
双子や年子を保育園に入れる際、きょうだいがいることで子どもが安心感を得られるか知りたいです。長時間の預けに不安がありますが、同じ空間に兄弟がいることで寂しさが和らぐことを期待しています。
双子や年子を育てている方教えてほしいです。
保育園にきょうだいがいると、
子どもからしたら心強い、安心するみたいな
感覚ってあるのでしょうか??感じますか??
4月から双子+年子を保育園に入れるのですが
親としては長い時間保育園に預けることに
罪悪感や寂しい思いをさせてしまうかもというような
不安な気持ちがいっぱいなのですが、
子どもからしたら5人家族のうち3人が
場所を変えて同じ空間にいることになるので
多少は寂しさが薄れたりするのかな?と思ったりします😢
そうであってほしいという私の願望も入ってますが、、
夫婦で可能な限り休みを取ったり、
子どもとの時間を最優先にしようねとは話していて
仕事だらけにならないように気をつけますが、
もし同じ園にきょうだいがいることが
子どもにとってプラスに働くならば
それはそれで安心材料になるなと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぷにか
働く園に姉妹が居ますが、よくねぇねーー!!って叫んだりしてます😂🩷

4人目妊娠中👧👧👦👶
子どもの性格によるかもです。
1番上は小学校に上がってしまいましたが昨年度までは3人保育園でした。
上2人は保育園で会えば少し遊ぶ程度でした。
1番下の子は人見知り+場所見知り酷い子なので今でも上の子いるとこだわる事があるみたいです。
安心はやはりするとは思います。
うちは特に最後の時間うちの子だけってことも多いので。
-
はじめてのママリ🔰
うちも1人が酷い人見知りなのでそういうのを聞くとちょっと安心します😭✨
- 2月8日

はじめてのママリ🔰
年子ではないですが2歳差でも
お姉ちゃんに会いたいからと会いに行って泣き止む子もいたり
学年ですれ違った時も
お互い手振ったり楽しそうですよー!
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり家にいる人が園にもいるって心強いのかもしれませんね✨うちの子達もそうなってくれると嬉しいです✨
- 2月8日

はじめてのママリ🔰
2学年差ですが、お互い顔が見えると喜んでるようです。
4月に引越しで転園して、不安が強い上の子が弟を精神的な拠り所にしてたようです。慣れるまでは弟が近くにいないと不安で、一緒に遊べる時は常に一緒に遊んでました。
あと上の子のクラスの子達が下の子を可愛がってくれます😊
-
はじめてのママリ🔰
自分だけ園に放り込まれると怖くてもずっと一緒に育ったきょうだいが近くにいれば安心なのかもしれないですね😭✨
- 2月8日

退会ユーザー
双子がいます。
年少くらいまでは姉妹で園にいるという自覚はほとんどないような感じです。
ただ、保育士さんが遅くまで楽しく対応してくれていたので楽しく過ごせたかなという印象です。
年中から年長はなんとなく双子というのが意識されはじめたのかなという感じです。
うちは2歳から保育園に預けていますが、自宅保育より専門家の元保育をして頂けるので子供達にとっては色々な遊びたいができたり、集団からの刺激で色々発達面で悩んでいたことが解消されました。
言葉がでるようになったり、好き嫌いなく食べれるようになったり、トイトレは家では全くしてませんが、突然パンツになったりと成長させてもらいました。
なので、全く園に預けることに罪悪感はありません。
-
はじめてのママリ🔰
双子1歳8ヶ月と6ヶ月で預けるので特に一番下はもう少し一緒にいてあげたかった気持ちと、預けないと次は3歳まで空きがないかもしれないと焦る気持ちで😢
でも保育園に預けることで子どもが色んな遊びを経験したり私1人ではしてあげられないことを体験させてもらえると思うとメリットは沢山ですよね✨- 2月8日
はじめてのママリ🔰
かわいい😂💕やっぱりどこかで安心する存在ではあるんでしょうね✨