※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
家族・旦那

義母との同居に向けて、事前に決めておくべき約束事は何でしょうか。経験者の方のアドバイスをお願いします。

色々な角度から教えていただければと思います。

先日義父が亡くなり、今年中には義母と同居予定です。※同居は確定事項です。

私自身の実家が曾祖母、祖父祖母と同居してきたので、大変なことは知っています😂

その上で、同居前にどんなこと(約束事など)決めておくと、その後スムーズに進めやすいでしょうか?
同居に伴って、今年中に引越しもします。1人になれる部屋は作る予定です。

経験者の方など、ご助言をいただけるとありがたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人はどれだけ、ひーさんに寄り添ってくれそうですか?

1番の問題は、介護が必要になった時の問題かと。
ご主人に兄弟が居られたら、先ずは兄弟間で強力してもらう事。同居しているからと、全て ひーさんに負担を任せる事が予想されます。体力・精神面・金銭面でも ひーさん家族がかなりの負担を強いられます。
兄弟が居るなら、同居前に介護が必要になった時、誰が何を負担するか…なるべく公平になるように話し合った方が良いです。
介護しないという兄弟が居るなら、毎月の金銭面の補助や手続きなど事務的な事をお願いできるよう、しっかり話し合うべき。

あと、これも兄弟がいる場合ですが、お盆や正月、連休、普段の土日などに、兄弟が子供が居たら連れてくる事が予想されます。
その際に、お盆・正月など料理やその他の準備など、ひーさんはどこまで手伝う予定かご主人と話を合わせておかれたら良いと思います。
また、普段の週末休みに兄弟が子供連れて来る時は、前もって兄弟間でいつ来るか連絡してもらうのを徹底した方が良いです。
来る日をひーさん家族は出かけるのか、それとも家に居て兄弟家族をおもてなしするのか…来る頻度が高ければ、その内に相手するのも疲れて来ます。もしお母さんに兄弟家族が来るから昼ごはんや夜ご飯の準備を手伝って!とか毎回言われたら、もはや家政婦です。
合わせて、勝手に見られたくない部屋には必ず扉に鍵をつけましょう。兄弟やその子供、義母に不在時など勝手に見られる恐れがあります。プライベートはしっかり守りたいからと、鍵は後付けも出来るので、付けた方が良いです。
あとは、食費や光熱費、固定資産税を義母とひーさん達がどれくらいの割合で払うのか…正直、義母から同居を持ちかけられたなら、固定資産税や自宅の維持費にかかるものは、義母持ちで良いと思います。
食費や光熱費は実際に生活が始まらないと分からないかな。

全て、ご主人との話し合い前提になりますが、他人と同居って自分の自由な時間が減り、自分のペースで生活がしづらくなります。毎日寝るまで気を張る生活です。
なので、良い嫁の顔は不要で、最初からしっかり、嫌なものは嫌!を言えないと、後の人生が忍耐の日々になります。

ご主人には、絶対的にひーさんの味方をしてもらう事!
義母さんや兄弟よりもひーさんと自分の子供を優先する事!
を先ずは1番に約束してもらうのが大事😀

  • ひー

    ひー


    とても具体的なご助言ありがとうございます🙇‍♀️
    幸いにも主人は家事育児とかなり協力的なので私には寄り添ってくれます。

    やはり一番の問題は介護ですよね。独身のお兄さんが1人いるのですが、難病持ちなのです…とはいえ、自分のお母さんではあるし、お兄さん自体も働いていて収入はあるので、どこまで手伝ってもらえるのかなど具体的に話し合いたいと思います。
    確かにそうですね。自分の中でどこまでが無理のない範囲なのかというのを改めて考えてみたいと思います。

    鍵問題、盲点でした。自分だけではなく、娘が将来大きくなってからのことも見越して考えたいと思います!後付けできるのは初めて知りました。

    それが同居は主人とお兄さんの話し合いの結果なんですよね💦お金の問題も大事ですもんね。
    良い嫁の顔は不要というお言葉にとても励まされました😂!主人としっかり話し合いたいと思います。
    貴重なご意見をありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お義母さんは同居したがっているのかな…そうでないならトラブル起きそうですね💦

    鍵は後付け出来ますが、取り付け工事等が必要なので…引越し前の早いうちに業者を見つけて取りつけてしまった方が良いと思います😀
    娘さんの部屋の鍵は従姉妹とか居ないなら勝手に入られないし、無しの方が親の目が届くので良いかも。

    どの程度の難病か、にもよるかもですが…お兄さんは別で住んでいるんですよね😀
    将来的にお義母さんの介護と、このまま独身を通されたらお兄さんの介護も、もしかするとひーさん達にのし掛かる可能性もありますよね。
    色々と覚悟をもっての同居になりそうです💦
    OKされたひーさんをご主人には全力で味方して助けてあげて欲しいです😊

    • 2月7日
  • ひー

    ひー

    お義母さんの意向、、そうなんですよね😭

    鍵の件、詳細をありがとうございます!

    仰る通りで、同居の際は覚悟の上での同居になりそうです💦まずは自分の不安や気持ちなどを主人に吐き出すことからスタートしたいと思います!まだ時間はあるので、相手ではなく、自分たち家族の幸せのために、前向きに考えていきたいと思います😊
    はじめてのママリ🔰さんのお言葉に救われました、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月7日