※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

15年間の同居を経て、アパート契約が完了し、鍵を受け取りました。別居を始めるものの、子どもたちの反応や新生活への不安があります。特に次女が引っ越しを嫌がって泣いていますが、自分の精神的な限界を感じており、前向きな言葉がけや背中を押してもらいたいです。

同居解消(つぶやきに近いです、すみません)
完全同居して15年
ついに、アパート契約完了、今日鍵を受け取りました。

まずは別居ということで
(主人は週末のみアパート、基本は義実家)
離婚話など、まだまだ先行きは不透明ですし、

平日は、私一人になるので
フルタイム、子どもたちの習い事送迎など
頑張るべきことは山積みですが

やっと、やっと
同居生活から逃れられると思うと
今、嬉しすぎて、信じられなくて
なんだか、いてもたってもいられず書き込みにきました。

長女は、ある程度、色々と理解していて()でも、それはそれで、我慢しているのではないかと心配です)

次女は、なんで、今のお家を出るの?と1日3回くらい聞いてきます。特に、次女は保育園が変わるので
嫌だ、お引っ越ししたくない、と泣きます。

でも、私の精神はもう限界なので、
なんとかして、新生活を軌道にのせたいです。
別居するために、仕事をパートからフルタイムにして貯金して、必死で日々を過ごしてきました。
初期費用は全部自分で払い、今後の家賃も私が払います。
それなら、と義親や夫が別居話を受け入れて、
やっと、この鍵を、部屋を、手に入れました。

(義親⇒家事ほとんどしない、夫⇒家事育児ノータッチ
だったので、おそらく、アパート暮らしの方が
体調さえ崩さなければ家事負担は少なくなります)

別居経験者の方
それでいいよ、と背中を押してもらえませんか。
または、子どもたちへの前向きな言葉がけの例などを、
教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m



コメント

はじめてのママリ🔰

おめでとうございます!
ママが苦しい生活なんて子どもも幸せになれませんよ!
お金貯めて立派です!!
わたしも同居から出て1年。
旦那は親を気にして片町2時間を行き来してますが、要らない存在です♡

幸せになりましょ♡

ママリ

親の幸せが何より大切です🧡
お子さんも今は不安もあって悲しい気持ちもあると思いますが、子供はすぐ環境に馴染めるのできっと大丈夫です!
今まで以上にママが笑顔で過ごしていればきっとお子さんも幸せを感じてくれます😌

私も4年ほど同居をして、解消に成功した身で、ここでたくさん書き込みをして励ましてもらい、解消できたときは喜んでもらいました!!(*´ ˘ `*)

同居生活お疲れ様でした!!
ここから新しい生活がスタートですね💪
大変なこともあるかと思いますが、自分たちだけの生活って本当に楽しいし幸せです!
ママリさんたち家族が新しい生活を心の底から楽しめますように🧡