![ぴょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
)産後2週間が経ち、上の子もいるため今回は里帰りはせずに自宅で4人で生…
ちょっと吐かせてください🙇🏻♀️(批判的なコメントはごめんなさい。)
産後2週間が経ち、上の子もいるため今回は里帰りはせずに自宅で4人で生活しています。
旦那は協力的な方で育休は2週間取って再来週の月曜日から仕事復帰します(8:30〜17:30の固定)
旦那は朝弱いタイプなんですが、上の子のためにも下のことリビングで寝て、朝方のミルクを担当しています🍼
上の子の相手もしてくれて保育園お休みの日はお出かけしたり実家に遊びに連れて行ったりと息子のしたいことをしてくれます。
両実家も車で20〜30分の距離なので何かあればすぐに頼れるため環境的には恵まれてる方だと思います。
上の子はかわいいねー!だいすきだよー!と弟を可愛がってくれます。
そんなこと言う上の子がすごく可愛いんですが、口も達者になりああ言えばこう言うだし、若干の赤ちゃん返りもあり、わたしも気持ちに余裕がなくてすぐに怒ってしまいます。出産前は出産したら上の子優先で優しく関わるぞって思っていたのに…。
そして寝るときは21時頃にわたしと寝室に行き、寝たなあと思ったら旦那がお風呂などに入るためリビングに戻って下の子を見ているんですが、結局寝室に戻るのが2時くらいになり、1人で寝るの寂しいよねごめんねって😢(息子的にはパパとママと3人でベットで寝たいようです。)
毎日寝顔を見て、まだお兄ちゃんになるの早かったかな?2人で出かけたり家族3人で出かけたりとゆっくり過ごせた時にはもう戻れないんだ。などと思うと涙が止まりません。今が楽しくない訳じゃないんです。
旦那が育休終わったら産後1ヶ月経つまでは旦那が基本上の子の保育園の送迎になるので保育時間が7:20〜18:20と長くなります。ママと保育園行きたい!と言うのでいまは朝は9:00にわたしと登園し、12:00頃に旦那が迎えに行っています。なので旦那が育休終了したら保育時間長くなるのも可哀想なので下の子を連れて(車です)送迎しようかなと考えていたり…。
いま旦那がいるからうま〜〜く生活がまわっているからであって、仕事が始まったらどうなるんだろう…どうやって過ごそう…リビングじゃなくて寝室で寝る?でも泣き声で上の子が起きたらどうしよう…などといろいろな悩みがでてきます。
下の子は比較的寝る方で日中などはわたしもゆっくり過ごせてる方だと思う。
昨日はなんだか下の子の眠りが浅く、もしかして寝ない期間に突入した?それかミルク足りない?これからグズりが増えてきたらこわい。1人で対応できる?と急に不安になりました。
2人目だし気持ち的に余裕があったつもりでしたが、まあどうにかなるっしょ!って思う日もあったり無理。できない。こわい。と急に不安な気持ちになったりする日もあります。
何事もうまくいかないってわかってるし、みんな元気に過ごせたらいいって思うし、でもとにかくいま産後のメンタルがボロボロ期間に本格的に突入したみたいです。
- ぴょん(生後0ヶ月, 4歳3ヶ月)
![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あー
ご出産おめでとうございます✨
うちとだいたい同じ年齢差ですね😊
何だかお気持ちわかります😌
気持ちがあっちいったりこっ
![あー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あー
すみません、途中でした😅💦
気持ちがあっちいったりこっちいったり、それもまたしんどいのかなぁと😌
保育園のお迎えを祖父母に頼むのは選択肢としてはどうでしょうか?
またお迎え行っている間、祖父母に来てもらい赤ちゃんみていてもらうとか…
無理せず出来るならぴょんさんが行ってもいいと思います
でもどれも無理する必要ないですよ😊
あくまでもぴょんさん基準で😌
ちなみにわたしの話になりますが…産後1ヶ月から下の子連れて保育園送迎しましたが
暑さあってとてもしんどくて送迎だけでも誰かにお願いしたかった記憶があります😅笑
でも家でたまーに実母に
迎えの時間だけ赤ちゃんお願いして
1人でなら身軽で楽でした😄
色々考えてしんどくなってしまう時は
こうして相談すること話すこと
大事です💡
無理せず頼れるところは頼りましょー!
少しでも気持ちが落ち着きますように…🍀
![June🌷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
June🌷
私も2人目、余裕かと思いきや、心臓病があったり、離乳食の進みが悪かったり、、上の子の時の方がのんびりしてたー!!と思ってます笑
上の子も十分3人で過ごしたし、寂しそうにしてるとギュッと胸が苦しくなりますが、下の子は最初からパパママを独り占めできてないので、それを考えたらまぁ、、仕方ないよねって。
でも子どもにそんなのは関係ないので、基本は上の子優先、保育園行ってる間は下の子とベッタリしてます😌
ぴょんさんの自治体はお母さん育休中でも標準時間で保育園預けられるのですね🙂
うちのとこは育休中は短時間なので8:30-16:30までしかあずけられません。
なので送迎は私がやってます!
ママがお家にいるならわざわざ仕事のパパにお願いしなくても良いのではないですか??
上の子が、今日は早く迎えにきて欲しい🥲というときは、毎回言うことを聞くわけじゃないですが、給食後に迎えに行ったり、おやつの後に迎えに行ったりしてます☺️
親も子供も、環境の変化に伴い心境も変わってくるので、今からガチガチに完璧にしようと思わなくても、様子見ながらで良いと思いますよ😌
幸いぴょんさんご両親も近くにいるようですし!
なんとかなる、というか、なんとかしよう!ってなります
私も運転できませんが、夫が仕事でいない日は、どちらかが体調不良になったときは、1人で2人連れてタクシー呼んで休日急患とか、夜病院まで歩いて行ったりとか(しかも雨降ってて最悪だった😂)、、初めてやりましたが、もうやるしかないので。笑 その時がくればなんとかなりますよ☺️あまり心配しすぎず!!!
コメント