※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もっふぃ
子育て・グッズ

発達に特性がある子の『人との距離が近い』って誰にでもそうなのか、特…

発達に特性がある子の
『人との距離が近い』って
誰にでもそうなのか、
特に仲良い子にそうなってしまうのか
ってありますか🤔?

息子が保育園で大好きな友達に
対してとても距離が近いらしく
チューもしたことがあるようです💦
それは注意したら辞めるように
なったそうですが、
家でもパパママにべったりなので
同じような安心できる存在に
そうしてしまうんだと思います💦

今日入学前に学校の先生と
面談した時に発達に特性がある子だと
そういう子もいますが
家庭での過ごした方での
影響もあったりするので
今後の様子次第で対応を
考えていきましょうと言われました💦

コメント

৲( °৺° )৴

発達障害児の息子ですが仲のいい子には抱きつきに行っちゃいます( ̄▽ ̄;)
先生とかにも!急に💦

そこまで仲良くないというかそんな感じの子にはしないです!

ちー🔰

発達グレーですが、気に入ってる人にはぐいぐい行きます。仲良い子や先生には遊ぼ遊ぼ~とまとわりつきます。
慣れてない人にはしません!

かなとい

知的グレーの上の子もグイグイ追いかけます笑

言葉で教えてだんだんニュアンスで掴むしかないかなと思って言葉で教えまくりました。
男の子だから、女の子だから
関係なく、先ずは人に触れてはいけない。
最初は必ず1メーター以上離れてはなしかける
次に仲良くなって触れるとしたらプライベートゾーンには必ず触れてはいけない。
肩を叩いたり呼ぶ時も手全体でなく、指の腹で優しく叩く。
3回以上叩かない。それを2回やっても振り向かないなら機嫌損ねてるかもしれないから1度離れる

こんな感じのことを言ってたら2年生から自分で人の距離感や
の広さなど学んでくれるようになりました😊

うちの子の場合なのですが、元々自分のセーフティーゾーンが狭くて、
それで少し入ってこられると混乱して、逆に自分からグイグイ行ってしまうようでした。
なので、これやることで自分のセーフティーゾーンに人が入って来れないから、自分のペースをつかみやすいようです。

  • かなとい

    かなとい

    うちの子の場合元々自分のセーフティーゾーンが広くてでした💦

    • 5時間前