※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

自宅保育のメリットについて教えていただけますか?子どもが同年代と遊べず、発達に不安を感じています。

自宅保育(2歳児)するメリットってなくないですか?

愛着が~とか言うけど、1日中一緒にずっといたらイライラすることもやっぱりあって優しくできなかったり逆に時間を2人の時間を大事にできなかったり、家にいて特に何もせずに過ごしていたりするなら保育園に入れた方が良い気もします。

それに家だと同年代の子と遊べないので(近所の公園も児童館も2歳児皆無)発達?面も遅れそうな気もして不安です。
というのもコミュ力が身につかなかったり、保育園だとプロが色々教えてくれるので幼稚園時に差がついて息子だけ出来なくて自信失くしたり(かなり繊細な子です)しないか...
自宅保育のメリットありますかね?
今はもう共働きが主で本当に自宅保育している方少ないですし自分達だけ置いてかれてる?気がします。

コメント

はじめてのママリ

考え方の違いだと思います💦
2人とも3歳まで自宅保育、今は正社員で働いてますが今振り返ると自宅保育の時は子供との時間を1番楽しめたので良かったかなと思ってますよ😌
今は帰宅18時で毎日バタバタで子供とゆっくり過ごすのは土日ぐらいです。

3ヶ月から支援センターに行き、1歳からはサークルにも入ってたので毎週2~3日は同年代の子と遊んでました。
2歳からは幼稚園のプレにも通ってました。

うちは幼稚園ですが、ほとんどの人が小学校入るまで自宅保育ですよ😅

自宅保育でも親の考え方や行動次第で上記の内容のデメリットはなくせると思います。

あめ

お母さん次第で全然いいと思います!
私は働かざるを得ない状況なので、3人とも育休復帰してますが、3番目の時は一番長く1年半取れましたが、自宅保育は1年半でもう充分でしたよ。。。もう限界です🤣

保育園に行くと、毎週熱出すし、入院もたまにしますし、風薬なんて1年中飲んでるしで…
風邪引くために保育園行ってるの?状態です。笑

けどね、成長する分ももちろん、でかいです🥰😍

お母さん次第で大丈夫ですよー😁

はじめてのママリ🔰

私もそういう思いを抱えながら自宅保育していました😂

入園したら、発達の遅れとかは全然気になりませんでした。赤ちゃんの時からいてもおむつ外れるの遅かったり言葉が遅かったりする子はいるのでそこは個人差だと思います。

はじめてのママリ

うちの娘はとにかくママ大好きでママ一筋の子なので、自宅保育で良かったなあと思ってます。
同年代の子と遊ぶ機会は確かになかったですね。
でも低年齢だと同年代の子との触れ合いよりは親子の触れ合いの方を重視しても良いのかなと。
人それぞれですけどね。
うちは結局年少入園まで自宅保育し、幼稚園に入園しましたが周りの未満児さんから上がってきた子たちと何の差もなかったですよ!
強いて言えば、最初お友だちがいないから固まって先生について回ってたくらいで…。
でも先生がその分丁寧に対応してくださって、あっという間に馴染めました。
うちもめちゃくちゃ繊細さんです。
ちなみにもう2年生ですが、あの頃のデメリットは何も感じてないです。
あちこち2人でお出かけした思い出が、ほっこり残ってます。

ぱぴこ

そのお気持ちも分かります!!
でも、私は第一子から自宅保育です💡(上の子は幼稚園ですが)

私は、支援センターや園開放、プレ保育によく参加してます!
保育園入れてしまうと、どのように1日を過ごしてるか分からないけど、支援センターやプレ保育に参加すると、子供の成長や他の子との関わりが間近に見えるのがメリットですかね🤔

自宅保育、もちろんイライラもしますし、自分の時間なんてなかなか取れないですけど、子供と過ごす時間は楽しいです!❤️
上の子が幼稚園に行っても、早く降園時間にならないかなーとよく思います🤣🤣🤣

私もいずれ仕事はじめて、小学校から関わる時間が減ると考えると、今は自宅保育で私は納得してます🥰

はじめてのママリ

愛着が〜というのは私は聞いたことがないのでよく分かりませんが、自宅保育にメリットもなにもないと思います。
フラットな気持ちで、保育園に預けるのと自宅保育とこどもの成長だけを考えてどちらがいいか、なんて考えて選ぶ家は少ないと思いますよ。

子どもは基本的に親が育てる。
でも共働きなら日中はそれができないから預ける。
ただそれだけじゃないでしょうか?
外的要因が大きいと思います。

でもどうしても色んな理由で保育園などが信用できなかったり、子どもと過ごす時間は成長とともに減っていくことはわかっているので、今たくさん一緒にいられる時間を大切にしたい、そういった理由で働いていても自宅保育に踏み切る家もあると思います。
単純に保育園に入れなかった、働きたくても働けないから入れたくても入れられない、とかもあると思いますし。

もし、無料で親の望む保育教育をしてくれる保育園に確実に入れるなら、多くは保育園を選ぶかもしれませんが、現実はそうもいかないですよね。

はじめてのママリ🔰

たしかに分かります〜
やっと今年春から幼稚園です😅
でも、今のところ発達はなんやかんや大丈夫です🌟

今思うのはイライラすることもありましたが、長い人生の生まれてからの3年みっちり一緒に過ごせたのは良かったかなぁと思います🙂✨

メリットで言うと、病気が少なかったのと保育料が3年分浮いたのは良かったです😂

はじめてのママリ🔰

間もなく3歳になる娘を自宅保育してます✋🏻

今の所、発達の遅れは特にないです👍🏻なんなら言葉や出来ることの発達が早いと健診や一時保育先の先生から言って貰えます!
コミュ力も低くないと感じてます!スーパーのおばちゃんにも挨拶できます🍀絵も上手にかけますよ(親バカすみません💦)

一時保育にたまに通わせてるので、そこで同年代の子と触れ合って色々吸収してきてくれます☺️

確かにイライラもしますし大変ですが、長い時間一緒に居て私も一緒に成長してるなぁと思います🫶🏻

間もなく幼稚園に入園しますが、これ!というメリットも感じませんでしたが(笑)デメリットも自宅保育していた3年間感じなかったです🥰

置いてかれてる気持ちも分かります…プレ幼稚園とか幼稚園のイベントに行くと結構仲間いたんだ!と安心しますよ💫💫

りんごママ🍎

元保育士です!

(⚠️これはあくまでもわたし個人の意見です)

もちろん、小さい頃から保育園に通えば、友達も出来るしコミニケーション力も付きますし、先生から色んなことを教わるのでメリットは沢山あると思います。
ただ一つ言うなら、小さい頃から保育園に通っていれば、子どもからしたら時にはお家でママと過ごしたい時もあるということです。ご両親が多忙で、毎日保育園にフルで通っている子どもは、時に登園渋りがあったり、ママに会いたいと泣くことだってあります。もちろん、全ての子どもがそうと言っているわけではないので、楽しく充実しながら保育園に通う子どももいますよ!

そういった子どもを沢山見てきているので、わたしからしたら自宅保育のメリットはあると思ってます☺️
そんなわたしも3歳の娘を今も自宅保育していますが、そりゃーわたしだって時にイライラすることも怒鳴り散らすことだってあります😂💦それでも、今までの自宅保育が無駄だったとは思ってません👍

結局、それぞれの考え方があるので正解はないですけどね😅親と子の性格次第って感じですかね笑

はじめてのママリ🔰

めっちゃくちゃ気持ちわかります!
1日中一緒はめちゃくちゃイライラします笑

保育園に行ってる子の方が逞しく見えますよね!
うちは、長男細かいし、繊細なので、、、集団に入ったらいじめられないだろうか、、、という心配があります😂

周りが共働きの中、置いてかれている気持ちもすごくわかります!

風邪の恐怖さえなきゃ、働くのに〜。本当は働くの好きだから働きたいわーって思います😁

流石に3人目生まれたら働かざるを得ないので、来年保活に成功すれば働きに出ますが、、、保育園に行かせたら行かせたで寂しくなる気がします😂

コミュ力、発達面はきっと性格ですよ、、、。
保育園関係ない気がします😁
次男も、同じ年頃の子と関わる事は少ないですが、長男と違い、コミュ力モンスター、発達もかなり早い。なので😁

はじめてのママリ🔰

メリットないとは思わないですが、専業主婦でも気軽に保育園に預けられるなら預けたいのが本音です。

家で過ごすよりも、発達面は保育園で過ごした方が良さそうな気がします。

しかし現状は保育園にガッツリ預けるなら働かなければならないので、自分のキャパや家族のヘルプなど諸々天秤にかけて自宅保育を選択しました。
時々保育園の一時保育を利用していましたが、予約殺到で狭き門でした💦

今は幼稚園に入園しましたが、入園まではベビースイミングや親子体操、幼児教室、幼稚園プレなどに通っていました🙌
平日のそういった習い事だと自宅保育の人が多いので、取り残されてる感じはしません。
家だとダラダラ過ごしてしまいますが、習い事などだとこどもとしっかり向き合うことができました😂

1-2歳の児童館とかだと育休中で仕事復帰する方もいるので、取り残されてる…と感じることもありました。

属するコミュニティにもよるのかな、と思います🤔

はじめてのママり🔰

心理士です。
愛着に関して言うなら、虐待等の環境でないなら、3歳くらいまでママとみっちり一緒に過ごす自宅保育の方が良いです。精神が安定します。後の精神疾患を予防出来たり、人間関係が上手になったり、メリット満載です。三つ子の魂百までです。

早くから保育園に入れても、まだ個々で遊ぶ年齢なのでコミュニケーション力への影響はないかと🤔集団という環境には慣れるでしょうけど。

それでも私はイライラしてしまって毎日見るのはしんどかったのと、とにかく仕事がしたかったので、1歳のときは週2回シッターさんに預け、2歳2ヶ月からは保育園に入れました。
が、登園拒否が凄まじいのと、すぐに病気をもらってくるので、月に1日しか登園出来ないことも珍しくないです。
保育園に入れた方が自宅保育の日が増えてるやないかい!!!となってます😇

イライラするならたまに他人に預けて自分のメンタルを修復する必要はありますし、余裕があるなら自宅保育の方が良いと思いますし、、ママ次第かと!