

なぁ
うちは2人目を12月末に出産したのですが、なかなか大変でした😵💫
上の子の発表会、クリスマス、年末年始…
それに寒すぎて出産前に運動する気にもならないし
産まれてからも寒いし、お宮参り暖かくなってからにしようかとも考えています🥺
この時期って風邪も流行っているし
上の子が保育園で風邪を貰ってきて生後1ヶ月の下の子に移りました🥲
真夏も大変だけど真冬も大変ですね😭

ぽ。
上の子が7月生まれ、下の子が11月生まれです👶🏻
7月生まれで大変だったことは臨月に入る頃には真夏日、猛暑日でそんな中検診に行くだけでもしんどかったです😇妊娠がわかったのが11月だったのでクリスマスやお正月はお寿司やお刺身、生物など思うように食べれず、保育士をしてるので12月の発表会シーズンはつわりで死にそうになりながらやってました、、
あとは生まれて1ヶ月ちょっと経ってから書類関係で職場に行かないといけなくて、車の免許も持ってない、電動自転車もまだ買ってなかったので交通手段がバスしかなかったんですが、8月末とかだったので猛暑日の中、赤ちゃんを抱っこ紐に突っ込んで暑さ対策しつつ大きなマザーズバッグを持って行くのが大変でした🥲
基本的に家の中で過ごしてたんですが、外が暑すぎて出たくても出れなかったです
11月生まれは、妊娠がわかったのが3月入ってすぐだったので保育園の年度末の大量の仕事+新年度の大量の仕事をつわりを我慢しながらこなすのが大変でした、、そしてすぐやってくる4月の慣らし保育も新しい子どもたちのギャン泣き大合唱を聴きながらだったので精神的にも身体的にも辛かったです
つわりで辛い中、上の子の進級式だったりRSや手足口病をもらってきたりしてつわりに耐えながら看病して、自分は移らないよう対策したり、、
お腹が大きくなってくる時期をずっと夏で過ごしたので暑くて苦しかったです。上の子の臨月に夏よりしんどかったと思います
生まれてからは上の子は夏生まれで基本肌着1枚で過ごせたけど、気温が微妙なので着せる服に迷いました🥲
着せすぎてもSIDSが怖いし、着せなすぎても寒くないかな?とか気になったり、あとは上の子の秋の遠足や発表会と重なって大変でした。
あと冬は感染症祭りなので、上の子がもらってきた感染症を下の子がもらわないかヒヤヒヤしました😇
何とか今のところは移らずに過ごせてますが、小さいうちはRSですら怖いので、、、

はじめてのママリ🔰
上の子が5月生まれで気候的にも育てやすかったです!家の中は肌着一枚で過ごせるし😆
下の子が11月生まれですが、出かけるとなると寒いので何枚も着せないといけないし、抱っこ紐やけベビーカーにも防寒ケープもいるし、、、、感染症も怖いし😱でややこしいです!笑

はじめてのママリ🔰
すみません、求めている回答ではないと思うのですが😂
長男が12月生まれ、次男が6月生まれですが、大変だった!て事は特にないです🤔妊娠中はどの時期でもラクではなかったし。
ウチは4学年離れているので臨月直前に長男の入園でしたが、生まれてからは長男が幼稚園に行ってくれてるから次男と2人でゆっくりできました😊
年齢が近いと何月でも大変かもですね🤔
逆に離すといつでもそんなに大変では無い気がします🤔
コメント