※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
家族・旦那

旦那と私で育児の考え方に差があります。私ら夫婦はどちかいえば、子供…

旦那と私で育児の考え方に差があります。

私ら夫婦はどちかいえば、子供に対してクールに対応するタイプではあります。
それにしても私からしたら旦那は
冷たいな、厳しいなぁって思います。


たとえば
3歳の息子が抱っこして、とか
ママ食べさせて、ママと寝たい
とかいうときあります。
もちろん1人でできますが甘えてるんだと思います。
私は忙しいときは、断りますが
手が空いてるときにはたまには食べさせたり抱っこもしたりします。 

他にも息子がたまに手で食べたり、食べこぼししたりするときもあります。
他もいろいろありますが
私からしたら「まだ3歳なんだし」くらいにしか思わなくて、注意くらいです。

でも旦那は「もう3歳なんだから」ってのが強いタイプです。
ママ食べさせて、とかなっても
もう赤ちゃんじゃないんだし自分で食べれるだろ😅
抱っこじゃなくて歩けるだろ😅
みたいにいつまで赤ちゃんなの?みたいなことを言います。

食べこぼしとかも結構厳しくて
たしかにふざけたり騒がしいときもありますが
注意というか強めに怒ったりしてて。

わかるけどそんな怒らなくてよくない?まだ3歳なんだし、息子怯えていたよ、、、
と私が言ったら
いやもう3歳だって。何回言えばわかるん?そろそろ学習しないとやばいって、
みたいな。


もちろん私も普段から注意はしますが
旦那とはちょっと考え方違うというか。
旦那は子供らと遊んだりするし
子供は旦那(パパ)大好きではありますが
よく叱られて泣いてはいます。
私からしたらそんな叱ること?泣かせること?ってよく思いますが
やはり「もう四歳なるのに、、、」みたいな考えで。

もっと甘えさせてあげてもいいじゃん
厳しいなと感じます。


似たように、厳しい旦那さんや
もう○歳なんだから!という方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは私の方が厳しいですね😂

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    私も自分で厳しいなぁとは思うんですが
    注意くらいならまだしも度々強く叱ってて
    なんだかなぁと。もう3歳なんだから、ばかり言われて、、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう○歳とか、上の子だから〜とかは言わないようにしてますが💦

    • 2時間前
  • ママリ。

    ママリ。



    ですよね💦
    私もそれは思っても言わないようにしてます、、、
    いろんな子がいるのなぁと、、

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

難しいですよね… 家だからこそ甘えたい時は甘えさせてあげて欲しいですね…気持ちはとてもわかります…家で沢山甘えられてる、甘えを聞いてもらって満たされてる子は園でも満たされてる感じはありますね。

でもやはり食事に関しては、保育してると家できちんと食育されてる方のお子さんは丁寧に食べてれてるなぁと思いますね…


◯歳なんだから!も分かります…育児してるとつい言いそうになりますがグッと堪えてます…結局、「◯歳なんだから」は大人の都合というか、大人がこうしてほしい、こう動いてほしいの気持ちが強くて言う言葉かなと思って、何歳を言い訳に叱らないように頑張ってます😭

  • ママリ。

    ママリ。


    たしかに食事はわかるけどそんな強く怒鳴るほどいう?って思って💦
    いつも最後にはもう3歳なんにやばいぞとかいってて。
    個性や個人差ってのをあまり知らないのかなと思って💦

    私ももう○歳なんだからって思うときはありますがそれを子供の前では言いません😭

    変に厳しいんですよね、、、

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    実は仕事で疲れていたりイライラが溜まっていて、些細なことでも怒りやすくなっていて、そこで必要以上に怒ってしまっているとかですかね…普段は良いけど、でも色々日々の積み重ねでマグマのように溜まっていて些細なきっかけでドンと怒鳴ってしまうという感じ…?


    というか逆に令和のこの時代の育児で「◯歳児だから」と子供にもママリ。さんにも怒ってしまう育児方針の旦那さんが逆にそろそろ学習しないとやばいんじゃない?と思ってしまいましたね…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

上の子が3歳、まさしくうちの旦那もそのタイプです🥺

私にとっても、まだ3歳です。厳しいのでちょこちょこ話し合いしていますが、やっぱり今日もうーん…となっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに保育士していますが、同じく食べさせてと言われたらできる限り食べさせています😂
    着替えも手伝ってと言われたら手伝うし、抱っこやおんぶもしています。

    • 2時間前
  • ママリ。

    ママリ。


    まだ3歳ですよね🤔

    先日も息子らが保育園から帰ってきたら眠いのあってか不機嫌で癇癪気味で。
    帰宅したら不機嫌なのよくあるんですが
    まぁ保育園つかれたんだろうな、あーうるさいなぁ😅くらいしか私思わないんですが。

    旦那は
    ぶちぎれてて💦
    眠いから暴れて泣くって意味わからん、赤ちゃんじゃないんだろ?
    しっかりしろよ!!💢 と怒っててて。
    癇癪起こしたら
    叱ってるときもよくあり
    うーん、、、となります。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😭
    旦那と育児の考え方を擦り合わせるのって難しいですよね。。

    私もママリで愚痴をこぼしますが、寛容な旦那さんばかりでびっくりです💦

    • 1時間前
ままり

うちも同じようなかんじです🥹

どちらかと言うと男性はそういう人が多いのかなあとも感じています。

私は6歳の今でもできるだけ抱っこしますが、パパは歩きなさい!です🥹

うちは甘えさせ方以外にも
遊び方もパパとママで違います。

パパはゲームセンターでクレーンゲームやマリオカート、ガチャガチャなどして遊ばせます。

私はゲーセンやガチャガチャは反対派で、遊園地や大きな公園でのピクニックなどに行って遊ばせます。

子どもは子どもで
私には買ってもらえない しなこちゃんのマシュマロをパパにおねだりして買ってもらったり、
パパは連れて行ってくれないテーマパークを私におねだりして連れて行ってもらったり、
うまいことやってます😂

「パパとママは考え方が違うの」「ママはこれはやらせないよ」などとはっきり伝えていますが、パパのやり方を批判することはせず「うん、パパはそうだね!」と肯定しています。

ちなみに、感情的に爆発して怒鳴ってしまうのは旦那より私のほうが多いです😅

両親共とても優しく理性的に子どもに接することができたらもちろんそれは素晴らしいと思いますが、社会に出たら理不尽なこともあるでしょうし優しい人ばかりでもないので、

まあ、ある意味バランスとれてて?良いのではないでしょうか😊✨