※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
妊娠・出産

次の子の出産時期について、主人の単身赴任や年齢差を考慮した意見を求めています。

次の子をいつ出産するか、ご意見ください。

娘が12月生まれの現在1歳2ヶ月です。
年齢的にも3歳差で次の子を産みたくて、
今年妊娠、来年出産計画ではあるのですが、色々と悩んでいることがありみなさんのご意見を聞きたいです。
(凍結胚がいくつか残っているので、上手くいけば、妊娠時期はある程度コントロールできます)

①主人が来年の8月から単身赴任が決まっています。単身赴任に行ってしまう前に産んだほうが安心でしょうか?
新生児期を1人で乗り切れるか不安ではあります。
(両親どちらも遠方に住んでおり、来てもらえるとしたら1週間ほどです。)

②単身赴任のことは考えず、できるだけ歳の差が離れるように、下の子も冬生まれにしたほうが楽でしょうか?
上の子が3歳近くになっていればイヤイヤ期がマシになってるかな?という期待と、ある程度自分のことを自分で出来るようになっていれば楽かな?という期待です。


ぐるぐると悩み中です。ご意見ください🙇‍♀️

コメント

ママリ👧👧👦

1番上の子が1歳9ヶ月のときに2人目を出産しました。
2人目が3歳のときに3人目を出産しました。
のんさんが言われてる通り歳が離れてる方が楽です。
近い方が大変ですが、子どもが少し大きくなる(下の子が1歳過ぎる)と歳が近い方が一緒に遊んでくれて楽になりました。
3歳差だと遊びが違うので中々一緒に遊ぶの難しいです。
性別もあるかもですが。
なので個人的には旦那さんもいる早めがおすすめです。

  • のん

    のん

    3歳差だともう一緒に遊べないんですね😳それは大変ですね…一緒に遊んでくれたら楽だろうなぁと勝手に思っていたので😭

    • 2時間前
  • ママリ👧👧👦

    ママリ👧👧👦

    一緒に遊ぶってよりは、やはり上の子が遊んであげるになるので、短時間で飽きちゃってます💦

    • 2時間前
  • のん

    のん

    面倒を見てくれるんですね!😳✨それはそれで心強いですが、飽きちゃうんですね😂

    ちょっと最初の投稿の趣旨とはズレちゃいますが、みんな楽しめる所に行く!ってなったらどういうところに行ってますか?👀

    • 2時間前
  • ママリ👧👧👦

    ママリ👧👧👦

    それが1番難しいです😭
    でもやはり上の子に合わせることが多いです。
    遊園地とかはまだ120cm小学生でもないのでしばらく無理だなとは思ってます。

    • 2時間前
りんご🔰

今2歳8ヶ月の娘がいますが、周りの子を見てても3歳すぎたぐらいの方がイヤイヤ期激しそうです🤣🤣
今私が妊娠中ですが、毎日かまってかまって攻撃と抱っこして!でヘトヘトで臨月になったお腹で相手できるか心配です😓

あと早く終わればいいですが、トイトレとか年少さんになる準備とか3歳ごろの方が色々忙しそうなイメージです!笑

私だったら妊娠中のことも考えてできるだけ早く産む選択をすると思います。

  • のん

    のん

    そうなんですか!てっきり1歳半ば頃から始まり、2歳にMAX、3歳には落ち着いていると想像していました😳
    臨月で抱っこしてあげるの難しそうですもんね…ケアが大変そうですね…🥺

    そういった準備は盲点でした!色々考えることが多いですね😂

    やはり主人がいる間に産んだ方が安牌そうですかね🤔

    • 2時間前
  • りんご🔰

    りんご🔰

    差はあると思いますが、うちの場合今思えば2歳までの子育ては余裕だったなって思えます🤣
    特に最近はごっこ遊びとかおままごとが始まり、相手するのめっちゃ難しいです!笑
    少しでも気に入らないことがあるとめちゃくちゃ怒ってきます😓💦

    うちの場合は黙々と1人で遊ぶことができないタイプなので、もしのんさんの娘ちゃんもそのタイプならワンオペはかなり厳しいです😭😭

    • 2時間前
  • のん

    のん

    そうなんですね!これからが怖すぎます…😭
    おままごとで気に入らないと怒ってくるの、聞いてる分には可愛いですが、毎日相手してると大変ですよね🥹

    うちの子、いつもおもちゃを親のところに持ってきて、ペンのボタンを押せだの、動物が描いたサイコロで問題出せだの主張してくるので…同じく1人で遊べないタイプだと思います😇やばそうですね…

    • 2時間前
June🌷

我が家はまさに同じ2月生まれの3歳差なんですが。
確かにある程度自分のことができるので、赤ちゃんを2人見てる、みたいな感じではない点では楽です🙂

でも、イヤイヤ期ではないけど、3.4歳さんはわがまま大爆発期っぽいです(私が人生で1番怒ってる笑 怒り疲れて同じ年齢の友だちやママ友に相談したら3.4歳はヤバいらしい)

あと赤ちゃん返りはいくつになってもあります😇

でも私は年子は嫌だったので、赤ちゃん2人見てる感じよりは全然良いです😌姉妹だからか、ちゃんと一緒に遊んでますよ。上の子が優しいというか、文句言いながらも可愛がってくれてるので。

ご両親遠方とのことですが、ご実家に帰省は考えていらっしゃらないですか?
新生児期というよりも、上の子のケアが大事だと思います。保育園通われてるのでしたら、先生にたくさんメンタル面サポートしてもらってください。
旦那さんが不在になるなら思い切って帰省して、ママも少しでも休めて、上の子がママ以外にも甘えられて、下の子をママ以外に見てもらってる間に上の子がママと2人時間、とか環境整えなきゃと思います。

ちなみに、3歳差の弊害としては、上の方も仰られていますが、トイトレ中断したことです。
産後だけじゃなく、妊娠中(私は悪阻がひどくて)もトイトレサポートしきれず諦めたので、トイレでおしっこできてたけど、本当に本人の気持ちに任せてました。3歳半くらいでガチ目に再開してすぐお姉さんパンツになってます😌

  • のん

    のん

    イヤイヤ期終わったかと思いきやわがまま大爆発期に進化するんですね😇😇😇辛すぎます…終わりが見えない…笑

    赤ちゃん返りは避けられない道なんですね。こっちのキャパがオーバーしそうです😭

    同性だと一緒に遊んでくれる確率高そうですよね🙂‍↕️でも一番上の方が仰るように、上の子が付き合ってあげる、って感じですか?

    今年の4月から娘が保育園に入るのですが、里帰りするとなるとどれくらい休ませていいものか分からず…というのと、実父母がシフト制の共働きということもあって、里帰りは頭になかったです🤔でもワンオペよりはマシでしょうか…?

    なるほど、やっぱり下の子が生まれたすぐとかは上の子が精神的に不安定になっちゃいますか?

    やはりトイトレ問題にはぶち当たるんですね😂3歳半で再開されたのは、産後だいぶ落ち着いてきたから、でしょうか?

    • 2時間前
  • June🌷

    June🌷

    はい、私は2歳のイヤイヤ期はそれほど苦になりませんでしたが、3歳後半のいっとき大激怒すぎてヤバかったです😇でも数ヶ月で落ち着き、今は落ち着いてます😌

    付き合ってあげてる、というよりは自分の都合の良い時に巻き込んで遊んでるって感じです笑
    次女の遊びに付き合ってあげる感じではないです。
    長女の遊びに次女が凸してきて、うまく避けながら、うまく声かけながら遊びを続けたり、自分のおままごとに何かの役で巻き込んでます!
    私はパズルとか積み木など次女が手を出したら成り立たない遊びの時だけそばにいるようにしてます笑

    保育園の長期休み、保育園と自治体の両方に確認された方が良いです!うちの自治体は何ヶ月休んでも退園にはならない、だけど保育園としては待機の子もいるため、一応どれくらいの期間か目処はつけて欲しい、あんまり長くなるのは、、ということで、うちは悪阻期間の3週間と、産前産後の4ヶ月間お休みしました。
    うちは夫が夜勤あったり急な呼び出しがあったのと、次女に産後心疾患が見つかったため、里帰り先の通院と生後3ヶ月までは感染症にかかったら大変と言うことで、里帰り長引きました。
    トイトレ3歳半になったのは、↑ので数ヶ月別居したので(保育園復帰のため育休取った夫と長女の二人暮らし)、合流してから再開しました!

    ご両親お二人ともシフト制なんですね!うちも両親とも働いてますが土日しかいないのでむしろシフト制で交互に家にいてくれたらより助かります笑
    ワンオペより断然マシ!だと私は思います。話し相手や弱音を吐く相手が欲しいので。
    うちは次女が心疾患あったりもしたので余計に、不安とかあって。次女の様子を一緒に見て、大丈夫じゃない?病院連れてく?とか話せる相手がいるだけで救われました。夫不在のワンオペの日に子どもがどっちか体調不良になったときとか、1人で2人連れてタクシー乗って休日急患とか、雨の日に夜病院連れてったりとかしんどかったです笑笑

    早いのは妊娠中から不安定になりますよ😌うちは悪阻が酷かったので早い段階で保育園に伝えていたので、先生たちが妊娠中から様子をよく見てサポートしてくださいました!やはり甘えたがり(ママがしんどくて抱っこできなくなったりするので)に戻りました!

    あと入院でママと離れるのでそれが1番不安定になるかもです、、帰宅後のママママが激しかったので。

    長々とすみません😓

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

今3歳の娘がいて、夫は単身赴任でこそないけど激務経営者、実家と義実家県外で頼れずで主さまと似てます!
それがあって私も2人目に踏み切れていない状況です😭
もう既に3年も空いちゃってますが、娘の様子でいうと2歳の時より手強いですよw
あぁ言えばこう言ってくる言語スキルがついてるので🤣
2歳の時の世間が言う典型的な寝転ぶようなイヤイヤ期は娘は全く無かったのですが、反抗期の兆しは3歳になってから突然見受けられています😂😩
なので見積もりで言ったら3歳だから大丈夫はないです!笑

でも今悩んでる身だからこそ思うのは勢いって大事だったなぁと思います。
私は娘が幼稚園入園したら本格的に決断しようと思っているのですが、
最初は記憶失うくらい大変そうだけど2歳差とかで一気に頑張ってしまった方が良かったと内心思っています!