育児を一手に担っている女性が、旦那の育児への関わり方や娘との関係に悩んでいます。旦那は娘の言いなりになり、躾は任せきりで、娘はパパっ子になってしまいました。彼女は疲れ果てており、励ましの言葉を求めています。
娘と旦那にイライラします。
私はパート勤務のため、育児はほぼワンオペ。
娘の身の回りのことは私が全て面倒見てるのに、たまに関わる旦那は娘の機嫌を取るために娘の言いなり。
すぐに欲しいものを与え、娘が食べたくないものは残させ、やりたくないことは手伝ってしまい、、、
私は躾のためにアレコレ口うるさくしてしまいますし。
でも旦那は躾は私任せ。
そんなんだからそりゃ娘は私より旦那の方がいいってなりますよね。
最近露骨にパパっ子です。
私は嫌われ役。
なんだか仕事もして家事も育児もして娘のためにクタクタになってるのがバカバカしいです。
おいしいところだけ育児を楽しむ旦那も腹立たしいですけど、身の回りの世話は全部私がやっていて、私のおかげで生きていると言っても過言ではないのに私を嫌う娘にも腹立たしいです。
旦那とは何回も話していますし、「ご主人と話し合うのが一番だと思います」などのアドバイスは大丈夫です。
こんな惨めな私を励ますお言葉ください涙
限界が来ていて今日1日、ずっと涙が流れてます。
厳しいお言葉は今回は大丈夫です。
- はじめてのママリ🔰(妊娠12週目, 2歳6ヶ月)
おこめ
すみません…上から目線に聞こえてしまうかもですが、、、
今は娘さんは感じるままにパパが好き〜!!となっていると思いますが、そのうち母の大切さ、母への気持ちに気付く時が必ず来ます😌
それだけ娘さんのために動いている母の姿を娘さんは絶対に見ているし、感じています☺逆に言えば母への愛が満たされているからパパっ子なのかもしれません🥰
実際に私の幼少期はそんな感じでした。専業主婦の母と育児にそこまで干渉しない父。私の目には優しいお父さんという感じでよく遊んでいたので、今思えば母はしんどかったと思います。
でも今、私はしっかり母っ子です(笑)。もちろん父も好きですが、やはり母は母でしかありません。娘は特にそうなのかなーと思います。私は母が大好きですし、幼少期に父があまり干渉しなくていわゆるイイトコどりだったのを少し疑問視しちゃってるくらい、母に感謝の気持ちでいっぱいです。
今すぐ娘から感謝がかえってくるわけではないのがもどかしいところなのですが、娘さんの成長はママリさんの育児なしでは成立しません。
娘さんが元気にパパっ子になってるのもママリさんのおかげなんですよ♡
大丈夫です、いつかきっと伝わります😊
こんなコメントしかできなくて、すみません💦
はじめてのママリ🔰
私もおこめさんの言葉と同じようにママの愛が満たされてるし毎日関わっているからこそパパっこに見えるんだと思います。
ほんとに毎日関わると言いなりばかり子供ファーストにはなりません、子供にとっても甘々が良いとは思えないです。
きっと優しいママ、叱るママがいて、娘さん甘え方を勉強していて案外パパをうまいこと転がしてるかもしれません。
ママの涙はけして無駄にはなりません。
私も同じような状況です。
話し合い(旦那様ママさんの話しを聞く姿勢になってないと伺えます)もしてきた結果、変わらないままなのが辛いですよね。
家庭内がうまくいかない時って
狭い空間で、もがいてるような感じなので。
私がそうでした。
とにかくここに吐き出して
共感できる人沢山いると思います。
コメント