※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の男の子の発達に不安があります。多動の可能性を感じており、食事中や外出時にじっとしていられないことが多いです。健診では様子を見るように言われましたが、改善が見られません。何かアドバイスはありますか。

3歳男の子 発達に問題ありそうですか?
あるとしたら病名(?)はなんでしょう?
(私目線こうゆうの詳しくないのでよく分かりませんが多動かなとは感じます🥺)

・ご飯中最後まで座ってられずすぐ立ち上がって遊びに行ってしまう(ダイニングテーブルは色々危なくなって処分しローテーブルでご飯食べてます。なので余計に歩き回りやすい環境になってしまいました、、)
・外食でも同じく椅子から降りて机周りを歩いたりしてしまう
・遊びたくなるとご飯食べなくなり残してしまう
・病院などの待つ時間じっと待ってられない
・だめだよと伝えてもすぐやめれない(上記のことも、それ以外でも。2回言っても聞かなかったら強く怒ってやっとやめられる。でも怒られて泣いてやめられるだけで悪いと分かってなさそう。その後なにがだめだったか優しく説明はします)

3歳なりたての時期の3歳児健診にて相談したところ、集団行動してみたら変わることもあるし様子見でいいと言われました。(4月から幼稚園)
ただその話をしてる時にも「座ってね」と何度伝えてもすぐ歩き回ってしまい「たしかにじっとしてられないね」と言われてます💦

コメント

🔰

注意欠陥多動
ADHD

はじめてのママリ🔰

ADHDは「頭で考える前にまず行動!」みたいなタイプなのでそちらが近いかなと思いました。
ただ、小さい子は頭に言葉を蓄えて考える力がまだ未熟なのでこれから集団生活を通して身につき生活に支障をきたさないレベルになればそれは障害ではなくなりますし、年齢的にも今後次第ですね。
発達障害の多くは大人になるとほとんど分かりにくくなるとも言いますし。

頭に言葉を貯える力を養うには、しりとりやスリーヒントクイズがオススメです。
スリーヒントクイズは、ある言葉のヒントを3つ出してからそれが何か当ててもらう遊びです。
「黄色」「皮をむいて食べる」「バで始まる」
答えはバナナ、など。
もし2問目でバナナと答えられてしまったら最後のヒントを「パで始まる」二変えて答えをパイナップルにするといいです。
最後まで聞く、言葉を蓄えるといったことの練習になり、息子の療育でもよくやってました。

はじめてのマリリン

うちもそんな感じでしたが、幼稚園通い出して別人かのように変わりましたよ。
わたしも多動を疑って総合病院で相談してましたが、これくらいはやんちゃレベルと言われてました。それでも他の子と比べて明らかにじっとしてなくて心配してましたが、幼稚園でほんとに変わったのでビックリです。
なので幼稚園行き出してから変わることもあります!

ぴぴぴ

うちの3歳も家でご飯食べる時はある程度食べたら飽きるのか椅子から降りて遊びに行ってまた戻ってきて食べたり、病院の待合室も熱がなければ歩き回りますが多動の診断はついてません😂(ほかの面で心配なことがあり発達検査してます)

保育園に行ってますが、家ではご飯中に立ってしまうけど保育園ではどうですか?と聞くと、給食では一度も立たずに食べてるようです‪💡‬
他のお子さんも家では立ってしまうと皆言ってるわーと先生に言われました🤣

あげぱん🥖

ADHD 多動っぽいですかね?
うちの息子と似てます!!
うちの息子はADHD多動の診断出ていて
落ち着きないです!!3歳頃は同じような行動でしたね😂

バナナ🔰

まだ何とも言えないですね。
食事中に動き回る事が多い様ですがそれだけで多動とも言い難いです。食に興味がないだけかもですし、定型発達の子でもそういった子はいます。
ダメと言って1回で聞き分けよくやめられる子ばかりじゃないですよ。子供がみんなそんなんだったら育児はめちゃ楽です笑
泣いたあと説明じゃなくて、やめさせる時、もしくは事前に「〇〇は危ないからやらないよ」など声掛けする方がいいですよ。
集団生活がまだな様なので集団に入ってみて半年~1年は様子見してもいいかもしれません。
集団に入ると周りを見て学ぶこともたくさんあります。
多動は動き回るだけではないので。
ちなみに息子(ASDとAD/HD)は食事中はウロウロしません。ただ座っていても体のどこかが常に動いている、姿勢保持が出来ないなどはあります。病院も待てます。