![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
何ヶ月も続いてますか??何ヶ月も続かないなら病院行っても特にする事ないと思います!そのうち治る事がほとんどみたいで…
うちの子も赤ちゃんの時んっんー、みたいな喉を鳴らす音声チックがあったしその後も何かしらちょこちょこあったんですが、全部そのうち消えました!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
娘もチックかもという時がありました。(頻繁に目をギュッと瞑る仕草がありました)
本人に指摘するのは良くない、この頃のチックは一過性で治療の必要がないと聞いたことがあるので、気になるけど「どうしたの?」とかも聞かずしばらく様子みてました。
そしたら2ヶ月くらいでなくなったので、その後も受診してません。
もし受診するなら最初は小児科で大丈夫だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ママリさんのお子さんは2ヶ月くらいでなくなったのですね!💡
うちの子は、うろ覚えなのですが1年くらい前からはたまにやっていたような…という感じで、当時は本人のクセだったり面白くてやってるのかなくらいに思ってました💦
調べると自然に治ることがほとんどとも書いていたのですが、それまでに小児科受診は必須なのかと悩んでおりました💦
行くとしたら小児科行ってみようと思います!
お話聞けてとても参考になりました!
ありがとうございます😭- 1時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
はじめまして✨2歳3ヶ月の娘います。😊1歳半位から2歳0ヶ月位まで片方の肩を上げ下げするような行動あり先生に相談しましたら
そうゆう時は一緒にして遊んでみてあげてくださいね〜☺️これぐらいの乳幼児さんは動かない方が問題だからね✨と言われ本当に今落ち着きました🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
はじめまして!
ママリさんのお子さんも半年ほどその様な行動があったのですね!💭
先生にそうおっしゃっていただけるととても安心できますね😭✨
症状が落ち着いたというご経験をお聞きできて少し不安が拭われました😭
うちは、本当にうろ覚えなのですがおそらく今思い返すと1年くらい前からはたまにやっていたような…という感じなので、一度先生に相談してみても良いのかなと思いはじめました!
ちなみになのですが、普通の小児科の先生にご相談されましたか?💭
もしくは神経科や精神科の先生でしょうか?💭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
正直なところ、今思い返すと1歳くらいの時もたまに目を上に向けるというのをやっていて、当時はクセとか面白くてやってるのかなくらいに思ってたのですが、最近になってあれ?もしかしてこれってチック症なんじゃ…と思い始めた次第です💦
いつから始まったかは覚えられていないのですが、1年以上は続いてると思います💦
ひーさんのお子さんはどれくらいの期間続いてましたか?💦
ひー
種類が別のチックに変わってるならそこで区切るみたいです。うちの子もんっんっと言ってた時はなんか遊んでるのかなくらいに思ってましたが、のちのち顔をしかめるとか鼻の下伸ばすとか謎の行動がどんどんでてこれって…と思いました。
でもどれも数週間から数ヶ月でおさまってましたし長いのは半年くらいやってた気もしますがおさまって、この1年は何もありません。
ごく軽度の自閉症があるので可能性高かったりするのかなと思って発達相談してた小児科医に話したら、何の検査もなく大丈夫だよと言われました。多分心配する人が多いけどほぼ様子見で大丈夫な事なんだと思います。というか結構長めに様子見しないと診断されないと思います!
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます!😭
種類によって期間を区切るのですね!💡
確かに調べるとチック症のほとんどが自然となくなっていくと書かれてました💦
病院でも特に治療だったり検査されたりというのがないとしたら必ずしも行く必要はないのですね。
長期で様子見しないとやはり診断が難しいですよね😓
受診するかはもう少し様子見して検討してみようかなと思います💭
ありがとうございます!
とても参考になりました!✨