
小学校1年生の娘が不登校で、週に1回の登校が難しい状況です。理由が不明で、HSCの気質や出産の影響も考えています。学校での居場所を広げたいが、支度ができず行けないことが多いです。親としての気持ちをどう保つか悩んでいます。経験者からのアドバイスを求めています。
不登校について
小学校1年生の娘です。
3学期に入り、週に1回登校できるかどうかになってしまいました。
理由を聞いてもわからないと答えたり、お母さんと一緒にいたいと言ったりはっきりしません…
HSCの気質があり、漠然とした不安があるのかなと思っています。
なんで私は学校に行けないんだろうとつぶやいたりもしています。
私最近いい子じゃないとも言ったりしています。
5月に控えている私の出産、入院もネックなのかなと感じています。
スクールカウンセラーの先生や担任の先生とは学校で本人が安心できる場所や人を広げていこうと話しています。
今はお家であたたかく見守ろうと思っているのですが、やはりこの先どうなるんだろう…いつまでこのままなんだろうと葛藤もあります。
少しずつ学校での居場所を広げてあげたいのですが、そのスタート地点にも立てずで、なんとか支度をして学校に向かおうとしてもやっぱり行かないー!となってしいまいます。
私もそんな娘の様子を見ていると辛くなったり、イライラしちゃう時があります…
どうやって自分の気持ちを保てばいいか…
話があちこちいってしまってますが💦
お子さんが不登校の経験のある方からいろいろお話聞かせていただきたいです。
親の気持ちのもちようや、お子さんの様子など聞かせていただきちいです🙇♀️
- ママリ(妊娠35週目, 2歳0ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
うちも一年の娘がいますが、一学期毎日いきたくないというので発達検査をうけました。ADHDでした

Mon
児童精神科などは行ったことはありますか?
一度、客観的にもわかりやすくなりますから、発達検査してみるといいかなと思います。
なぜかわからない部分を、すこしずつ解き明かせるヒントになると思いますよ
-
ママリ
回答ありがとうございます。
行ったことありません。
今までそのようなことを指摘されたことがなくて💦
スクールカウンセラーの先生と先日お話はさせていただきました。
HSCの気質がある子はいろいろ考えすぎちゃうそうで、今はまだ語彙力がないからうまく表現できないのではと言われました。- 2月6日
-
Mon
うちの子も指摘されたことはないですが、かなり過敏なタイプです。HSCな気質があります。靴下も決まったものしか履きませんし、特定の椅子にしか座らないです。が、知的な部分には遅れがなく(むしろ得意)、園では、賢い子と言われてました。
先生たちは知的な遅れがなければ大して言ってきませんから、指摘が無いから特性が無いわけでは無いんですよね🥹
児童精神科は、診断名をつける為に行く人もいますけど、そういうラベリング目的ではなくて、どんなところに困りやすくて、何が得意なのかを、本人も親も、知る機会を得る為に行くと思うといいですよ。- 2月6日
-
ママリ
お子さんもHSC気質なんですね。
娘もそうで、完璧主義、人の気持ちを考えすぎしまうなどあります。
側から見ていてそういう部分がしんどさになるのではと感じています。
児童精神科調べてみます!
本人が楽に過ごせるようになるといいです💦
ご本人さんも自分はそういう特性があると自覚されていますか?- 2月6日
-
Mon
本人自覚ありますね。
年中の頃から、周りと合わないと、みんなは平気なことが、自分は大きな我慢が必要なのだと気が付いたようです。そしてそのことに対して、本人が苦しいと感じていました。
皆どうして気にならないの?と、言ってました。
自分はどうしても気になってしまう。そしてそれを気にしないことは、自分にとってものすごい我慢であることを、うちの子は結構言葉が達者なので、伝えてくれました。
年中の秋頃に初めて児童精神科を受診しました。
うちの子は潔癖なところもあり、いわゆるフードコートの椅子とか、座れないので立って待つ方がマシ。なのもあり、発達検査もしましたし、作業療法もしてます。感覚が過敏すぎて生活する上で困ってしまうので、、、
フードコートの椅子に座ることが、本人にとって凄まじい苦痛と。皆平気で座ってるのが羨ましいと…。
その苦痛を押し込んで座るわけですね。ただ、それを子供から知らされ、たった一枚のハンカチを敷くだけで、その苦痛が和らぎ、座ることができる。
これはうちの子の例ですが、娘さんにとっても、何かの苦痛を耐えるのが難しくなっている可能性もあります。それを見つけて、どうしたら受け入れられるかを見つける手掛かりが、発達検査や児童精神科の診察にはあると思います。
主さんのお子さんは、漠然とした不安が、解消できる手掛かりが見つかるといいですね🥹- 2月6日
-
ママリ
教えていただきありがとうございます。
自覚されていて、きちんと言葉で伝えられたんですね。
感覚が過敏だと私たちではどうってことないことがすごく苦痛なんでしょうね。
娘はなにが不安とかははっきりと言葉にできなくて…
隣のクラスの先生が怖いとは言っていました💦
発達検査や児童精神科の受診検討してみます。
ありがとうございます。- 2月6日

はじめてのママリ🔰
私の妹も不登校です
小学校3年生の友達とクラス離れたから行きたくないから始まり、4年生の時臨時教諭の先生から嫌がらせ(?)を受け特定教科の日だけ行かなくなり、5年6年は担任が嫌だからと行かず、中1は最初4日だけ行って、2年生終わりまでずっと不登校(カウンセリングや進路相談だけ行った)
3年生にあがり2週間頑張りましたがやはりダメで、代わりに週1は必ず学校に行くようになりました
私も中一から不登校気味でした
私も妹も起立性調節障害という自律神経の病気でした
母はそれこそ最初の5年生くらいは行きなって言ってましたが、中学校上がったあたりから何も言わなくなりたまに給食費ドブに捨ててるから止めていい?って聞くくらいでした
-
ママリ
回答ありがとうございます。
経験談聞かせていただきありがたいです。
隣のクラスの先生の怒る声が怖いとは言っていました💦
担任の先生は好きで、放課後会いに行ったりして、お話も楽しそうにしています。
起立性調整障害少し調べてみました。
朝は普通に起きれています。
お母様から不登校気味の時どのように接していただいたら嬉しかったですか?- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
病気の時は大丈夫?の一言で十分救われました
いじめによる登校拒否の時は何も言われないのがいちばん良かったです
私は行け行け言われてたのでそれがとてもストレスで板挟みのような状態がしんどかったです- 2月6日
-
ママリ
回答ありがとうございます。
学校の話は出さない方が楽なんですかね。
娘の方からいつ行こうかなと口にしたり、明日は行く!と言ったりはするのですがこちらからはそっとしておいた方がいいんですかね💦- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
私はその方が気持ち楽でした🥹
今は通信制も定時制も充実してるので何とかなります🙆🏻♀️
私も通信制卒業して理美容の資格もってますし、妹も通信制受験してます!- 2月6日
-
ママリ
経験談聞けて嬉しいです。
そうですよね。
まだまだ先のことで想像ができませんが、いろいろな道がありますよね!
ありがとうございます😊- 2月6日

まろん
登校しぶりをきっかけに発達検査に繋げましたが、後に診断がつきました。普通級から支援級に転籍しています。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
経験談聞かせていただきありがたいです。
今までそのようなことを指摘されたことがないのですが、お子さんはどのような特性がありますか?- 2月6日
-
まろん
我が子も指摘されたことがなくて、私が勝手に繋げました^_^;
境界知能・ASDでした。
・境界知能なので学習面の理解力が低い
・周りに合わせるのが難しい
・言語化が苦手
学校ではこれらがあわれているようでした。- 2月6日
-
ママリ
回答ありがとうございます。
指摘されたことはなかったんですね。
娘はそういう面で特に気になることはなくて…
周りにあわせすぎちゃうところがあり、それが疲れちゃったのかなとも感じていて。
発達検査はどちらで受けられましたか?- 2月6日
-
まろん
療育センターで発達検査を受けました。診断に関しては必ずしもつくわけではありませんが、保護者の希望を聞かれます。
検査結果では何を苦手とするのかがわかるので、対応しやすくはなったと思います。
登校しぶりが激しかったときは欠席が多かったです。学校に行けそうなときは職員室登校や加配などで対応していただきました。
学校をお休みしても外部(発達外来や放デイ、日中支援など)との繋がりがあると、親としても助かるかなと感じています。- 2月6日
-
ママリ
回答ありがとうございます。
療育センターで受けられたのですね。
保護者の希望を聞かれるんですね。
初耳です。
何が苦手かわかり、対応しやすくなるのはいいですね。
登校しぶりの時はどのような様子でどのように過ごされていましたか?
いろいろ聞いてすみません💦
外部とのつながりありがたいですね!- 2月6日
-
まろん
学校をお休みしたときは、
・生活リズムを崩さない
・晴れたときは公園や散歩に行く
・夕方担任と電話で話をしてみる
・お菓子作りや夕食の手伝い
こんな感じで過ごしていました。
夫が「学校に行け」と毎日怒鳴り散らかしていたので悪化していました。私はあえて学校の話題をしなかったです。発達外来でも無理に行かせたり怒鳴り散らかさないように言われていました^_^;- 2月6日
-
ママリ
参考になります。
うちも同じように過ごしているのですが、周りの目も気になってしまいます😢
やはりあまり話題には出さない方がいいんですね。
本人から出てきたり、明日は行く!とかいうのでつい聞いたりしていました😣- 2月6日
-
まろん
本人なりに行けない理由があり、欠席したことは悪いことではないので「堂々としよう」と思いました🙂公園や散歩に行くことも夫は大反対でした😓
学校には欠席連絡をしなければいけなかったので、お休みするかどうかは聞くねとだけ子供に伝えていました🙂- 2月6日
-
ママリ
「堂々としよう」大切ですね💦
周りからどう思われるだろうって気にしてしまっていました…
そういう気聞き方されていたんですね。参考になります。
ご主人とはその後どのような感じですか?
うちの夫は基本的には強くは言いませんが、学校行かせる方向で声をかけていて…- 2月6日

ゆらら
私も少し状況が似ていたので、ついコメントしてしまいました!
私は小学生一年の息子がいるのですが、ママリさんの娘さんと同じように最近になって登校しぶりが始まり、途中から登校したり、一日お休みをしたりと対応しています。
娘さんと似ていると思ったのは、理由はやはり漠然としているようなのですが、お母さんと離れたくない、とゆうことをしきりにいいます。
私自身ママリさんと同じく5月に出産予定でして、息子も弟の誕生日を喜んでいる反面で、お母さんいなくならないよね?死なないよね?等の不安も漏らすようになっていました。そのことから登校時に母子別れることに対しての不安が募ってしまい、行き渋りに繋がっていることも原因だとなのかなと考えています。
先日、スクールカウンセラーの方に相談する機会があったのですが、登校する直前にやはり行きたくない気持ちが強くなり、涙が出て来たり不安になるのは当然なことなので、そうなったとしても、その気持ちは少し時間が経つと弱くなっていくものだよ、そしたらとゆうことを子供に何度も伝えてあげてほしいと言われました。
少し難しい話かな?と思いましたが、この嫌な気持ちに名前つけてごらん?と話していたら、息子も笑顔で聞いてくれました。
どこまで理解が得られているかわかりませんが、不安な気持ちを消すとゆうよりは、共存しているんだとゆう気持ちで過ごして、でもその不安な気持ちは何も悪さをしてこないよ安心だよと伝えるようにしています😣
親としては朝から元気に登校してくれるのが1番ですが、、子供たちのペースで少しずつ学校へのハードルが下がるといいですね😢✨
お互い出産が近い中、登校渋りで頭を悩ませますよね😭
とても気持ちが分かるので、全然答えにはなってないですが、コメントしてしまいました!
お体ご自愛下さいね☺️🙏
長文失礼致したしました💦
-
ママリ
すみません💦
下に返信してしまいました😣- 3月12日

ママリ
コメントありがとうございます。
ほんとに似たような状況ですね!
なんだか心強いです😢✨
最近は、もうずっとお休みが続いているのですが、登校を渋るようになった頃に比べると穏やかに過ごせています。
少しずつ気持ちも落ち着いてきたようで、前向きな言葉もありますが、まだ不安感はあるようでなかなか登校まではいけず…放課後担任の先生や保健室の先生に会ったり、スクールカウンセラーの先生とお話したりしています。
スクールカウンセラーの先生とのお話の内容教えてくださりありがたいです。
不安と共存!
新たな考えです。ありがとうございます。
話してみようと思います。
この時期になるとマイナートラブルも増えてきますよね💦
ゆららさんもお身体ご自愛くださいね😊
コメントとっても嬉しかったです🍀
ママリ
回答ありがとうございます。
そうなのですね。
経験談聞かせていただきありがたいです。
それまでは毎日楽しく通っていて、どちらかといえば真面目な優等生タイプで…
懇談でもしっかりしていてお友達とも楽しく過ごしていますと言われていたんです。
娘さんのADHDはどのような様子が見られますか?
もしよろしければ教えていただきたいです🙇♀️