※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から小学校に入学するお子さんがいる方に質問です。5、6歳用のドリルを解かせたところ、全く理解できませんでした。一般的に6歳でこの問題が解けるのか、また子供だけで解答することは可能でしょうか。うちの子は理解力が遅れているのでしょうか。

至急( ; ; )

4月から小学校に行くお子さんいる方教えてください。

お子さんは画像の問題って解けますか?

学校に上がる前に、軽く予習をさせておきたいと思い、
5.6歳用のドリルをやらせてみたら全く理解出来ませんでした…

小1に上がってから勉強について行けるのかかなり不安になりました…

一般的に6歳だともうこのような問題が解けるのでしょうか?


親がサポートせず、子供だけでこの文章を読んで正解を出す事は可能なのでしょうか?
うちの子が理解力が周りよりも遅れているのでしょうか?

ネットなので、遠慮なく、本当の所、教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の子に聞いたら、わからないって言ってます。

mini

同い年の娘にやらせてみました。
「これどういうこと?カニとメガネ。最初の文字ってことはカとメ。カメ?」っていう感じで少し考えながらでしたが解けました。やり方がわかれば2問目はすぐ解けてました。

ママリ

問題が分かりずらいと思いました💦
Z会をやってる同い歳の子がいますが、小学校準備としての問題でこんなに分かりずらいのは見た事は無いので出来なくても大丈夫じゃないかな?と思います💦
問題が悪いんじゃ?って感じました😂

ゆき

教員目線ですが、、、
このドリルの問題文が分かりにくすぎると思います💦
問題番号を振ってないせいで、上のふたつのしかく、ってなってますが、問題文の上じゃなくて下にしかくがあるし、、
一文が長すぎます、、

一緒にやってみて、ルールが分かれば解けると思います。

ママリ

うちも4月から1年生になります。息子に聞いたら分からず
カメ🐢は教えました。
やり方を説明したらハチは解けてました。

スポンジ

こんなトンチ問題みたいなのはパッと読んで解くのは慣れてないとできないですよ😅
多分大人でも一瞬??となる人多いと思います。

こういうドリルとかも問題にパターンがあったりするので普段から勉強やっててドリルとかやり慣れてる子だとできると思います。