※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はままり
子育て・グッズ

お子さんが低身長で治療を受けた方はいらっしゃいますか。4月に4歳になる子が成長曲線から外れ、親も小柄なため、治療について知りたいです。どのような治療があるのでしょうか。

お子さんが低身長でなにかしらの治療された方いますか?
小さい以外は特に何の病気もないです。

4月に4歳になりますが成長曲線から身長が下にはみ出してしまいました。
3歳児検診でも相談して、私たち親も小さめ
(私152.旦那165)一旦様子見となりましたが
今回下回ったので相談しようかなと思いましたが
もし治療となった場合どのようなことをするのか
教えていただきたいです

コメント

ママリ🔰

治療になれば、毎晩寝る前に親が注射する形になると思います🤔

るる

うちは女の子です。成長曲線-2.5SDで3歳から定期的に検査をし、5歳で治療可能になる検査結果が出たので、成長ホルモン分泌不全性低身長として治療を開始しました。

親の身長は主様の条件と変わりなく、遺伝も含まれます。また出生時の体重が小さければ、それを元にした治療許可が下りる場合もあります。

うちの治療の場合は、治療開始後年に1回区役所で更新手続きが必要です。

3-4週間おきに通院が必要で、毎晩太ももに注射しています。4-6ヶ月に1度血液検査をし、年1回片手のレントゲンを撮ります。女の子の場合は生理が来ると成長が止まる可能性が高いので、血液検査で生理の兆候が見られるようになると通院時に生理を遅らせる注射を腕に打つようになります。

娘は5歳で90サイズを着ていました。半年近く全く伸びなくなった身長が、治療開始後3ヶ月で伸び始めたのは嬉しかったです。今では140cmにまでなりました。147cmになれば治療終了になるので止まるかもしれませんが、治療のおかげで学校では普通に過ごしています。

娘の治療費用は月1回500円×12ヵ月×約8年です。

治療を検討される場合は、初めから通院可能な低身長の専門家・病院を調べて受診されることをおすすめします。

  • のんたろう

    のんたろう


    初めまして
    私も次女の身長で悩んでます。
    4歳ですが、身長は88.3センチの-2.8SDです。

    身長のグラフを見ると生後1ヶ月頃からすでに-1.9SD、4ヶ月頃には-2.1SDを下回ってました…

    両親は154、169でそれほど高くはありませんが、曲線からはみ出しています…

    来週には、医療センターに紹介状を持って受診予定です。

    • 2月27日
  • るる

    るる


    初めまして(^^)
    うちの娘が検査を受けたのはもう何年も前なので基準が変わっているかもしれませんが、次女さんが-2.8SDであれば、ただの低身長としてでなく、小児慢性特定疾病として治療可能かもしれません。うちの娘は-2.5SDで小児慢性特定疾病の受給者証をが発行されています。

    お住まいの地域の小児医療制度にもよりますが、通常の低身長診断よりも重度としてカウントされ、助成内容が手厚くなる可能性があります。

    治療が始まると、毎晩の注射は痛い思いをする子供もそれを打つ役を背負う親も最初は大変です。

    うちは親も子も最後まで続けられそうですが、同時期に治療を始めたお友達は毎日の注射に耐えられず、親も無理強いできずに途中で治療を辞めてしまいました。

    一度治療を辞めると、二度と助成を受けられない(当時の説明で年間400万相当)と聞きいています。続けるには覚悟がいります。子供が泣くから、可哀想だからという理由で断念する可能性があるなら、そもそもやめてあげた方がいいとも思います。

    でも、人並みに身長が伸びることで、高いところに手が届き、標準仕様の衣類や生活用品を使うことに不便を感じないということはとても大きいと思っています。女の子であれば、低身長による出産リスクも考えると、ぜひとも伸ばせるだけ伸ばしてあげるのをおすすめしたいです。自分たち夫婦はそのように考え、娘にも、定期的に分かりやすく説明し続けています。祖父母には「毎日注射なんて可哀想」「小さくても可愛い」「女の子なんだから小さくてもいいじゃないか」と言われましたが、押し通しました。私たち夫婦も後悔していませんし、娘も150の服が着られるようになり、推しアイドルのTシャツのSサイズが使える!と喜んでいます。

    もし治療する道を選ばれるなら、ぜひ応援したいです。

    • 2月27日
  • のんたろう

    のんたろう


    やはり、分泌負荷試験はクリアしなきゃいけないですよね❔

    • 3月2日
  • るる

    るる


    うちは近所の総合病院(徒歩10分)で負荷試験を1年半近くやってクリアしました。

    ただ、その後担当医師が転勤になるのを機に少し遠い専門医個人病院(車で20分)にかかるようになった時、新しい担当医師からは「お子さんの場合生まれた時の低体重を元に検討したら負荷試験なしで通ったかもしれないのに、そこは検討されなかったんですね」と言われ、正直、え…そうなの?って思いました。そんなこと、前の先生には言われたこと無かったから…

    なので、医師選びが大事だと思います。当時は知らなかったのでどうしようもなかったですが、担当医師の経験実績など、この時ほど大事と思ったことはありません。ちなみに、うちの担当医師は日本内分泌学会 内分泌代謝科 専門医・指導医という資格を持っているようです。資格持ちの方の経験差も大きいかもしれませんが、参考になれば。

    • 3月2日
  • のんたろう

    のんたろう


    私も元々は近くの総合病院の小児科に行きました。したら、詳しく見るのは難しいから医療センター(小児特化)に紹介になり…って感じなので、大丈夫かと思いたいです!

    産まれた時は2800なので低体重ではありませんが、2ヶ月後には身長は-1.9SDでした。

    • 3月2日
  • るる

    るる

    紹介されてからの所であれば期待したいですね。うちの場合は分泌不全性低身長なのでお子さんが違うものだと治療法など違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。お子さんがより適切な治療を受けられますように。

    • 3月2日
  • のんたろう

    のんたろう

    ありがとうございます♪

    また結果わかりましたらお返事させてください😌

    • 3月2日
  • のんたろう

    のんたろう


    小児医療センターにて受診してきました☆
    親身に話を細かく聞いてくれて、
    市でやっている3歳児検診で何故この身長で受診を促さなかったのか疑問だって言われました😭
    確かに言われなかったら大丈夫かなぁって思っちゃいますよね…

    採血、おしっこ、レントゲンで手首、頭、腰を取ってもらい
    来月結果を聞く予定になりました🗓️

    この身長だからね〜精査はしなきゃ行けないから〜と言われてなんとなく
    入院について聞きましたが、
    診断結果によって変わるからまだ〜
    って感じでした!

    • 3月4日
  • るる

    るる

    受診を促されてのことではなかったんですね!おうちの方が気付いて受診されたことで、お子さんの治療の選択肢が広がった感じですね。

    うちの場合、検査は主に日帰りでした。前日の夜から絶食で8:30受付、9:00検査開始12時まで、とかです。検査中トイレに行けない、仰向け状態で動かないようにしないといけなかったです。病院のベッド天井近くにテレビモニターがあったので、DVDを持参してずっと見せていました。動くと検査結果が正しく出ないようでした。

    親身に聞いてくださる先生でよかったです。安心して治療できるといいですね(^^)

    • 3月4日
  • のんたろう

    のんたろう

    外来でできる病院をさらに紹介していただければいいのですが…

    • 3月4日