※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3か月の子どもが保育園で他の子を噛むことについて、どう対処すれば良いか悩んでいます。

1歳3か月の子どもが保育園で、他の子を噛むようになってきたそうです。要求が通らない時に噛むと。ことぱも喃語で意味のある語はまだありません。他害かなと心配になりました。噛んだらダメと伝わらないし、何をどうしたらいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。
その年齢だとあるあるな姿かなと思います。でもお母さんはびっくりしてしまいますよね💦
言葉の出ないもどかしさもあるでしょうし、集団生活の中では特にガマンしたり思うようにいかなかったり、、、どのお子さんも本当に毎日頑張ってくれていると思います☺️

「噛んだらダメよ!」という大人からの言葉を理解できるのも脳の発達的にまだまだ先のことですし、何よりきっとその場で保育士が対応してくれていると思うので、
わたしが担任をしている保護者の方には、「おうちでその話はしなくて大丈夫よ」とお伝えしています🙆‍♀️

今後もし目の前でその場面に遭遇するようなことがあれば、怪我のないようサッと防いで「◯◯がしたかったんだね」と子どもの気持ちを代弁してあげるだけで今は十分だと思います。

この先噛みつきやケガが続いてしまうと、お母さんも心苦しくなってしまうとおもうのですが、今の年齢の発達の姿のひとつなのだと受け止めてもらえればと思います。
絶対に成長と共に減っていきます!!
長々とすみません💦
毎日お疲れ様です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭保育士さんからのお返事とても心強いです。次その場面があったら、〇〇がしたかったんだね!と伝えたいと思います。お友達に怪我させてしまったらどうしようと思ってて。。。保育士のさんがいま噛みそうな時はホールドしてるみたいです。保育士の伝え方的に、実は…とかなり深刻なものだったので悩んでしまいました。
    1歳3か月で発語がないのも今は気にしなくてよいでしょうか?1歳半検診まで3か月、ふあんになっております。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそです☺️お母さんのご心配は本当によく分かります😭
    ただ、噛みつきやひっかきを園生活の中で全て防ぐというのはなかなか難しいことでもあります、、、(こちらの反省点でもあるのですが💦)
    なので、怪我が続いてしまったりするとどうしても保護者の方にもお伝えしたり、おうちで変わったようすがないか等、お子さんのようすを共有しあいながら見守っていけたらと保育士は思っていると思います。
    発語については、普段から指さしや喃語等でコミニュケーションが取れてれば、そこまで心配することはないと思います☺️

    今回の噛みつきのお話も含め、心配なことがあればどんどん担任の先生に相談してみてくださいね✨🤝

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭❤️
    多分これまでもあって、ついに噛むところのギリギリまで行ったから伝えてくれたんだとおもいます。親としてできるのはできる限り伝えていくことと、噛まないようにストレス発散させてあげることかなと思います。頑張ります!また発語についてもアドバイスくださり安心しました♡😮‍💨とても助かりました。

    • 2月7日