
年中の娘が友達Aちゃんと遊べず悩んでいます。会話は普通にできるものの、遊びたい気持ちが強く、泣いてしまいます。先生にも相談しましたが、特に解決策はないようです。母としてどのように対応すれば良いか悩んでいます。似た経験の方はいらっしゃいますか。
年中の娘がいます。
ここ最近、娘から友達と遊べないと話がありました。
娘はAちゃんと遊びたい!という感じで
遊ぼうと言っても嫌だとか無視されるとのこと。
他のお友達は?と聞いてもAちゃんと遊びたいんだもんと泣かれてしまいます。
その話を聞いてからは毎日、遊べなかったと話す日々。
会話とかは普通にしてるみたいなんですよね。
髪の毛切った〜や、昨日何でお休みだったの?等・・・
一応、先生には相談しましたが特に助け舟?橋渡し的な事はないみたいで💦
年中さん独特の女の世界だなぁとは思っていても
娘になんて声を掛けたら良いのか
母としてどのように対応したら良いのか考えてしまいます。
卒園までクラスが変わることはないので心配もあります。
似たような経験のある方いらっしゃいますか??
- ゆずまま🔰(4歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
他にも遊ぶ子いるよー
って言います!

はじめてのママリ🔰
年中の娘が居ます、、
そして、全く同じ状況でついコメントを残したくなりました😔
娘の通う幼稚園の担任は色々と助け船を出してくれてはいるのですが
娘が気乗りしないようで。毎日毎日、今日も遊べなかった、幼稚園楽しくないし行きたくないと話す日々です。
行ってしまえば普通に会話を楽しんだり、お友達と楽しんでいるようなのですが。。
あまりに幼稚園を楽しめていないようで、つい心配になり担任にたくさん今年度は相談をしました。
幼稚園から聞く娘の様子、家で娘から聞く様子、があまりに違いがあり、私は戸惑いが隠せず、どう娘と向き合ったらいいのかが分からずにいます。
担任の先生から、先日娘の園生活での写真を見せていただきました。その写真には非常に楽しそうに園生活を送る娘が写っていて、参観日で私が娘を見る姿(参観日では楽しくもなさそうで、常にポツンなんです😵)、娘から聞く園生活とはかけ離れていて、私は戸惑いが隠せません。(担任も恐らく、私からの話に戸惑っていると思いますが、、)
解決になるような話が出来なくてごめんなさい😔 状況が、少し似ていたのでついコメントを残してしまいました。
-
ゆずまま🔰
コメントありがとうございます。
似ている状況でびっくりしました。
私が仕事が忙しいこともあり、心配して欲しい。見て欲しいみたいなこともあるのかなと思いました・・・
毎日毎日同じ話をされると、Aちゃん以外でも良いでしょ!と言いたくなる気持ちもあり、女の子の世界が大変なのは凄く分かるので助けてあげたい気持ちもあり親心ってこんなにも難しいんだなぁって思いました。
小学校に行き人数が増えれば変わるのかな?それとも友達出来ないのかなと心配の日々です😢- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
心配してほしい気持ち、我が子もそうなのかな?構ってほしい気持ちが大きいのかな?と、最近思っていました。。
年中さんの娘の他に、3年生の長女が居て、ほぼ毎日がワンオペ生活、地元は他県で仕事にも追われて、思い返してみたら私もいっぱいいっぱいです😔
まだまだ園児、5歳児と思っていても女の世界はすでに出来上がっていて、凄く複雑な社会が出来上がっていますよね。
うちの園も年中からの年長はクラス替えなし、挙げ句の果てにAちゃんとは小学校も同じになる予定なので
この関係はまだまだ続くのか、と思うと鬱々してしまいます。
正直、幼稚園を変えることも考えたのですが、田舎に住んでおり選択肢が他になく。
娘はこのまま幼稚園の楽しさを知らないまま卒園するのかな、私も卒園までこれを悩み続けるのかな、と思うと、ほんとに禿げそうになります😂
私の性格が、1悩むと100思い詰めるタイプなので、娘も辛いとは思いますが、私まで辛くなります😭- 2月6日
-
ゆずまま🔰
わかります。
私も下の子が1歳なので似ている状況です。
自分の頃も悩んだなと思いました。
私も保育園を変えることを考えましたが、転園後も女の子の輪に入れずというのも可哀想だと思いやめました。
うちの子は保育園は楽しい。けど1人遊びの時間は誰も遊んでくれないから嫌だ。寂しい気持ちになるから行きたくないと・・・
先生にお任せするしかない部分も多く娘とどう向き合えば良いの悩みますよね。- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
長女が卒園した幼稚園に、次女は入っていて
長女は幼稚園が大好きで、毎日を楽しく生活することが出来たので
姉妹と言えど、こんなに違うのか、同じ幼稚園だけど、と学ぶことが出来た気がします。
凄く、わかります😔😔
幼稚園は嫌いなわけじゃないけど、けどお友達関係に年中さんなのに悩んでいる次女を見ると
どうしたらいらいいのか、途方に暮れてしまいます。
園児って、ただ毎日を楽しく過ごしてる!幼稚園楽しい!みたいなイメージだったので(と、いうか私自身がそのタイプだったので😂)まさかの出来事に、困惑が隠せません。
担任の先生の負担になっていないか、担任の先生を困らせてしまってないか、とかまで考えてしまって
卒園まで、あと1年どう乗り切るか、ほんとに悩む毎日です。- 2月6日

はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭で、年中の娘がいます。
良くある事かなと思いました💦
娘さんがAちゃんと遊びたい気持ちがあるのと同じように、Aちゃんにも誰かと遊びたい気持ちがあるんですよね。
やり取りを直接見てないので何とも言えませんが、私なら『〇〇はAちゃんと遊びたいんだね、でもAちゃんも同じように遊びたいお友だちがいるんだよ。遊べる時もあれば、遊べない時もあるんだよ。お友だちはAちゃんだけではないし、もしかしたら他の友だちは〇〇と遊びたいと思ってくれているかもしれないよ?色んな子と遊んでみると、知らなかった事を知れたり楽しい事が見付かったりもするかもしれないから、ママは色んな子と遊ぶのが好きだなー』など、Aちゃんに重きを置いている視点を少しずらせるような声掛けをするかなと思います。
ママさんに心配してほしい、気にして欲しいの現れかもしれませんが、もう直ぐ年長になり就学に向けての一年になるので、先生も子どもたちが自分たちで気付いて問題解決していけるように見守る姿勢なのかもしれないだなと思いました。
コメント