※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

本当に本当に本当に腹が立つ当方自宅保育をしてます、子どもは1歳3ヶ月…

本当に本当に本当に腹が立つ

当方自宅保育をしてます、子どもは1歳3ヶ月
最近義母経由で義妹が1歳過ぎてるのに保育園に預けないなんて可哀想、成長が遅れるのにと言われました。
待機児童が多い地域で専業主婦の私たちが入れるとは到底思えなかったし私自身子どもと過ごす時間が楽しくて3歳まで自宅保育するつもりでいました。

この間上記のことを言われてそれもいらっとし
最近朝早くから遅くまで保育園に預けていることで
親と接する時間が短くなり、教育に携わっている方たちからは成長が遅い子どもっぽい子が増えたとの見解もありますがいかがですか?と伝えました。(画像あります)
もちろん保育園が悪いなんて思いません。私自身保育園育ちです。
しかし自宅保育が悪と決めつけられいらっとし言ってしまいました。


そしたら今日義母から
自宅保育はママと二人の時間が長いから刺激が少ないだろうし成長に悪いのでは?という少し濁した長文LINEが届きました。そんなに自宅保育は悪なんですか?なんかもう疲れました。

コメント

ままり

疲れたなら無視しちゃえばいいと思います😂
対抗している時間がもったいないです!

あーぷん

もう放っておいてって感じですね😢
私は自宅保育できる主さんが羨ましいです☺️
私も見えるなら3歳まで自宅保育したかったです
一番可愛い時ですもんね🥹🧡

義理の母だし、はっきり言えないと思うので、
旦那さんから言ってもらうのはどうでしょうか?
もう決まったことに口出さないでと😅
なんなら主さんじゃなく旦那さんに直接言って欲しいですよね😭

はじめてのママリ🔰

難しい問題ですよね💦
私も園には預けてません。でも確かに私と二人きりだと何をしてあげたら娘の刺激になるか毎日すごい悩んでます…😭😭
でも別に娘の発達が遅れてるとは思ってません(もう歩きますし、最近喋りだしました😄)
保育園通ってる子の発達がどんな感じかは分かりませんが、自宅保育だから遅れるとかはないのかなと思います!
たぶんその子の性格とかホント個人によるんだと思います

それぞれの家で方針があるし、色々言わないで欲しいですよね😭😭

はじめてのママリ🔰

変わった義母さん義妹さんですね!?
保育園可哀想って言われる話はたまに聞きますが…。
私は仕事してるので0歳で保育園に入れ、保育園には本当に感謝してますが、3歳まで自宅保育してる友人を見ると、丁寧に向き合ってるなぁといつも尊敬します。その子は発達遅れてなくて、むしろ少し早いくらいです。娘は保育園に楽しく通っていますし、発達は普通中の普通ですが、たまに行き渋りして「ママと家にいたい」と泣くのを引きずるように連れて行くこともあり、そういう時は本当に胸が痛みます。なので自宅保育を楽しくできるなら、それに越したことはないと思います♡
頭が凝り固まってしまっている老人とバトルすると疲れるだけなので「そうなんですかー!^^」と左から右へ受け流す。
もしくは、「お気持ちはわかりました。この議論は平行線なのでここで終わりにしましょう。今後も良いお付き合いをしたいので」とピシャリと言ってしまうのはいかがですか?

初めてのママリ🔰

私も自宅保育賛成派です。
3歳までは自宅で見たかったです😭

が、働かないとなので2歳保育園入れました😭

自宅で見れる方は自宅で見ていいと思います!!
今しかないこの時間を子供と過ごして沢山の愛情をたっぷりあげてください!!

わが子です!
あんたらの子じゃない!!
口出すな!って言いましょう😊

はじめてのママリ🔰

うるさいですね!!😱
早く預けたら可哀想、1歳になってるのに預けないのは可哀想。
可哀想ってなんだ?失礼な言葉だなって子育てしてからよく思います。
子どものこと思ってる親に対して失礼ですよね。
あなたと考えが違うから可哀想な子なんですかね?
なにか迷惑かけましたか?
子どもとの貴重な時間を奪わないでくれよ。
私なんて3歳の子保育園空き待ちで入れませんし下の子も持病の関係でまだ入れません。
全てあなたの思い通りでないといけないんでしょうかね?
それはあなたが子育てしていく上ですればいいのでは?
押し付けはやめてほしいですね。
何も気にしなくていいです!
自分の子育てをしてください☺️
ほんと、私も腹立たしくなってしまい長文失礼しました🙇‍♀️

はじめてのママリ

どうしようと夫婦で決めることだし、

口出すなって思います‼️‼️

か

保育士の資格持ってますが、
子供にとっての1番は親の元で健やかに過ごすことですよ!
保育園は何らかの理由でそれができない子供に、家庭に代わって保育する福祉施設です。
教育機関ではないです。

特に乳児(〜3歳)は、特定の人との愛着形成が必要で、保育園で出来れば良いですが、園の都合で担当がコロコロ変わったり、変な先生に当たる可能性もあります。

また調べてみれば文献出てきますが、遺伝の可能性を考慮したとしても、保育園出身よりも幼稚園出身の方が学力が高いことがわかっていますよ。

私は子供を自宅保育→幼稚園にしてあげたいと思ってます😊