※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nさん
家族・旦那

夫がストレスを抱えており、クリニックを拒否しています。改善策を考えていますが、無力感を感じています。どうすれば良いでしょうか。

子供が生まれてからストレスで常にズーンとしているようになってしまった夫なのですがクリニックを勧めてもお金がかかるから、どうせストレスだってわかってると頑なに拒否されます。
酷くなって鬱になる前に一度診てもらったほうがいいのにどう伝えても行ってくれないです。

私に出来そうなことはあるか、日頃の不満等聞き出していますが解決につながることはなく。
本人がそう決めているのでどうしようもできないのですが、私もイライラしたり気分が一緒に落ちてしまったりするのも辛いですし。改善できるならしたいです。

夫は趣味もなく友人もほぼいないのでストレスの発散口が無いんです。無口な人だし全て自己完結するようなタイプで私があれやこれや動いても全く無意味で、、

子供のことは溺愛しているのですが
1年経っても子供がいる生活環境に慣れないとも言っていてそのストレスが大きいのかな?とは思います。
(正直いい加減慣れろやという気持ち8割ですが、、)

世の中の旦那さんがどんな感じなのか分からないのですがうちは多分ちょっと様子が違うと思っています。
どうしたらいいんでしょうか、、

コメント

もも

子供さんのこと溺愛してるのに生活に慣れてないのですか?
趣味の時間がもてなくなったとかでもないでしょうし難しいですね💦
他に仕事や金銭面などお困りのことはないのですか?
ストレス源から話すことが手っ取り早い解決策です
ストレス源が子供で
夫さんの体調を優先されるのであれば、育児を質問者様ワンオペにし普段通りの生活をしてもらうしかないですね
おそらくクリニックに行かれて軽い内服出されたとしてもそういう話になると思います

  • nさん

    nさん

    ありがとうございます!
    独り身が長かった人なので自分のペースで動けない生活が慣れないのかな?とは思っています😅
    金銭面はカツカツではないものの毎月収入が固定ではないので漠然と不安感はある感じですね、、
    週休2日でそのお休みは出来るだけ子供と関わってほしくて食事など任せたりしていたので休みの日もできるだけ私のワンオペにする方がいいのかもですね、、

    • 2月7日
  • もも

    もも

    自分のペースを乱されたくない人は結婚自体向いてないですね💦
    どうしても子なしならまだしも育児していくなら、、
    子育ての合間も何かリフレッシュできる時間を作ってあげるしか😂
    こっちはイライラしますよね笑
    2人で作った子供なのに
    認知療法というものもありますので相談した方が質問者様の負担にはならないと思います

    • 2月7日
  • nさん

    nさん

    そうなんですよ😅
    一緒に親になって行きたいと思っていたのですがなかなか難しいなと、、
    1人時間増やしてあげようと思います😌
    本音言えばイライラしますし甘えたこと言ってんなと思いますが弱っている人間にガーガー言うことはできないですし🥲
    認知療法調べてみます!

    • 2月7日