![ママリ🧸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐻
友人でいますが、お昼過ぎまでのパートで働いてましたよ。
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
可能なのかは職場や働き方によるかなと思います🤔
小学校には夏休み・冬休み・春休みの長期休暇があります。その期間どうするのか。
あとは、1年生のはじめのうちは給食なしで帰宅だったり、給食食べてすぐに帰宅で、午前中に帰ってきたりします。
それを乗り越えて5時間授業になっても大抵は毎日14:00〜15:00くらいに下校です。
個人面談の期間は1〜2週間続けて午前授業だったり、月に1〜2回は研究授業、行事の準備などで、13:00下校の日というのが、かなりよくあったりします。
毎日毎週同じ下校時間じゃないっていう感じです。
お昼くらいまでのパートであれば可能かなとは思います。
地域によっては、放課後教室と言って、授業終わった後そのまま教室で宿題させてくれたり、地域の方が見守ってくれたりはします。
ただいずれの場合も、長期休みは対応ないので、働けないですね💦
私は完全在宅でフルタイムの正社員です。普段は、習い事や放課後教室使ったり、長期休みも習い事のキャンプに行かせたりしてます。ただ、習い事で補うと、かなりのお金はかかります💰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
友達が学童入れてませんが、教職員免許持ってて、学校サポートの仕事してます。クラスに入り、支援の必要な子供のサポートに入る仕事です。もちろん長期休みあり。
教職員免許ないと、難しいのかな、って思いますが、違う自治体で、母の友人も同じように学校サポートの仕事してます!
その方は教職員免許ナシです。支援するのは生活面のサポートで、排泄など身の回りのサポートが必要な子の生活面の補助をしてるそうです。もちろん土日祝、長期休みナシ。学校の授業が終われば帰れるし、契約しだいでは半日とか、できるみたいです!ボーナスもでたって言ってました!
コメント