![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中期の腹痛について不安を感じています。仕事を優先するべきか、赤ちゃんを守るために無給休暇を取るべきか、皆さんの意見を伺いたいです。
妊娠中期(20週目)です。安定期に入ってちょっとした頃から、腹痛が気になるようになりました。毎日腹痛があります。検査に行ったところ、尿感染とおりもの感染に引っかかっています。抗生物質を処方され飲んでいましたが、痛みはマシになりますが消えないので、不安になりその後2回ほど病院へ行き、一度それなら検査入院してみようとのことで、腎臓や子宮頸管、子宮口が開いていないかを見てもらいましたが、尿検査とおりもの検査に引っかかる以外特に問題はないとのこと。(出血もお腹の張りもありません。)
痛みも排尿するたびに痛むか、あとは毎回違うところ一瞬もしくは長くても30秒ほど痛むくらい(左側だけ、右側だけがキリキリと一瞬痛む、膣口や肛門がツーンと痛くなる)なので、長引かない痛みであれば子宮が大きくなっているために感じる痛みだ、尿検査とおりもの以外問題はないし、妊婦であれば尿検査やおりものの感染はよくある症状だから抗生物質を飲んで治せば問題ないとのことで2日で退院となり、今5日くらい抗生物質を飲んで休んでいますが、排尿の際の痛みはかなりマシになったものの、まだ一日に1-2回小さい痛みが少しあるのと、違う場所が短いスパンで一日中どこか痛むことがまだ度々あります。(寝転んでいても一瞬痛む)
心配しすぎなのだろうなとも思うのですが、以前初期流産を経験してるだけあって毎日不安です。今仕事をリモートでさせてもらっている状態ですが、仕事も今忙しく残業や土日祝日にメールを確認して対応するほど仕事内容も余裕がなく、尿感染にはたくさんお水を飲むことと、排尿したいと思ったらすぐに行くこと我慢しないことが大切だと聞きますが、仕事が始まればそれができなくなります。
感染を放っておくと流産や早産にも繋がってしまうとのことで、すぐにでも仕事を無給休暇を取って休ませてもらい、後悔する前に治療や赤ちゃんのことに専念した方がいいのではないかと思ってきました。
かなり長い文章になってしまいましたが、妊娠中期から同じような腹痛があった方がいるのかと、やはり仕事や収入のことはこの際気にせず赤ちゃんを優先して仕事を今から育休までお休みを取るべきか皆様のご意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠21週目)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
一度流産をされているということなのでとても不安な気持ちがあると思います。
経験者ではないので説得力はないかもしれませんが、検査入院もしてしっかり検査してもらったならとりあえずは安心かなと思います。
子宮や膣口がツーンと痛むのは私もよくありました!当時調べたら、妊娠中あるあるみたいでした😅
妊娠中、24時間中一度も痛みを感じない日はなかったと思います。
ツーンとしたりちょっと子宮が痛いなぁと感じる瞬間が1日のどこかにはありました。
上の子の時はおりもの検査3回引っかかりました。
1個人の体験談でほんの少しだけでも安心感が持てれば幸いです😭
お仕事に関しては、お休みできるならお休みしてしまった方がママリさんの心の安心にはなるのかなと思いました。
復帰の問題もあると思うので、会社に相談して休む時は休ませてもらうができる感じならこのまま続けてもいいんじゃないかなと思います。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭実は海外在住なので日本ほど入院中も検査をしてもらえておらず、普段の検診も日本より調べることが少ないので、他に何か原因があるんじゃないかと心配はしていたのですが、毎日痛みがある方もいたと言うのは安心材料になります。ありがとうございます。ただ痛みの頻度が多い時は毎分あり、ない時は2-3時間ないのですが、頻度も少し気になっています、、。
はじめてのママリさんの痛みの頻度はどうでしたか?
子宮の痛みであれば大袈裟に考えすぎなんだろうなと思うのですが、今回バニッシングツインもいて、その残っている卵胞から感染が起こりやすいのかもしれないとも先生に言われたので、感染が起こりやすいのであれば、仕事しているとストレスもあるし、無茶をしてしまうのでやはり後悔しないためにも今朝育休までお休みを取りたい旨伝えました。
きっと子どもが生まれたあとの方が仕事との両立が大変なんだろうなとも思うのですが、とりあえず無事に我が子を抱けることだけを考えてみようかなと思います。