※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校入学に向けて5歳4歳に読み書きの練習などを本格的にやり始めたん…

小学校入学に向けて
5歳4歳に読み書きの練習などを本格的にやり始めたんですが…

私自身、お勉強苦手でその上母から怒鳴られながら教わっていて
すごくそれがストレスで尚更勉強嫌いだったのを分かってるのに
自分が親の立場になった今、母親と似た様な対応してしまいます。

特に下の子女の子は私にそっくりな我が強いタイプで
私の教え方と自分はこうしたいみたいな維持の張り合いで
余計にイライラ、イライラ…

夫は会社経営しているので子供の世話は9割私です
この悩みは夫に話していて、お金は出すから
スクール等に丸投げしてもいいよ(笑)と言われました。

渋っていましたが最近の状態だと
申し訳ないけどそうしてもらおうと決意しました。笑笑

同じような方、そうでなくても
スクールやタブレット教材やお勉強に対して
何かやっていることなどがあれば教えていただきたいです
よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

私もイライラしてしまうタイプです🫠
なので年中からくもん始めました!
最初は国語英語でしたが、年長で一旦国語算数にしました。それでも宿題見なきゃなんで、イライラはしますけど😂

ママリ

うちは小学1年生の双子がいます。
一つ一つ親は教えないですよ。年中よりくもんさせてました。
親が教えると甘えで親子関係悪化します。
勉強もスポーツも専門家に任せるのが一番です。
家では甘えさせるのみです。ガミガミ言うと関係悪くなってさらに親の言うことを聞かなくなります。
子供の興味のあることは何でもさせてます。ピアノにくもんに書き方、英会話、スイミングと…。
それでお友達もできて、上達もして、クラスでは何でもできるというイメージがついて学校生活が楽しいようです。

ままり

年中ともうすぐ4歳がいて、上の子はz会、下の子(春から年少)はくもんの市販ワークやってます。

私自身は小学校入学後に勉強し始めてかなりつまづき夜遅くまで宿題終わらない😭って記憶があるので、子どもたちには早めに準備させてあげたいと思ってます。
といっても今は提出の期限もないのでのんびり毎日5分〜15分程度で教えてます。まだ幼児なのでその時わからなくても成長とともに自然にできることも増えるなとは感じてます。

お子さんのこうしたい!というのはどういうことなんですか?