※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心療内科を軽い気持ちで受診した結果、保険加入が困難になり後悔しています。受診の影響を知ってほしいです。

保険に入れなくて、今まで気軽に受診してきたことを後悔しました。
注意喚起のために書きます。

昨年子どもを産んで育児に疲れ、なんとなくやる気を出したくて心療内科を受診しました。
特に診断名は言われず、産後うつに適応のある薬を出されました。
当時は効いてるか効いてないかわからないけど3ヶ月くらい言われるがまま飲んで、
自力で減薬してからの断薬で通院もしなくなりました。

今年に入って、職場の同い年の人がガンで休職したことをきっかけに、また家系的にもガンにかかりやすいので、今加入している保険にガン保障をプラスしようと思ったところ、
昨年の3〜4ヶ月間の心療内科受診を指摘され加入できませんでした。
加入するには完治してから5年後ですと言われました。
そのほかの保障についても加入不可と。

そんな事になるなら受診しなければよかったと思いました。
不眠とか希死念慮が出たりとかするような重い状態ならともかく、ちょっと育児に疲れてやる気が起きない、薬でやる気が出ればな〜っていう軽い気持ちで心療内科で投薬治療なんてするべきではなかった。
保険に入れない、下手したら住宅ローンも組めなくなるという話を聞いて、なんて事をしてしまったんだろうと後悔しかありません。
5年後まで保険も追加できないし、家も買えない…

気軽に心療内科を受診しようとしてる人は、一旦こういった弊害がある事知っておいてほしいです。
もちろん本当に精神的に参って投薬やカウンセリングを求めている方が適切な治療のために受診する事は必要だと思います。
ただ、私のように軽い気持ちで受診・服薬すると、その後の人生に大きな影響があることを知っておいてほしいです。
医師は症状がどんなに軽くても「何も不安定にならなかった」と言っても様子見のために数ヶ月は薬を出します。
診断名がつかなくても、出された薬で「うつ」と判断されてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も最近受診しようかと考えていました。
保険や審査なんて考えたこともなかったです。
オンライン診療とかでも一度診察すると今後に影響するんでかね?

ソースまよよ

注意喚起ありがとうございます🙇‍♀️了解しました🫡

ところで、
加入している保険がどのような保険か?分からないのですが、どの保険でもそのような事って起こるのでしょうか?🤔
解約して、違う保険に入り直す。。。という簡単な話ではないのですかね?😅

はじめてのママリ🔰

精神科に限らず、経過観察が必要な通院をすると(睡眠薬など鎮静剤や抗不安薬を処方されたり、年1で何か検査してたり)と保険に入れなくなるというのは結構周知の事実かと思っていました。

看護師さんとか日勤夜勤で無理に寝ようと睡眠薬処方してもらう人多いから、保険入れない人結構いるんですよねぇ。
友人は看護師に就職前に保険入ってました。

どうしても入っておきたいなら、FWD生命などは緩和型保険といって条件が緩い代わりに少し保険料が高いやつなどありますね。

掛け捨てなので一旦はそれに入っておいて、5年経ったら安い普通の保険に入り直すとかできますよ!