
発達検査は診断名につながるのでしょうか。検査を受けるべきか迷っています。発達障害の子を持つ親の意見を伺いたいです。
発達障害?自閉症スペクトラム?のグレーの子います。
初歩的な質問なのですが……💦
発達外来通っていて、医師からwiscでの発達検査を勧められました。
待ちがいっぱいなので、とりあえず予約は入れてもらったのですが、これって検査結果がでる=診断名が付くってことですか?
実は保険にも入ってないし(確定診断すると保険入りづらいと聞きます…)、いろいろデメリットもあると聞きます。
検査=診断名ならば今は検査せずに成長を待って、薄まった頃に受けてもいいのかなぁとか。
グレーのまま生きていく人も多いわけですし、そんなに診断急がなくてもいいかも……と本心では少し思っています。
一方でつまずく前に現在の状況をしっかり数値として把握しておきたい気持ちもあります。
親として今後の方針を決めたり接し方を考えるなら検査した方がいいかなと思うし…
本人のことを思ったら、困りごとは今はそれほど無いので(全く無いわけではない)、急いで検査しなくてもいいのかも……と迷ったり。
検査=確定診断ですか?
ASDやADHDのお子さんがいる親御さん、みなさんだったら困りごとがあんまり無くても、早めに発達検査受けますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは特定の行動が苦手で、wisk勧められましたが、4項目のIQを数値で出してもらっただけで、確定診断はありませんでした。項目の中で苦手な部分を理解して、支援するって形です。

はじめてのママリ🔰
WISCは学校の先生も検査できる方は検査できます!
つまり、検査しても、その結果で診断つくかは別です。学校の先生が診断はしませんよね。あくまでも診断は医師なので。
検査した結果をもとに診断してほしいなら、結果をもって医師診療をうけ、診断、って流れです。
診断してほしくないなら検査検査をきいて、それで終了。
検査結果は苦手得意を数値化し、どんなことが苦手なのか、それに対してどのようなアプローチをしたらいいか、って感じの説明を、検査をした心理士や教師から受けるだけです!
とりあえず医師から今回は勧められたとのことなので検査前に、再度、まだ診断は不要なので、苦手得意だけを結果で知りたいだけだ、って伝えてみてはいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
結果は、結構、あ、こんなことも分かるんたって目から鱗もあるから、マイナスにはならないです
息子の場合、漢字学習のとき、ノートの隣に漢字ドリルを置くのではなく、ノートの上に漢字ドリルを置くとよい、ってのも診断結果から出ました。視線の横移動は苦手だから、縦に視線を移動するほうが良いって。へーっ!となりました(笑)- 2月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね!
苦手な分野を理解するために検査を利用するのめっちゃ理想です🥹
確定診断だとやっぱり後には戻れないから、葛藤や戸惑いもあって…
次回また医師に相談してみます‼︎
はじめてのママリ🔰
wiskは苦手な分野や得意な分野がわかると同時に、それぞれの数値が平均的ではなくばらつきがあると生きづらさがあると判断するらしいです。私は受けてみて子供の理解につながったのと、子供の行動の疑問が解決したので受けてよかったです。戸惑いもあるかもしれませんが、お子さんの理解につながるといいですね♪