![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
受給者証発行は療育施設の先生の意見書や診断書が必要になってきますよ🤔
それさえもらえれば受給者証の発行はできます。
ただ意見書や診断書をもらうに発達検査が必要だったりもあります💦
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
受給者証申請は意見書でも申請出来るのか診断書でないと申請出来ないのかなどの条件が自治体ごとに違うので、お住まいの自治体の申請条件をお調べになった方がいいですね。
意見書は未診断で心理士や専門医が発達検査をした上で「この子は療育が必要ですよ」と一筆書いてくれたものです。
診断書は専門医が発達検査や問診などを経て診断をした上で書いてくれるものです。
発達検査だけなら保健センターでしてもらえますが、まずは相談からになると思います。
すぐに検査してくれる場合もあるし、3歳児検診まで様子見と言われる場合もあります。
診断書は児童精神科などに受診しないとですね。
あとは申請時に市役所で面談があります。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!詳しくありがとうございます!