
幼稚園の子どもを持つ母親が、同じクラスの意地悪な子どもへの対応に悩んでいます。その子は友達を押したり叩いたりし、母親はその行動を見ていないことが多いです。他の母親たちも困っている状況です。
幼稚園子の母親です。同じクラスの子で意地悪な子がいて対応を悩んでいます。
自分の母親が見ていない時に友達を押したり、叩いたり、皮肉というか悪口を言ったり、◯◯は仲間に入れないと発言したりします。
母親は子供を見ていないことが多いです。
やさしめにその子に注意したりしますが、本人はそんなことしてない!(この目で見ているので絶対しています。やられた子供も泣いたり、悲しそうな表情をしています)
その子の母親は自分の子は優しいからそんなことしない!というスタンスです。
我が子以外にも同じで意地悪なので、他のママも困っていて嫌だと話しています。
幼稚園以外でか関わらないが一番なのですが近所に住んでいてこの先も関わる機会が多いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ユミ
そんなことしてない!と言われても叱り続けるしかないかなと思います😖やさしめにする必要もないけど過度に注意するのも関係悪くするし…フラットに近所のおばちゃん的に言えたら良いんですけどね。改善されるかは分かりませんが、怒られるの面倒だからと怒る親の子どもはターゲットから外すかもしれません💦

はじめてのママり🔰
同じ事がありました!
母親である私自身も嫌味や悪口を言われたり、ダメな事をしていたり言ったりする場面で「そんなことしちゃダメだよ〜」とか「お友達が嫌がることは言っちゃダメよ〜」とか優しく注意するだけでキレられ泣かれて、まるで私が悪者。笑
おもちゃを壊す(扱いが雑)、嫌なことがあると叩く、悪口…などトラブル続出、うちの子も「また怒られた…」と悩み始めたため、園に相談。
園からも親に注意したら「うちの子はそんなことしない、やってない」の一点張り。
それからは園も色々と気にしてくれて、何かあるたびその親に連絡するも改善されず、私も園からも「すみません…なかなか力になれず…」と謝られる。
他にも被害者ありです。
あちらの親は、ほんわかしていて「〇〇ちゃん、だめよ〜」とゆるく言うくらい。
私としては大事にしたくないため、園に対しては相談する以外とくに何もしていませんが、自分の子を守るためにも「〇〇ちゃんとは今後同じクラスにしないでください〜もう限界です〜😭」と話しました!
それくらい言っても良いと思います😊
少しでも接触する機会を減らしたい。
あとはその子とうちの子が一緒に居るところを見たら「帰るよ〜」と声かけて離れさせます😆
-
はじめてのママリ🔰
同じですね!同じ人かなと思ってしまいます💦
ただ、泣いたりはしなく、とにかく我が子はいい子(問題児扱いしてるのは周りだけ)でドヤ顔だから違いますかね。。
母親も他の人の悪口が好きなタイプです。私も言われてるだろうなぁと思います🤔
同じく稀に注意?したとしても、だめよー🥰やめなー🥰具合です。
幼稚園に同じクラスにしてほしくないと頼むか悩んでいました。
この位の意地悪具合だともっとやばい子も知らないだけでいるのかも、考えすぎかなと思ったり😵- 2月7日
-
はじめてのママり🔰
いますいます!
うちの園も「どの学年にもだいたいそういう嫌な事をする子はいる」と言っていました。
先生曰く、都度注意しても変わらない子は変わらない…とのこと。
まず、親が子どもをちゃんと見ていないそうです。
なので「うちの子はそんな事しない」と言います。
そりゃそうですよね、見てないんだから親は子の悪いところを知らないんです。
また違う子で問題が起きたら、そこでまた園に相談するしかない。
とりあえず今は、その子と距離を置きたいことを園に言って良いと思いますよ😀- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
先生が全く頼りにならないタイプなんですよね。
園長や主任の先生も同様で💦
以前、他の子に意地悪されて担任に相談していたママがいたのですが、最終的に園長が出てきても
いじめてる子はこういういい所もある!逆に被害者の子もこんな課題がある!といじめてる子を擁護するような形で終わっているんですよね😭
変な園に入れてしまったなと後悔しています。- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
目の前で意地悪していて、親は誰かと話していない状況でも、意地悪を把握していないのが本当に疑問で🤔
なんで気が付けないのか、逆に心配になります😭- 2月7日
-
はじめてのママり🔰
え…そんなこと言うんですか?信じられない…。
どちらの親にも平等に接しているつもりなのかな?
園長がそれなら、他の先生もそうなりますよね…きっと。
と言っても、相談したところでその子が良い子になるわけでは無い…というのが現状です😅
となると、親がどうにかするしか無いのかな😣
お子さんにはなんて伝えてますか?
私はさすがにその子の悪口は言えないので、「園でお友達に嫌なこと言われたりされたりした時は、他の子や先生と遊べば良いよ〜」「悲しくなったら、先生に悲しい事があったってお話ししてね」と伝えてます。
もう何が正解かわからない😅
あとはもちろんうちの子も他のお友達に嫌なことを言ってしまった…というのもゼロでは無いと思っているので「いじわるは言わないように」と、もちろん私自身も他人の悪口や嫌味は言わないようにしています。(子が真似しないように)- 2月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。他害児をかばう?ことが信じられなくて💦
園に不信感です。
子供には嫌なことあったら、先生にお話してねと伝えてあります。
が、その子が嫌なことばかりするしごめんねもしないから、
我が子が先生に報告することが増え、その子はチクられた!激怒し、と更に我が子に嫌がらせする感じで。悪循環です。
他の子も先生に言う子、シクシク悲しむだけで終わる子様々ですが、総じて意地悪は止んでないので、何をしても変わりようはないのですが…。
とにかく出来る限り引き離すしかないですよね。
私も子供の前ではその子の悪口を言わないですし、他のママとのその子に対する情報交換も子供が不在時にしています。
悪口言うタイプの子に育って欲しくないですよね😭
その子のママが、- 2月7日
はじめてのママリ🔰
そうですよね、他人の子だしと思っていたけど言わないとですよね。
そのママも友達が泣いている、悲しい顔をしていても何があったのかな?隣にいる自分の子が原因なのでは?と
全く考えないみたいで声すらもかけてきません。(すぐ後ろにいるのに)
そのママから、家の行き来をしたいと何度も言われたりしますが、
他の子の家に行くと毎回家具やおもちゃを壊す常習犯で、
しかもそれを親子で謝罪しないそうです。もちろん弁償もしません。
他のママも同様に家に行きたい!と言われ、断りきれずに上げた結果、モノ壊される被害…といった具合です。