
支援級に通うことで良かったことを教えてください。息子のコミュニケーションの難しさを考慮し、支援級を選びましたが、入学が近づくにつれ不安になっています。
支援級にしてよかったことを教えて下さい!
現在、年長の息子が4月から小学生になります。未受診未診断ですが子供同士でのコミュニケーションの難しさなどを理由に支援級に行く予定です。発達検査(新版K式)は何度か行っていますが毎度様子見と言われています。保育園の加配はなしです。
以下、支援級に決めた経緯です。
うちの市では就学前相談をすると心理士・保育士・小学校教諭等で審議し支援級か普通級どちらが適切か判定がでます。支援級判定であっても普通級に行くことは可能で最終決定は保護者が行う形で我が家の場合は支援級を選択しました。
ちなみに普通級判定が出ると保護者が希望しても支援級に行くことはできません。
保育園の園長や小学校の校長からは、
・正直、支援級か普通級にするかかなり迷った。
・普通級でも居るレベルの子にも思うが、子供同士でのコミュニケーションの苦手さ等はやはりあるように見えた。
・普通級判定を出すと支援級の選択肢がなくなってしまうので支援級(情緒)判定を出した。
・最初はスモールステップで支援級、学年が上がった時に普通級に移っていけるように進めていく方法も一つ。
と言ったことを言われました。
その後学校見学に行き、支援級の方が息子に合っていると思ったので支援級にしました。また、もし普通級に行って合わなかった時に不登校や今後の人生に影響するような精神的に大きなダメージを負ってほしくないからです。
最近は入学時期が近づき、本当に支援級にしてよかったのか?との思いやネガティブな考えになることがあります。
そこで、支援級に行って良かったことを教えて頂きたいと思いました。回答よろしくお願いします!
- あー(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

てん
回答ではなく申し訳ないのですが…。
支援級の情緒の固定級ではなく通級はないのでしょうか?(地域によってかもですが…)
先日心理士さんに支援級の情緒の固定級と通級の違いを聞いたら、固定級はそこに毎日通うのですが、通級は普段は普通級で授業を行い、週に1回だけ苦手な事(コミュニケーションの取り方など)を練習しに支援級へ行くと言っていました。

はじめてのママリ🔰
うちは6年間支援級です。
年長の時に保育園の先生に相談すると普通級で大丈夫と言われたが、あきらかに勉強面の不安があり(色の名前がわからない、番号順に線をなぞれないなど)1月にやっぱり気になると思い療育に相談してギリギリすべりこみで支援級にいけました💦
メリットは少人数多学年クラスなので低学年の時はお兄さんお姉さんが頼りになること、学年が上がれば下の子のお手本になろうと頑張れること。
できるだけひとりひとりに合わせた学習方法をしてくれる。(先生によってやり方違うけど、今までの先生はとても寄り添って見ていただけました。)
少人数クラスなので子供が先生に質問など声かけやすい。
特別支援教育就学援助金(だったかな?)というのがあり金銭面助かる。
うちの子で感じるのはそのぐらいかなと思います。
支援級から普通級に行かれた子もいるし、普通級から支援級にきた子もいます。
めちゃくちゃ悩みますよね😇

はじめてのママリ🔰
うちの子は通級なので、苦手とされる教科だけ支援級で受けて、他は本人の選択で普通級、支援級と行き来していました。
他の子もそんな感じで、本人が無理なく行ける時は普通級
必要に応じて支援級はないんでしょうか??
完全に支援級となると、せっかく普通級でも大丈夫な部分があるのに
そこが潰れてしまいそうで悩みますね。゚(゚´Д`゚)゚。
あー
通級の話は無かったのでおそらくうちの学区内の小学校では無いのだと思います。
支援級は全体の半分以上の時間を支援級で過ごさなければいけないと説明を受けました。半分といっても1年生のうちは国語と算数だけ支援級で受けて他は普通級で受けると聞いています✏️
通級も良いですね!ただ、質問文にはコミュニケーションの事を書きましたが読み書きも何とか自分の名前は書ける程度なので少人数で勉強できる支援級にメリットを感じたというのもあります。