
旦那に認知された子供がいる女性が、相続や子供への話し方について悩んでいます。遺言書を希望していますが、同じ経験の方に相談したいようです。
認知した子供
旦那に結婚はしなかったが、腹違いの子供がいます。
つまり子供はできたけど結婚してなくて、
当初はおろしてくれとお金も渡したが、結局出産し、養育費を要求してきて、認知させられた。という状況です。
私はそれを承知した上で結婚し、子供もいます。
特に気にはしてなかったのですが、相続や、今後自分の子供になんて話すのがいいのか、ふと少し疑問に思いました。
旦那には遺言書でちゃんと書いてほしいと思っています
どなたか同じ環境?経験の人いませんか?
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

夢
旦那さんの話もどこまでが本当かわからないので、遺言書的なのはきちっとしたところで書いてもらうべきだと思います!弁護士立ち会いの元。
書くだけでは効果はないようなので。
同じ状況ではないですが
うちも主人には
元々嫁に1人
元嫁に3人
現在私で2人
の子供がいるので
相続うんぬんになるとめんどくさそう。。と思っています😅
ま、相続するものもほとんどないのですが。笑笑

退会ユーザー
認知させられたといっても、それはだんなさんがとるべき責任ですもんね。おこさんには、だんなさんから話すべき内容だとおもいます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんです。
旦那の責任でもあります。
旦那が生きてる間はそういう責任は果たしてほしいです。- 2月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね!
本当に相続系は大変ですよね。
弁護士に頼んでもらうよう、タイミングみて相談してみます。