価値観の違いについて悩んでいます。子供が泣くことをどう受け止めるべきか、旦那との考え方をどう合わせるか教えてください。
価値観の違いどうしたらいいですか?
子供が5歳です。私に似て泣き虫で、悲しい時、よく泣きます。
大前提として私も旦那も最悪な家庭環境で育ってきました。旦那にいたっては施設育ち、私もまともに親と暮らしたことはありません。
旦那が、子供に泣くなって言うんです。泣いたらなんとかなると思ってるから泣くんだろ、泣くのは恥ずかしいことって思ってるみたいです。
私としては、泣く=感情を表に出せる、感情が豊かに育っている証拠だと思って。
私も昔から自分の本音を言ったり、感動したものをみたとき、涙が勝手に出てきて。なんで泣いてるんだっていわれてもわからないし、決して泣いたらどうにかなると思ってるわけでもなくて。
泣くなと怒られてきたタイプなので、泣くなと言われているのをみるとなんともいえない気持ちになって。
泣いてもいいんだよってぎゅってしてあげたいんです。
大丈夫?どうしたの?ってただ、聞いてあげたくて。
あの頃の私は、そうしてほしかったから。
ただ、旦那も多分泣けない環境で育ってきたので、どっちが間違いとかではないとおもうんですけど…
こういう価値観はどうやって合わせたらいいのでしょうか……
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🌱
男の人は割と泣くな!っていう方たくさんおられますよね。旦那さんはそういうしつけ方法でも、お母さんは泣いてもいいんだよと素直に言ってあげたらいいのではないでしょうか?家庭内でも役割はあると思うので子供にとってお母さんは甘えられる存在であればいいと思います。私もそのように育ってきました☺️
コメント