![ママリ💐](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療中に自然妊娠し、現在8週1日ですが心拍確認は6週1日でした。補助券を早く使うことに問題はありますか。
不妊治療中のお休み周期で自然妊娠しました。
最終生理日から数えると8w1dですが
今日心拍確認できて大きさ的に6w1d頃と言われました。
出産予定日は10月4日です。
本来の週数だったら不妊治療の病院を卒業して分娩予約を取る流れですが、そのまま今の病院にまた2週間後に受診し妊婦健診をして卒業という流れになりました。
(成長がゆっくりなのか、排卵日がずれたのか次で確定)
次の受診の際に補助券を使うのでもう母子手帳も貰いに行っていいと言われましたが、ここで調べてみると2回心拍確認してからとかの方が多く、補助券も8w〜10wで使ってる方はあまりいないような気がしますがそんなに早く使って問題ないのでしょうか?🥺
- ママリ💐(妊娠6週目)
コメント
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
わたしの病院は2回心拍確認できてから母子手帳などを貰いに行きました!♡
補助券使っての検診は9週の頃でしたよ☺️
![みーち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーち
1人目が4週で妊娠届をもらって、6週で母子手帳を受け取りました。そこから、9週の時に初めての妊婦健診でした。その次が四週間開いての13週でした。
2人目以降は二回心拍を確認してから母子手帳だったので、約10週で手帳をもらい、その次の11週目から妊婦健診でした。
病院によるのだと思います。
-
ママリ💐
6週で母子手帳、8週で妊婦健診になりそうなので同じくらいですかね😌
その時々、病院によって違うんですね!- 17時間前
-
みーち
1人目の時は、分娩の取り扱いがないところでの初診だったのですが、古い産院だったので、母子手帳交付までに2回の心拍確認とかのルールがなかったのかなと思います。
一回確認しても二回目までの間に心拍が止まってしまうケースもあるので、二度手間を防ぐために妊娠届を交付する条件として「二回の心拍確認」を設定している病院が多いと思います。
ただ、心拍確認までにも胎芽の大きさだとか胎嚢の大きさだとかである程度これはいける、これはダメかもという見立てが立つので、妊娠届を交付するお医者さんは居そうです👀- 17時間前
-
ママリ💐
そうなんですね🙂↕️
2週間前は5.5mmの胎嚢しか見えず、最終生理日から数えると6w頃だったのでダメかも…と言われていましたが、今日の診察で胎嚢22mmで心拍確認もできて先生もびっくりという感じでした😌
2週間でここまで成長していれば大丈夫だよ。とのことで母子手帳のOKも出ました👶🏻- 15時間前
-
みーち
最終生理日から考える人は多くて、排卵日がズレた可能性もかなり多いのに、いまだに最終生理日から〜って多いんですよね。まあ、本人しかわからないですからね…。
無事に妊娠継続できますように🙏- 15時間前
ママリ💐
2回心拍確認できてからが多いですよね🙌🏻
9週頃から使ってたんですね😳