

ままり
2年生で転校させました。
本人の意見も一応聞きましたが、『どっちでもいい』とのことで、ほぼ親の意見です😅

みな
子供ほぼ同じですね、我が家も同じ事で悩んでます。
現在縁もゆかりもない場所に住んでいて、多分あと2-3年後に転勤があります。
次回は、上はまだ小学生だし下の子も小さいし、家族一緒がいいなぁと思って帯同する予定です。子供が嫌がっても、可哀想だけど新しい場所で新しい出会いや経験があるのは悪い事では無いと思っています。
その次は、悩みますね。子供が中学に上がるタイミングでお互いの実家近くに家を買うか、転勤先が良い場所ならそこに住むでも良いかなと思ってます!
-
まるこ
似てます。
うちもあと2年か3年で転勤の可能性が高くて、現在は縁もゆかりも無いところです。
住みやすく治安も良く気に入っていますが夫はここを拠点にするつもりはないようです。
みなさんご夫婦の実家は近くですか?
うちは夫婦の地元が遠くてお互いがお互いの地元に定住したい気持ちがあって、今後どうするか悩んでいたところです。
周りの転勤ありのママさんに聞くと、子供がなんて言うかだよねーと、子供の意見尊重な感じが多くて、転勤族の方はどうされてるのかなと思いまして。
貴重なお話をありがとうございます。- 2月6日
-
みな
うちは夫と私は別の都道府県出身で新幹線で2、3時間の距離です!お互いの地元に定住したいのも同じですが、今のところお互い譲れず難航です😅
転校が子供の今後にとってマイナスになるとは思っていません。同じ場所にずっといても、人間関係などがずっとうまく行くかはわからないし🤔
それよりも、小さい時に父親と離れて暮らす方が私的にはマイナス要素なのでもう少し一緒にいたいと思ってます!- 2月6日
-
まるこ
そうですね、次の転勤先我どこかによりますね。
そうなると、もしもお子さんが転校嫌だと訴えても、説得するということですよね。
転勤族、悩みが多くて落ち着かなくてぼちぼち疲れてきました😰
自分の地元に住めたことは一度もないので、帰りたいなと思いながら、でも諦めないといけないなとそのせめぎ合いな感じです。- 2月6日
-
みな
そうですね、説得します。説得というかもう決まった事だから、そこに向けて気持ちの準備をさせるって感じですかね😄一応今から時々伝えてます。今のところは嫌とは言ってませんがどうなるか🤔
私は、転勤族結構好きです☺️色んなところに住めて楽しいです。子供もそんな風に良い経験だと受け止めてくれたらいいなって思ってます。
でも自分の地元に住めないのも寂しいですよね💦親も年取ってくし、心配になる時あります😭- 2月6日
-
まるこ
色んなところにすめる楽しみも確かにあるし、人生の幅が広がって、勉強にもなりますね。
そして何より自分自身強くなるしこれまでも知らない土地で2人育児と引っ越し、よくやったなーと褒めてます。
親にも頼れず知り合いゼロ、土地勘なしって、だいぶハードですよね笑
みなさんのように、転勤を楽しめたらいいのですが、後ろ向きになってしまうことも私はけっこうあって。。。
子供の転勤もなかなか前向きにとらえられず悩むところです。- 2月6日
-
みな
わかります、めっちゃ強くなったと思います🤭実家に子供預けてー、とか、病気の時ご両親に頼ってるの聞くといいなーって思います。
まるこさんが辛い思いをされてるなら、お子さんが小さいうちにどこかに定住するの、良いと思います!できれば、ワンオペになるなら頼りやすいご自身のご実家の近くが良いですよね🤔- 2月6日
-
まるこ
羨ましくなる気持ちわかります。
でも人と比べても仕方ないし、自分の家族にとってより良い道を考えていくしかないですよね。
次の転勤までに方向性を決めていこうと思います。
お話できてよかったです。
ありがとうございました。- 2月6日

退会ユーザー
転勤族です。
結婚する時に家族はいつでも一緒に住むと決めて結婚しました。
今1年生の双子がいます。子供たちが産まれてから飛行機の距離を2回引っ越しました。
夫婦で決めてるのもありますし、子供達も「友達よりもパパとママと毎日一緒に居たい。」と言うので毎回帯同です。マイホームはありますが。

はじめてのママリ🔰
どっちがメリットデメリットあるか家族でしっかり話し合って決めます。
お子さんが友達と離れたくない、という理由だけなら申し訳ないですが、帯同します。
他に総合的に考えて単身赴任の方がメリットがあるなら単身赴任にしてもらいます。
例えば奥さんが仕事退職して旦那さんの勤務先に帯同すると収入が格段に減る、家計が厳しくなるとか、転勤先では実家の支援を受けられない、保育園や学童の送迎は1人では無理、とかデメリットが大きすぎる場合はより良いほうに決めると思います。
うちは年中さんの時は私たち親の意見で転園、引っ越しをして、長男が年長の冬に小1の夏頃にまた引っ越しが決まりその時は9割ついていくことを親が決めて残り1割、一応子供の気持ちを聞きましたがあまり深く考えてなさそうですんなりついていくことに決めました笑
今回また引っ越し&転校します。と言っても今が海外赴任帯同なので子供達が友達と離れたくないと言っても帰るしかないので絶対転校しないといけないのですが😂笑
来春小4と小1なのでもしまた2〜3年後に転勤あったら次こそどうするかは子供達の意見を今までより聞き入れるつもりです。
もし子供達が学校のお友達と離れたくないとか習い事しててすごく頑張っていてそれもやめたくない、その土地で進学したいとか離れがたい理由が明確にあれば単身赴任をし
てもらうかもしれません🙏🏻
縁もゆかりもない土地を転々とするのはもう数回やってきたのでうちは慣れちゃった感じはあり、今まで運良く、その土地土地で楽しめたので引っ越しや転校は特にトラウマはありません。
でも初めての引越しや転校なら相当な不安、ストレスですよね😭😭😭
今後も転勤のたびにメリットデメリットとそれぞれの立場から考えて、みんなの意見を掘り下げて家族で納得のいく答えを見つけたいと思っています。
私は海外帯同がめちゃくちゃ嫌でした。日本大好きなので。でも帯同を決めたのは今回は1番優先することは夫と離れ離れが不安、健康や生活が心配だから、でした。
数年後にまた転勤があるとしたら次の最優先事項は子供の気持ちや、子供の環境の変化は嫌、ということになるかもしれません。
子供の年齢やその時の勤務先の状況、夫の状況によって考えると思いますので一概に絶対次から単身赴任、とも言えないなと思ってます💦
コメント