってしまっている感覚です。。

    もともと自分自身のことは楽観的なのですが、子どもが産まれてから心配性になりました。
    確かに愛していて大切だからですよね…
    カウンセリングに行ったら心が安らぐのでしょうか😭

    • 2月9日
ママリ

7ヶ月てそんなもんだと思いますよ!
育児してると発達のこととても気になりますよね、、。私も色々と心配事があり病院や友達、保育園などに相談したこともありましたが時間や成長と共に改善しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    どんな心配事されていたかもしよかったら教えていただきたきです🙇‍♀️!!
    わたしのように心配されている方がいて少し安心しました😭

    • 2月9日
  • ママリ

    ママリ

    0歳の時はとにかく泣きが強くて異常だなと思ってました。
    1、2歳の時はとにかく動きが早く癇癪も強く「育てにくい子」と感じました。他にもあげだすとキリがないですが1番気になってたのはそのあたりですね!

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😭!
    ずっと一緒にいると問題点が気になりますよね💦
    でも改善されたとの事で、そういったエピソードに今は励まされます🙇‍♀️!
    ありがとうございます!

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

上がいると比べちゃいますよね!時期によって悩みとかも変わってくるんでしょうが、多分1ヶ月後にはこの悩みは忘れて違うことで悩んでますよ!

まだ7ヶ月ですし、他と比べず行きましょ!

うちの子は上の子が早く産まれたので喋るのとかが遅くて心配して検索しまくってましたが、だいぶ成長しました😊

過ぎてみると赤ちゃんの時期って本当に一瞬ですよね。悩んだり心配になったこともいい思い出になると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下の子は少し早く小さく産まれた事もあり、上の子と比べて遅いのは当たり前なのかもしれませんが比べてしまって😭

    ありがとうございます!😭
    いい思い出になるといいです!!😭

    • 2月9日
みーち

反りながら寝返りをすることが気になるとのことですが、具体的にどんな感じでしょうか?

まあ、大丈夫だよー、というコメントの方が多いでしょうが、不安に思ってることを解消しない限り、ずっとぐるぐる頭の中を堂々巡りする結果になります。ダメな母ですかね?自分の子の健全な成長を願う素晴らしいお母さんだと思いますけどね。


さて

超早期の発達障害の判断のひとつに、ASDの子が特徴的な寝返りをすることがあります。

定型発達の子は片方に頭を回転させ、反対側の足を同じ方向へ引き上げ、次に骨盤をやはり同じ方向に回転させハイハイができるような体勢をとれるようになのに対して、アスペルガー症候群(ASDのこと)の子では顔を向けた方向と逆向きにブリッジをするように寝返りする子がいるようです。他、自閉症の子の中には頭と足を同時に持ち上げてそのまま回転させる「U字寝返り」をする子も多いようです。
お子さん、どうですか?

他、パラシュート反射というのがあり、身体が前に倒れそうになった時に、定型の子ならば手を出すのですが、これができないがために、顔から前に倒れてしまう子もいるようです。お座りができるようになってから、今後の観察の参考にしてみてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!

    寝返りの仕方ですが、仰向けの状態で左上を向いて腰を回してから頭がついてくる感じです。
    説明が下手で伝わりますでしょうか…
    顔を向けた方と逆向きに寝返り…?!

    6ヶ月の時にもろもろ不安で風邪の受診のついでに病院で相談した時にパラシュート反射もみていただいて、少し出てるねと言われました。。

    アドバイスありがとうございます!参考にさせていただきます!

    • 2月9日
  • みーち

    みーち

    寝返りの仕方は問題なし、パラシュート反射も出てるとののとで、超早期の判断についてはクリアです。
    まあ、ただ,これがないからと言って発達に問題がないとは言えないですが、ひとつの安心材料にはなるのかと。
    なお、パラシュート反射は個人差もありますが、6〜7ヶ月から現れ始めて、1歳ごろには完全に現れます。なので、ちょうど月齢的にも問題ないですね。

    • 2月9日
  • みーち

    みーち

    U字寝返りというのは、独特ですよね。
    おそらく、実物を見たことがなければピンと来ないはずです。逆に見ていれば、ああ、こういうことか!となるはずです。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!
    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️!!
    明確なアドバイスをいただき、抽象的な不安な気持ちが無くなったように思います。
    お時間を割いていただきありがとうございました。🙇‍♀️!

    • 2月10日
はじめてのママリ🔰

私、一人しか育ててないですが、
他の子たちも見てきて、7ヶ月ってそんなものではないかと思います。
反り返ってしか寝返りできない。まだ右しかできない。みたいな。
うちとよく右しかできず、右にばかりコロコロいってました😂
そのうち、左もマスターしてました。
7ヶ月で一人座りもまだでしたよ。
機嫌よかったら、一人でも泣かないといけないのでしょうか??
うちは、3ヶ月で12時間、夜通し寝た記録ありますが、寝る子は育つ、と思ってました。
声出して笑うかどうかは、性格もあるのではないでしょうか。

読んでると、なんだか、こうあるべきなのに、と勝手に決めつけてる感じがします。
個人差はあるので、できないでいる目の前の赤ちゃんの時をもっと楽しまれたらなと思いました😭

疑って育ててる方、このママリでは多いですよ🥺
主さん、日頃誰かと子育てのことでも他のことでも、会話できてますか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    本当おっしゃる通りだと思います。
    上の子の時も、新生児って寝るって聞いたいたのに寝ない。赤ちゃんってお母さんをじーっと見てニコってするのにしない。みんなハイハイしてるのにしない。と比べたり、理想と違ったら不安になったり、そのうち目の前の我が子を疑いの目でしか見れなくなっていきました。

    上の子の時も同じ感じで病んでしまい夫や親に心配をかけてしまったので、今はまた言ってる…と思われると思うと周りの人に相談できていないです。😢

    何があっても可愛い我が子に変わりはないので自分の気持ち次第ですよね!
    心を入れ替えたいと思います。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子育てって、全然教科書通りじゃないですよね!!!😭
    我が子の取説が欲しいくらい😂
    〇〇って聞いてたのにー!全然違うー!は、私もよくありました。
    それで、考えさせられ、親のこちらも学んで育っていくんでしょうね😊
    すぐ大きくなっちゃうから、ぜひ楽しんでください🥰
    吐き出したいときは、ここで吐き出すとよいと思います😊

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね…😭
    同じ子は1人としていないですもんね…😭!
    ありがとうございます!!

    • 2月10日