![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1年生の子供が周囲の習い事に焦りを感じていますが、本人は自由に過ごしています。低学年からの習い事が将来に影響するのか疑問です。どう思いますか?
1年生 低学年 習い事について
1年生の子供(女の子)がいます。普通の公立小学校なのですが、富裕層が多い地域なのもありとても落ち着いていて、全体的に学力高めの小学校です。中学受験する子も多いと聞きます。
子供の友達は皆、そろばん、公文、英会話、塾などのお勉強系の習い事に週2〜4日は通っているようです。それに加えてスイミングやピアノ、書道、バレエ等もしています。
皆とても落ち着いてしっかりしていて、暗算は大人も負ける程ものすごく早いし、字も1年生と思えない程綺麗だし、かけ算や割り算等もスラスラ解きます。
反面うちの子は、天真爛漫自由奔放で我が強く、勉強系のの習い事はどれも「つまらない!やりたくない!!」と断固拒否でした💦
お友達が塾で勉強している中、毎日公園で弟と遊び回ったり、家で自分の興味がある本を読んだり、漫画を自作したりと毎日自由のんびり過ごしています。
テストの点は悪くないものの、字は汚いし計算は未だに指で数えてしています💦周りと比べて何かさせなければと焦りますが、無理矢理習い事をさせても猛反発するタイプなので今は進研ゼミの小学講座のみ家でしています。
やっぱり低学年のうちから公文やそろばん等をしていた子は、この先中学や高校もずっと賢いままなんでしょうか?1年生で習い事を毎日こなすキャパが凄すぎるので、そういう子はやはり将来大物になるのでしょうか?小さいうちからこんなに頑張ってて中学生位で疲れてしまったりしなあたのでしょうか?
他意は無く単純に疑問に思ったので質問させて頂きました!何でも良いのでご意見貰えると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
のびのび育った甥っ子、普通科も1番偏差値低いとこで成績も良いわけでもなく、高校在学中で進学先決めてから、国立大学合格しましたよ。目標決めてから頑張れる子もいると思います〜
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の話ですが、3歳から公文に通っていました。
小学校のときは低学年は公文3教科とテニスと英会話、高学年ではテニス(5年生まで)と中受の塾に通っていました。
小学生のときは小1〜小6までずっとテストや成績は学年1位で、中受はそこそこレベル(GMARCHレベル)に合格しました。
そして、中受が終わった途端に燃え尽きたのか?一切勉強しなくなり、中高の6年間は成績もめちゃくちゃ悪く、毎回赤点科目があって親子で呼び出しくらってました😂
でも大学3年のときにいきなり勉強に目覚めて、今は難関国家資格を取得して専門職で働いています。
中学や高校で力尽きて勉強しなくなる子も一定数いると思います😅でも、幼少期からの経験で勉強する習慣とかは自分に合った勉強法の探し方とかは身についているので、自分で勉強しよう!と思った時に頑張れる感じなのかなと個人的には思ってます☺️
ネットで色々情報みた結果ですが、最難関校とかに行くような子は逆に小さい頃はずっと外で走り回って遊んでて勉強なんてしてなかったみたいな子が多い印象です🤔
-
はじめてのママリ🔰
ご本人の体験談とても興味深く読ませて頂きました☺️
なるほど、燃え尽きてしまったとしても幼少期から習慣化された勉強の習慣はなくならず、必要な時に役立つということなんですね(゚д゚)!
やっぱり自分自身が勉強の大切さに気がつくことが必要なんでしょうね☺️✨具体的にありがとうございましたm(__)m- 4時間前
はじめてのママリ🔰
すごい!めちゃくちゃ大器晩成ですね☺️✨
具体的な例をありがとうございます✨甥っ子さんすごいですね☺️
ママリ
彼女と同じ大学に行くってのが大きかったのでしょう😅彼女のおかげでもありますね。
はじめてのママリ🔰
愛のパワーですね!!!♥素敵ですね☺️✨