![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
教員として子どもに嫌われていることに悩んでいます。段取りが悪く、特に高学年の子どもたちをうまくまとめられず、ADHDの可能性を感じています。改善策はありますか。
教員ですが、子どもにあからさまに嫌われています🤣🤣
嫌われている理由は、段取りも要領も悪いため、子どもたちに不満が溜まっているからかと思います…。
話し合いひとつにしても、うまいことまとめられないし、
何かの練習にしても、「アレ?マイクがつかない…あれっ?あれっ?」→子どもたちザワザワ…→「うるさーいっ!!!💢」っとなります。
低学年はなんとなく私の言うことを聞いてくれるのですが、今担任しているのは高学年なので、私の要領の悪いところがバレてしまっています。
私は診断してもらったことはないですがADHDだと思います🥲
常に頭の中がごちゃごちゃしていて忙しく、自分のスケジュールさえ管理できない、見通しももてない人間なので、子どもたちをまとめたり動かしたりすることはとても難しいです…。
どうしたら子どもたちをうまくまとめられますか?
教員10年以上ですが、全く改善されません。
1、2年目の先生のほうがよっぽど要領よくやれています😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
もしADHDなら薬で症状抑えられたりしますし、検査で得意不得意も分かって対策しやすいのでまずは検査された方がいいかと思います…!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
受診などはした事ありますか?🤔
不要な情報まで入りすぎてしまってまとまらないのであれば、診断してもらってお薬など利用するのも一つの手かなと思いました!
合う合わないはあると思いますが💦
合えば頭の中が静かになるって人もいますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
受診したことはないです💦
頭の中が静かになると嬉しいです😭- 3時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
支援学校勤務です!
お疲れ様です☺️小学校の先生はたくさんのこども達を1度に見て、すごいなぁといつも思っています。
こども達から嫌われるの、堪えますよね💦
🤣←この絵文字が使える、強いメンタルをお持ちなので、それは私からすると長所に見えます🎵
話し合いの方法→ググればたぶんどこかの学校が実践研究してるので、大まかなやり方とかは出てきそうかな?本とかもあるかな?と思います。
練習の段取り→画用紙にでも、練習の流れ?を大きく書いて自分と児童に見えるようにどこかに貼っとくとかどうですか?特別な支援必要な子にもありがたいかなと思います。
それかもっと細かいことが手元に必要なら、授業前にやっておくことをメモに箇条書き(マイクテスト、など)、授業中にやることを同じように書いておくとかいかがですか?
歌の発表会?とかだったら、高学年なら、できそうな部分だけでも練習進めるのを児童に任せてもいいかもとは思いました、が、事前事後のフォロー(進行をまかせた子が、できない子への指摘を厳しくしすぎない様に、など)が必要なので、逆に教師にとっては難易度あがるかもしれません。
文章だけ読んだ感じでここから書くので、気にさわったらごめんなさい。
もしかしたら、こども達に嫌われているのは、要領よくできてないことそれ自体というよりは、
あくまで、
要領よくできない→こどもざわざわ→うるさーい
と書かれているのをみるとですが、、、
こども目線では、「先生がもたもたしてたからしゃべっただけのに、先生は一言も詫びず、叱ってきた。
一言ごめんとかあってもいいのに。そりゃ私たちもざわざわしたのは悪いけどね。」
みたいな不満があるのかなぁと思いました💦間違っていたらごめんなさい😫
テキパキした先生もかっこいいですが、ちょっとぬけててもごめんとありがとうをたくさん言ってこどもから愛されているパターンの先生もいました。もちろん一生懸命スキルを高めるのも大切で素敵なことです☺️
-
はじめてのママリ🔰
お薬系のことは他の方がかかれているので、その他のことを書きました😃
- 2時間前
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
準備が重要だとは思うので、マイク使うなら授業の前にスイッチ入れて確認しておく、これやったら必ずチェック入れるみたいなチェックリスト作る、ですかね。子どもたちには、毅然とした態度でいることとある程度自分のことを曝け出すのも手です。あたふたしてると舐められます。小学校だと保護者がいろいろ言ってくるかもしれませんが…開き直りじゃないですが、例えば先生忘れっぽいから、忘れてたら教えて!と言っておくとか。高学年だと割と効く気がします。そういうことがあると子どもたちも忘れませんしね。
それか思い切って転職してみるとか。もしADHDだとしたら、教員はかなり不向きな職業と言えると思います。臨機応変が苦手なのに、臨機応変ばかり求められますからね…まずは病院で相談ですかね。スクールカウンセラーの方がいれば、教員も相談OKだと思いますが、どうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
薬で改善されるなら、検査してみたいと思います🥺