

はじめてのママリ🔰
ノーマルの先生が支援級になったパターンありますね!
逆に今普通級の担任がずっと支援級担当だった先生で嬉しいです😀
支援級にも担任はいますが他の先生との絡みもすごく多いです。担任がもし合わなかったとしても他の先生で補えるかと思います。
国語と算数以外は普通級行ってますが支援担任はついてきません。支援補助の先生が見てます。遠足にもきませんでした。
なので気分的には支援担任は国語と算数を教える人、そして私とやりとりする人って感じです。
毎日書く連絡帳があるので日々の様子がわかります。
うちは入ってとてもよかったと思います‼︎
支援級は1年〜6年全体行動が多く歳上のお友達がたくさんできました😀体育休んだ日は支援級で遊んでたり。遠足や中学訪問、畑等普通級にはない授業があって楽しいです。
そして何より先生たちが優しい‼︎
親戚?ってくらいアットホームに接してくれます。
5.6人は常にいるんじゃないかなって数の多さで幼稚園より手厚いです。

ぷらっぐ
1年生、情緒クラスの子がいます。
良かったのは、
・支援が手厚い
・何かあった時の逃げ場がある
・子どもに無理をさせないで済む
ですかね。
地域差があるかもしれませんが、平日に丸一日使って支援級の担任が受ける研修もあるので(それで1日担任不在の日がありました!)全く知識ゼロではないようです。
ただ普通級だとしても、子どもと担任との相性の良し悪しはあるだろうし、支援級ならそこが合わなかったら大変そうだな…知識ないままなら尚更特性が酷く出る可能性はあるだろうな…って思います。
もし入学前で心配なら、見学の際でも、電話でも、気軽に聞いて良いと思いますよ!
「支援級を受け持つ担任は何か研修とか受けてますか?」って!
通ってる小学校では、入学前に不安なことは些細なことでもいいので、いつでも質問してください!って言ってましたよ😊
コメント