
母乳が出るまでの過程や、継続の必要性について相談したいです。混合希望ですが、母乳が軌道に乗る時期はいつでしょうか。
恥ずかしながら、母乳って勝手に出て勝手に吸うんだと思っていました、、
出産し、今日で退院です。入院中おっぱいの練習をしていたのですが結構時間ががかり、コツを掴んだかな、少しずつ母乳出たかなというレベルです。
一旦帰って体力回復させたいのですが、あいだあけずに継続した方がいいのでしょうか。
また混合希望です。
母乳の軌道に乗ったのはいつごろでしょうか?
マッサージ等は妊娠中していませんでした。
産後のため駄文ですみません。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
間開けずに授乳しないと母乳は止まっちゃうかもです…!
とにかく完母目指すなら頻回授乳!と言われています🤔
1日10〜15回目安ですかね。
混合ならそこまで気合い入れなくても、できる時におっぱいとかでもいいと思いますよ!

たぬき
人によりますよ〜😌
私は勝手に出て勝手に吸ってくれる子達でした🙆🏻♀️ なので恥ずかしがらなくて大丈夫です☺️
勝手に多すぎるくらい出るママもいればめちゃくちゃ努力しても足りないママもいます。赤ちゃんも生まれてすぐから大きいお口で上手に飲む子もいれば口は小さく飲むのも弱く上手く飲めない子も。
私は入院中から完母でしたが、産後2週間の時に赤ちゃんだけ再入院で、どうせ入院してるし…と体ゆっくり休めて回復させましたが退院後も変わらず完母です🫶🏻
混合希望であれば退院してからミルクあげてくれる人いるならあげてもらってゆっくり休む、全然大丈夫だと思います💓
よく食べてよく寝てたらある程度量は増えていきますし吸ってもらったらどんどん増えます💪🏻
産後2週目くらいには倍以上は出てると思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
こんなに奥が深い話だと思ってなかったです。
貧血気味らよく寝るができてないので、まずはねたいと思います。- 2月7日
-
たぬき
本当に人によるみたいですね🥲
貧血だと母乳出ないので沢山食べてゆっくり休んでください🫶🏻- 2月7日

しな
体力回復じゃないですけど、2人目の時に咳喘息でステロイド治療のため、退院後3週間後から断乳(搾乳して捨てる)をしてました。
やっぱり吸ってもらえなかったからお乳の生産も少なく、搾乳してたくらいの量しか出ずに結局混合→完ミになりました。
産後すぐから2ヶ月くらいが母乳チャンスって感じがしました😭
1人目の時は3ヶ月頃にはぴゅー!って大量に出るようになりましたが、混合で育ててたら母乳拒否→完ミになりました。。
↑
ここに関しては、母乳拒否かミルク拒否か別れるようです。
ママ友は哺乳瓶拒否で母乳オンリーになったって言ってました💦
2人とも、妊娠中に自分で母乳マッサージはしてません💦
産後助産師さんにやりまくってもらいました😱💦
-
はじめてのママリ🔰
途中から哺乳瓶拒否とかあるのですね、、本当に奥が深く
知らない世界でした。
ありがとうございます- 2月7日

はじめてのママリ🔰
母乳は授乳をたくさんしないと増えないと思います!
うちは赤ちゃんが欲しがったらあげてました🙂
数時間おきには授乳しないと母乳の出が悪くなっちゃう可能性はありますよね💦
ただ、とにかく無理はせず、ママの身体の回復を優先されてもいいんじゃないかと思います。ストレスたまるのは良くないですし、、
2人目の時、母乳の出が悪くなって、関係あるかわかりませんが、その時身体ボロボロでストレスフルでしたので😅
私は入院中は、身体が限界のときは赤ちゃん預かってもらって身体回復に努めました❤️🩹
もし退院後も少しでも、赤ちゃんを少しでも見てもらえる環境にあるならば、授乳と授乳の間とにかく休息をとる!寝る!などですかね、、、
母乳育児って難しいですよね😭私は完母がよかったので悩んで悩んで、YouTubeとかで母乳が増える方法とかいろいろ見たりしてました。
あまり無理をせず、はじめてのママリ🔰さんのお身体を大事になさってくださいね🌱
-
はじめてのママリ🔰
メンタルぶれておりストレスあるかもです😭まずは体調優先ですね、、ぐっすり一晩でも眠れたらいいんですが、、
- 2月7日

はじめてのママリ🔰あーさ
私もみんな出ると思ってたんやけど私全然出なくて娘も全然吸わなくてって状態で新生児からミルクでした!
-
はじめてのママリ🔰
おっぱいはどっちにしろ岩のようになりませんか?
その場合はどう対処されましたか?- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰あーさ
それが入院して1日だけやったんです!
その次の日から治って
看護師さんが氷くれたはず!多分です笑- 2月7日
はじめてのママリ
あと、お米たくさん食べると私はかなり増えました!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
よく寝る子なので、頻繁に起こすの躊躇してしまい、、
やはり頻繁授乳大事なのですね
お米食べるようにします!